北方型住宅ZERO「南幌まちなかの家Ⅳ」は本日、北面と東面の付加断熱が完了。付加断熱厚は185mmなので、一層目100mm+二層目90mmを充填しました。
酷暑の中ネオス建築の中野所長が裏の草刈りをしてくれました。見つけたウズラの卵はそーっとしてあります/笑。
今日は猪居亜美さんで花は咲くなんていかがでしょう
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
北方型住宅ZERO「南幌まちなかの家Ⅳ」は本日、北面と東面の付加断熱が完了。付加断熱厚は185mmなので、一層目100mm+二層目90mmを充填しました。
酷暑の中ネオス建築の中野所長が裏の草刈りをしてくれました。見つけたウズラの卵はそーっとしてあります/笑。
今日は猪居亜美さんで花は咲くなんていかがでしょう
6/28(土)の「⽇本建築学会北海道⽀部 第98回研究発表会」は聞きごたえ満点の内容だった。残念なのは・・環境、構造、材料/施工、歴史&意匠の4分野に分けて4つの教室で同時進行するところ。実務者の自分的には、意匠も構造も環境も歴史も一緒に聞きたくて仕方がなかったが・・残念ながら体は一つ/笑・・
しかし小樽市の戦後建築についての調査研究は以前より興味を持っていた分野なので最高だった!/笑
北海道小樽市における戦後建築に関する調査研究 その2
2024年度調査報告:小樽市建設部所有図面について
○鈴木 明世(北海道博物館)・金子 晋也・小林 孝二・駒木 定正・武田 明純・西澤 岳夫
出典:研究発表会目次より
研究発表会目次 https://hokkaido.aij.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/fa5bf998ecdc31f796d993fc35ef9e9d.pdf
プログラム https://hokkaido.aij.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/547800c7b5e657e4448d9f73c4188449.pdf
北郷の家の外壁がほぼ貼り終わりました。この後は1階のテラス工事に移りたいので、足場を早く解体したい。そこで外部から優先的に作業を進めて頂きました。
外装のUPがこの感じ・・鋸目の粗挽きをそのまま使うことで、防水等の対候性を確保しています。板と板の間を埋める押縁は取り外しが容易なビス止めとして外装の痛みに対する修理のし易さを重視しています。目指すのはこのまま半世紀(50年)使える外装です。
外部のセルフードが取り付きました。
結露水が外壁を伝って壁が傷まないように、通称:よだれ掛けと呼ばれる水切りが下部についているものを使います。ちょっとしたことですが・・よくセルフードから垂れた結露水が壁を汚している家を見かけますが、そうなるか否かはこの小さな製品選びにあります。
こちらは小屋根の上に取り付けた雪止め。小屋根は家に正面性を与えると同時に、二階の部屋に暑い日差しが入り過ぎぬように調整してくれる役割を果たします。その一方で、積雪期に雪が落ちるままにしておくと事故の元にもなります。そこで南側の日射熱と相性の良い黒い板金で融雪させつつ雪は下に落とさないように工夫します。
大屋根の水は下に設けた小屋根のトタンの上に落ちないように低い堤防を立てておきます。小屋根の上に雨だれが落ちるとタンタンとけっこうな音が響いてうるさいです。直に降る雨は仕方ないにしても大屋根の雨水がトタンを叩かぬように工夫をしておきます。高断熱高気密化された室内は非常に静かになりますから音に対する配慮がより重要になります。
桂岡の家はバラ屋敷。本当に美しく咲いていてびっくりでした。こんな街並みのある風景っていいなあと思います。
玄関先のつるバラ。ピンクが本当にきれいでした。
味わいを増した外壁の杉板と実によく合うバラたち
全体を映しても、ぐっと寄っても美しいのがバラの花。住まいって庭が充実するととっても豊かな感じがします。
普段から忙しい住まい手のことを思って・・少しでも手間のかからない外構を考えることが多いのですが・・住まい手が外構好きの場合はぜんぜん話が違ってきます。その効果たるや絶大。設計者にとってこんなに美しく住みこなしてくれて嬉しいことこの上なしです。
コスパとタイパが重視される今だからこそ、こうした庭はハッとさせられるのだと思います。どんなに手間のかからない外構や庭を作っても、普段から住まい手の手が入った庭にはかなわないと思います。AI時代だからこそアナログの凄さが際立つのかなと・・
それにしても美しく豊かな庭でした。
今日はHSCCでボビーなんていかが
築4年目を迎えた「桂岡の家Ⅱ」外壁の道南杉が味わいを増してきました。
よく「メンテナンスのいらない外壁材はありませんか?」なんてクライアントさんに尋ねられますが・・正直、一生傷まない外装なんてありません/笑。
但し、その経年変化を傷みではなく味わいに置き変えることは可能です。
その変化をポジィティブに理解できる建て主にとってはこうした変化は全然残念なことではありません。
実際に桂岡の家Ⅱの外壁を見て、経年劣化で傷んでいると感じる人もいるかもしれませんがとんでもありません。むしろ強度は増してより丈夫になっています。
本日も快晴の中、現場が進む「南幌まちなかの家Ⅳ」です。外は本日も30℃超え・・日向に居ると暑くてたまりません。
その一方で室内に入るとぐっと涼しく感じます。まだ肝心の壁付加断熱18.5cm厚は施工していませんが、屋根断熱の34cm厚は既に完成していますから2階に上がっても天井からの焼け込み(輻射熱)は感じません。むしろ窓から入る風が通り抜けて気持ちがいいと感じます。
長らく北国の家は冬の暖かさを第一に考えられてきましたが、ここ数年はそうした考えを少なくとも札幌周辺では改める必要がありそうです。
骨組みの内に筋交の位置と固定方法を図面と照合しました。所定の筋交プレートを用いながら必要本数のコーチスクリューが使われているか確認してゆきます。
柱頭と柱脚部分を次々に見てゆきます。
こちらの柱頭部分もOKです。
木組みの露出部分については道産材の唐松を使用しますが、壁に隠れる一般部分にはJASの規格を満たしたスプルースの集成材を用います。その表示によれば・・柱に加工されたのは国内ですが、原木はなんとドイツから入っています。
ドイツのような所得の高い先進国でも森林経営をしっかり頑張れば世界と取引ができる。北海道のカラマツやエゾ松も将来、世界中で人気になればいいなと思いながら使っています。価格の事だけを考えれば地元の木材よりも輸入材の方が安いのですが、北方型住宅のルールに従うとともに、地域の生産者さんの協力の元地域材を極力使うようにしています。
青空の元どんどん現場が進みます。
本日はBirdなんていかが
本日はイベントのお知らせです!
