2016年7月30日土曜日

北広島の家 屋根防水工事

僅か30坪のちいさな家ながら、インナーカーポートに物置や自転車置き場まで設けた「北広島の家」。今日みたいに暑くて穏やかな日はそのカーポートで友人や子供たちとBBQを楽しんでほしい。(笑)家の前にお庭と家庭菜園があるともっといいぞ~!・・・そんなことを考えながら本日は降り続いた雨の合間を縫ってカーポートのキャノピー(小屋根)の防水工事です。
 
こちらはキャノピーを上から見た図。合板の継ぎ目をテーピングして周囲に水切りを打ち、あっと言う間にシート防水してしまいます。
 

写真中央の袖壁が「防火上有効な袖壁」の芯を作っているところ。これに耐火ボードを両面貼りにして窓を火炎から守る防火袖壁とします。そうすることで断熱性能とコストパフォーマンスに優れたトリプルガラスの樹脂製サッシ(非防火窓)を使うことができるようになります。網入りガラスを用いた防火窓は防火性自体は高いものの南側に使うと日射で熱割れを起こしやすく、複層ガラスにするとあまり寿命が長くないのが特徴ですが、北広島の家では窓面積の大きな南側は上記の工夫で全て通常の三層ガラスの窓としています。

こちらが半分作業の終ったキャノピー部分。溶接工法なので継ぎ目のない大きなシートにこだわる必要はありません。

厚み2mmのシートをこんな風に重ね代を取って仮止めし、接着液で溶接します。 

こちらがその接着液でシートと水切りを接着しているところ。簡単でもの凄く早いです。
 
こちらは主屋根の様子。これに雪止めを付けて雪が動かないようにして完成です。軒下の雨樋も従来のスノーレーン屋根の縦樋も必用ありません。考え方は勾配が果てしなく緩い勾配屋根(笑)。要は0勾配の屋根面だからこそ風下や僅かな勾配から屋根の雨水は落水し敷地内で浸透処理が可能。樋がないから今までのヒーターやその専用回路、もちろん作動のための電力も全て不要となります。なにより都市のインフラである下水や雨水に接続されていませんから、最近多い大雨でも下水の処理能力を奪う心配が薄れます。
 
今日はPentatonix   なんていかが(笑)
 

2016年7月23日土曜日

「箱の家」をお手伝いする その3

昨日、難波和彦さんよりメールが入る。内容は建て主さんがプロパンの燃料単価の高さを気にしている点と断熱は暖房負荷の低減には有効でも給湯には無関係なのではないか?との疑問に対するものだった。

まずプロパンガスの単価については昨年完成した家の実績データー(検針レシート)を送る。夫婦と小さな子供たちの4人家族くらいであれば、暖房(温水セントラル)+給湯+調理を合計し、最も寒い1月、2月であっても約2万円程度/月で済むこと。北海道は昔から灯油、電気、ガス(LPG、都市ガス)のエネルギー事業者が凌ぎを削ってきた地域であり、建て主さんがプロパンに対して前向きな印象が持てないようなら別の熱源でも同じことが可能なことをお伝えする。


断熱と給湯負荷の関係性については、そもそも本州地域で断熱なし、暖房なしの寒い浴室を使用する際にヒートショックを起こさぬために入浴前に床や壁を温水で温めるよう地元の保健所や行政が指導している事実から、断熱による室温の上昇が給湯負荷の増減には影響しないという指摘は当たらない旨お伝えする。事実、断熱性に乏しい浴室は使用前に床や壁を温水で予熱する必要があるし、浴槽のお湯も冷めやすいので頻繁に足し湯や追い焚きも必用になる。要するに本来、断熱されていれば生じない暖房負荷を無意識に給湯負荷を増やして補わざるを得ない構造が一般に多い。話は変わるが、住まいに断熱を浸透させ、浴室環境を暖かなものに改善したなら、冬場の給水温度の高さ(冬場の水道水の温度が北海道と本州ではぜんぜん違う)と合わせて本州の住まいの給湯負荷はもう少し下げることが可能なのかもしれない。もちろんこの際、給湯器を屋外設置する設計も改められるとよいと思う。一方、既に断熱済みの北海道は冬場、一桁台まで下がる水道水の温度を何らかの工夫で予熱するか、機器の更なる効率向上に期待するしかない。今まで圧倒的な暖房負荷の影に隠れてきたが考えてみるとなかなか悩ましい。