みなさんぜひ6月末は家具の聖地旭川に集合!大雪連峰の麓に広がる美しい景観の中で最高の家具たちに触れて頂ければ幸いです。当事務所の床ガラリや椅子を製作いただいている匠工芸さんももちろん参加します。
公式HP https://meetup.furniture/
基本的に地域資源の有効活用の観点から未乾燥材の活用、表面はのこ引きのまま仕上げない・・・木肌の白い松材(エゾマツ、トドマツ)を保護材に漬けると最初は薄緑ががったグレーのなんとも冴えない感じ/笑・・始めた当初はお客さんも「本当にこれで仕上がりですか??」なんて不安がられましたけど、松は木肌が白い分、翌年には大変身して周囲にしっかり馴染みます。今では北総研さんが防火構造の認定ルートまで開拓してくれたので準防火地域内でも大活躍です。
ここ最近「 恵庭の家Ⅱ」の計画に集中しています。敷地から見える豊かな緑をいかに取り込むのか?日々の暮らしを四季の移ろいと共に様々に想像してみる・・・
クライアントさんからいただいたゾーニング&動線の希望をざっくりとまずは絵にしてそこに一般的なプロポーションを貼り付けてみる。果たしてそこから何が見えてくるのだろう?真に言わんとしていることは何なのか?・・・クライアントさんの世界観に耳を澄ましてみます。
クライアントさんの中には何となく図面を描いて要望を伝えようとする人もいます。その一方でその要望をストレートに実現することは中々難しい場合がほとんどです。
理由はいくつかありますが主なものは二つです。一つ目は図面を描く前に理解し順守すべき視点。二つ目は妥当な実現可能性の視点。
この二つを今風に言えば最初がコンプライアンス(法令遵守)、二つ目がフィジビリティ(Feasibility/実現可能性)です。一般の人がよく気にする部屋の日当たりや丈夫さや暖かさは主に前者、予算や施工法・・等は主に後者に分類されますので、思い当たる人も多いと思います。
端的に言えば”法令”と”コスト”をいったん置いて、描かれた絵をたたき台に・・その真意を読み、必要な事柄を足したり引いたりしながら様々な検討を重ねて行きます。
毎年この季節は、設計に打ち込みながら・・野菜を育てています。畑も当事務所では立派な仕事。住まいという暮らしの産業に携わる者として、土との関わりを設計に生かしています。
現場がどんどん進む今日この頃ですが、植えた野菜たちも着実に育ち、けして歩みを止めません。毎日少しづつ変わってゆきますね。
私にとっても・・いつしか設計の質を保つための大切な時間というのか、解決に煮詰まったときに、意外な方向からアイディアが降ってくるきっかけというのか・・
今では会社の業務に”家庭菜園”と入れておいて本当に良かったと思っています/笑。
ところで・・家づくりの際、玄関近くに物置があった方がいいとか、最近では下駄箱だけじゃなくてシュークロークを設けてコート類もまとめて仕舞えた方がいい・・なんてかなり漠然とネット検索する人は増えたと思います。
その一方で・・なぜ玄関と物置の連携が必要なの?とかシュークロークまで?なんてことは意外と疎か/笑・・
例えば・・家庭菜園という経験値があれば、必要となる農機具や堆肥、支柱やネットがないと、そもそも成立しないということが簡単にイメージできるようになります。作業で汚れたズボンや上着は家に上がる前に玄関の一部(シュークローク)で着替えたいし、場合によっては、洗濯場所と動線をつなげてあげるとすごく都合がよかったりする/笑。
家の設えを考える際は、自身の思い込みだけじゃあなくて必ず、他の人の実践(引き出し)を下敷きにしたリアルから発想する。一見、もっともらしく聞こえてもやったことがない人の描く間取りは浅い・・すぐに使えないことが明らかになります。
そんなよくある例が物置やカーポート。ご存じ北海道は雪のシーズンが長い地域、それに都市部でも基本は相当な車社会。そんなことは昔から周知なのに・・なぜか物置やカーポートは翌年以降の家が多い。
住宅本体はデザインや外装も含めて、あれだけこだわったのに・・翌年家の前に作る、カーポートや物置はホームセンターの安売り既製品?・・・
なんかそのパターン・・バランス悪くない?/笑
もちろん住宅と一緒に設計できれば越したことはないけど・・特に最近は予算のことも大きい。そんな時はショボく見えないとっておきの既製品を存分に使いこなして対応します。