円山西町の家 基礎工事

土間スラブを残して基礎工事を完了した「円山西町の家」本日はこれから設備配管を行います。

「円山西町の家」の基礎断熱はEPSで200mm

ポーチ部分は床下を使いませんが、他の部分は基本的に全て床下を室内として使います。
 
ちょっとラテンが聞きたくなりました。

北広島の家 断熱工事

外部の付加断熱下地の工程に入った「北広島の家」。玄関とカーポートを一体とした空間の上がLDKの大空間となる。そのために床の断熱をしっかりやっておかないといけません。開口部は準防火地域のこともあって控えめに巾:約3.4m高さ約1.6m。「防火上有効な袖壁」の規定を総動員して南面の窓は全て、網入りガラスの防火窓とならぬよう工夫しています。

躯体と離れて持ち出された付加断熱下地。

断熱下地を躯体から最小限の支持で持ち出すことで建物隅の熱橋を減らす工夫をしている。
 
今日は天気がよくてけだるいです。
 

2016年7月18日月曜日

「箱の家」をお手伝いする その2

7/16(土)、7/18(月)と難波和彦さんからメールが入る。土曜はここ最近の札幌の建設物価について、また「箱の家」に使っているという水の蓄熱性を利用した床暖房について。月曜は札幌近郊で一般的な冷暖房方式とその詳細について。

建設物価に関しては東京ほどではなくともけして安くはなっていないこと、東京とは安さ(ローコスト設計)の勘所がかなり異なる地域であること、また床下に大量の水パックを設置するシステムに対しては難波さんご自身が心配されるように「たとえ基礎断熱が前提であっても凍結の心配が皆無とは言い切れないでしょう。」とお伝えする。もちろん現地アシスタントとしてあれもこれも不可のような言動は作り手のモチベーションを下げるばかりで建設的とは言い難い。「代替案を提案します。」と付け加える。床までの大きな開口部が魅力的な「箱の家」に野暮ったい窓下の放熱器など論外だろうし、寒さや暖房負荷を理由に部屋を細かく間仕切るなどすれば既にそれを「箱の家」とは呼べないだろう。延べ面積はコンパクトながら、あの広々とした一室空間、光と景色を取り込む大きな開口部・・・といった「箱の家」の普遍的な長所をさらに引き出すために北海道の蓄積を使いたいと思う。さてどうしたものか(笑)

難波和彦+界工作舎 神宮前日記 http://www.kai-workshop.com/index.html

いろいろと考えていてチェロが聞きたくなりました。
https://www.youtube.com/watch?v=mGQLXRTl3Z0


円山西町の家 配筋検査 

二日前も暑かったです~。
 
 
「円山西町の家」は断熱工事の工期短縮を狙い、従来、室内側に5cm付加していた配線断熱層を省略し、その分を外貼り断熱に回します。要は外観が5cm大きくなるのですがそれは基礎部分も同じです。ベース(基礎の底盤)は巾600とされ、外貼りされる20cmの断熱材に合わせて偏芯させます。
 
写真の左側が外部。こちらに5cm厚くなった断熱材が打ち込まれます。

縦横筋の間隔は20cm


既に第三者保険法人の検査は終了済み。現在はベースコンを打設しました。

現場の前が広くてよかったです。
 
今日はPentatonixなかなかシュールなパフュームなんていかが。


2016年7月14日木曜日

北広島の家 建て方完了

 
今日は風が出て少し涼しくなりました。
 
小屋組みまで到達した「北広島の家」。写真中央より右側の勾配屋根が(外貼り+充填)断熱。中央より左側の0勾配屋根が外貼り断熱。今回は天井の顕シは行わず、内装は全て塗装クロス仕上。

最近の円高ユーロ安のせいでしょうか?現場に入荷する壁用のOSB合板がカナダ.北米製からルーマニア製に変わりました。従来の北米.カナダ製に比べて寸法精度も高く高品質です。床の合板は東北の石巻産、柱はルーマニア産と岡山県産、梁はスウェーデン産。簡単に国産木材の家なんていいますが、とっくにグローバル化している木材市場から費用対効果を重視して選ぶと国際色豊かになります。別の視点で言うなら世界市場を相手にすれば道産材を使う機会が減ってしまうところが残念でもあります。地元産の美しい唐松が手に入る場合は集成材化して積極的に見えるように使いますが、それが難しい場合は内装を工夫して見せなくてよい室内を考えます。

こちらが整然とした断熱下地。写真中央から手前が外貼り断熱、奥が外貼り+充填断熱です。シンプルに屋根全体を外貼り断熱としてもよいのですが、厚み35cmにも及ぶ断熱層を全て外貼りにすると高さ制限や建物のプロポーションを調整したい時に難儀することがあります。そこでこんな風に断熱の方法を違えて調整巾を生み出しています。

こちらは受電のための管ですが、基本的に都市部で壁から受電する場合は少ないです。敷地内に受電ポールを建てて後は地中埋設で建物内に引き込みます。今後、都市部は特に様々な通信サービスが充実して行くと考えられますからその際に壁を傷めることなく地下から新たな通信インフラを引き込もうと考えています。


2016年7月13日水曜日

円山西町の家 根切り完了

今日はほんとに暑い・・・「円山西町の家」の地盤改良工事、そして根切り(基礎工事用の掘削)が完了しました。ニ方向を高さ4mのコンクリート製擁壁で土留めされた敷地は地盤が弱く、前面道路の狭さもあってRC杭を積んだトレーラーが進入できません。そこで地盤改良杭を現場施工することにしたまではよかったものの今度は一般的な大型(10トン)ダンプがUターンできません。敷地内を掘削した際に発生する残土を小型の4トンダンプで出せないか、チーム円山西町を率いる武田社長と相談しましたが台数が倍加するのであえなく却下。用心を見て敷地前面の開渠(雨水側溝)を保護するためにレンタルした鉄板を使ってスイッチターンでなんとか車の回頭が可能なことは分ったものの・・・残土を満載して車重の増したダンプがお尻から敷地に入った際に抜かる危険性が出てきました。
そこで敷地前面に砂利を大量に敷き込み地盤を増し固めたのが上の写真です。こうすることで重機の乗り入れに充分安全な地盤となりますし、今後材料やゴミかごを置く敷地前面の水はけがよく
衛生的になります。 
こちらは開渠の上に敷いた鉄板。この上にお尻から残土を満載したダンプが入りスイッチターンで出てゆく。
 
敷地にとって最もよい眺望の開ける方向の樹木を伐採したところ。北東側の街の灯のきらめきはお宝です。

地盤改良杭の小さな欠点はセメントを練る際に水を大量に使うため敷地の各部が汚れやすいこと。遣り方もドロドロ。

東側に残した緑とその向うに広がる里山。
 
今日はJAZZがいいっすね~



2016年7月12日火曜日

北広島の家 建て方開始

建て方が始まった「北広島の家」。本日は気温が上がり快晴に。その一方で暑い・・・現場はほとんど風もなく日向は30℃。大工さんたちにペットボトルでお茶を差し入れる。カンカン照りの下で作業を続けるとすぐにふらふらになるから水分補給をこまめにお願いいたします!

まだ、湿度が低いのが救いです。相対湿度40%台なら日陰は涼しく感じます。最悪なのはさあ~っと通り雨の降った後。湿度が70%を越えると身体が重くてたまりません。

こちらは足場の最上段から見下ろした二階の床面。
今回は南向きL型階段。明日は屋根まで建ち上げましょう!

前面道路が狭いので柱や梁を積んだトラックの出入りに気を使います。材料の搬入中はご近所含めて全面通行止め。各工種の仕事の切れと搬入のタイミングが肝心です。
 
今日はMonday Michiruなんていかが

2016年7月7日木曜日

北広島の家 埋め戻し

脱型を終え土間コンと防湿コン打設直前の「北広島の家」。防湿コンクリートの下地の砂利厚さや、アンカーに飛んだコンクリートのトロの状態。各配管のケーシングの状態を確認して行きます。

中央に見えるのがパッシブ換気の給気口です。その両端にあるのが排水。防湿コン打設前にはこうした管類の口にトロが入り込まぬように養生をします。

床下に敷きこまれるEPS(断熱材)も搬入され、後一回のコンクリート打設で建て方に入れます。

埋め戻し用に水はけの良い火山灰を使う。特に傾斜地の場合は土中に水が流れることを前提に埋め戻しには透水性の良い土を選ぶ必要がある。
 
今日は辛島文雄さんなんていかがでしょう。

「箱の家」をお手伝いする その1


ひょんなことから、東京の建築家のお手伝いをすることになった。難波和彦さんである。
難波さんといえば「箱の家」シリーズの設計者であると同時にそのコンセプトでもある「建築の4層構造」の提唱者として知られる。また戦後日本の住宅研究を牽引した池辺陽(イケベキヨシ)を師に持ちその成果は放送大学の講義やMUJIハウス(箱の家のシステムをもとに無印良品/㈱良品計画が供給する規格住宅)、建築雑誌等で広く知られている。特に若い世代の北海道の建築家の中にはきっとたくさん「箱の家」のファンがいると思う。

難波和彦+界工作舎HP http://www.kai-workshop.com/

ことの始まりはフェイスブックを通して懇意にさせていただいている秋田の建築家、西方里見さんの紹介である。 先日7/2(土)に難波さんと建て主さんにお会いし、お話しを聞く機会をいただく。その後、江別市の敷地も見せていただくことができた。建て主の父上から、杭が必要なこと、冬場の気温が-20℃を下回ること、石狩平野の中央に位置することから卓越風の影響が大きく冬場は東方向に巨大な雪庇(セッピ)を生じること、川に近いため過去には水害も経験していること等を聞く。

今回の私の役割は現地の技術アシスタントとして北海道で最初の「箱の家」を無事完成に導くお手伝いである。建築家同士の協働は意外に少ない。ぜひ貴重な学びの場としたい。

早速、7/4(月)より難波さんからメールが入る。「なにか北海道の家づくりに関する資料を」とのリクエストにBISの最新版テキスト「北の住まいの熱熱環境計画2015 年」をはじめ北総研(北方建築総合研究所)の実務資料、その他北海道で一般的な住宅各部の仕様をお伝えした。

BIS:(ビルディング.インシュレーション.スペシャリストの略) 断熱気密施工技術者として北海道が作った資格制度。3年に一度の試験による資格更新義務や取得者は社)北海道建築技術協会のHPで名簿が公開される。また国の定める住宅補助事業等への参加要件となっており、北海道の設計者は建築士の他にこのBIS資格を取得するケースが多い。

まだやり取りは浅いが、北海道がやはり東京的一般に比べ、かなりかけ離れた外国であることをあらためて実感する。協働を通して少しでも両者の相互理解が深まれば嬉しい。またこの件に関しては今後、北海道の住宅雑誌リプランの三木編集長のブログも合わせてお読みいただければ幸いです。

性能といい家大研究 http://blog.goo.ne.jp/replankeigo/e/67cb6f393650615d3995c17ec6431143



今日はTony Williamsなんていかがでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=Pdtb08ihndU



2016年7月3日日曜日

ニセコの家Ⅱ 内装工事

階段の掛かった「ニセコの家Ⅱ」。どの家も階段の蹴上(一段分の高さ)は18cmと決めていて16段目、15段目、14段目が2階の床になるように段数を選びます。小さなニセコの家Ⅱは14段目が2階の床。松の集成材で柔らかい足触りの階段にしました。蹴込み板は省いて段と段の間を透かすことで写真のように部屋の奥まで日が差し込みます。

これはU棟梁の丁寧な仕事。構造用合板のきれいな面を揃え合板と合板の間をぴったり突き付けるのではなく、5.5mmべニアを挟んで目透シ貼にしていただきました。目透シの幅は合板の厚みより必ず小さくします。壁の合板はDIY の大好きな建て主さんに合わせてどこでも作り付けの棚や家具が固定しやすいよう、ビスや釘の効きのよい12mmの構造用合板を使っています。なので概ねその半分を目地の幅としています。こうすることで、写真のように目地の底が黒く陰影となって一見ラフな感じの合板がきちんと見えるようになります。本来は下地にしか使えない構造用合板を使っても荒っぽく見えない見せない。細やかな手業を感じます。

壁が90cm感覚のリズムを刻んでいます。もちろん表面にはサンドペーパーが当てられ合板のバリやささくれを落としながら貼り込まれていきます。こうすることで後から色を塗ってもワックスやオイルで拭いても木肌が美しく仕上がって見えます。
 
よく素人建築家や怪しげな建築インテリア雑誌が「安価な材料を使えばイコール安くなる。」的な話しを書きますが、あれって現場を知らない人の記事です。確かに構造用合板は安価な材料ですが今までお知らせしたように、裏と表を見ながら使える面を決めて、ペーパーを当てながらバリや印刷を落とし、目透シの幅を慎重に決めて貼り込む注意深さと腕がないと「仕上げ」にはなりません。要はシナべニアとか構造用合板、SPF材(ツーバイ材)のような安価な材料程、大工の腕が欠かせないのです。

天井が顕しになるところは根太材の間隔を約20cmとして繊細な表情に見えるようにします。
 
ニセコの家Ⅱではインテリアのコーディネートを基本二色にまとめようと思いました。まずは木肌の生成り色、次には白色。これに床や土足の部分は汚れを考慮してダークグレーのタイルやダークブラウンのガラリといった汚れに強い色をほんの少量配してゆきます。要は室内の基本の二色+α(少量)で室内をまとめることで室内から不要な自己主張を除き、トータルでコーディネートされた統一感を残そうと思いました。アパートに住んでいるみなさんはぜひ身の回りの色や仕上げの数を数えてみてください。床の色と異なる明るさの木目のキッチンだったり室内の建具だったり、洗面化粧台や吊戸棚は白色、木目混在、おまけに色目や素材感が違ったり。また部屋ごとで壁紙の種類が違ったり、照明の光色がばらばらだったり。 生活が始まると様々な家財が家の中に入りますよね~。その時室内が生活じみて見える最大の理由は素のままの室内の色や素材がそもそも多すぎることです。住まい手の個性が生きるように素のままの室内は少々禁欲的なくらい、シンプルにコーデすることが実は大切です。
 
今日はJazztronikなんていかが