2016年1月29日金曜日

ホワイトアウト

 
今日は旭川の「東光の家」へK棟梁へご挨拶に行く予定だった。しかし高速は雪でストップし、国道に下りればそこはホワイトアウト。うす曇りの明るい吹雪特有の視界。要は道路の巾も自分の走っている位置もまったくわからない状態。眩しくて眩しくて、しまいには目が痛くなってくる。江別を越えて岩見沢の街を出たところまで頑張ったけど吹雪きもひどくなってきて、さすがに旭川行きを断念!今日はほんとうに残念だった。 次回は偏光レンズの付いたサングラスを掛けて行きます。クライアントさま棟梁、K所長。ごめん・・・

三重県からお客様が


昨日は三重県よりたくさんのみなさんが「澄川の家」の視察にお見えになりました。二年ほど前にお会いした建築家のTさんを団長に、いつも家づくりを共にされている、工務店さん、大工さん、建具屋さん、サッシ屋さんがたいへん熱心にお話しを聞いてくださいました。なにか近々、高断熱住宅にチャレンジされるそうで、そのための技術情報の収集に腐心されているとのこと、「その節にはぜひ北海道のアイディアもお役立て下さい。」とお伝えしました。

最近、関西からの視察が急増してびっくりしています。こちらが恥ずかしくなるぐらいみなさん真剣で立派な方々ばかりです。丁寧にメモを取り、写真を何枚も撮り、理解できるまでもの凄くたくさんの質問をいただきます。 パッシブ換気に基礎断熱、床下暖房に0勾配屋根、C値0.1の室内でも薪ストーブが何事もなかったように燃える様子や内外温度差を動力に無音で全館空調を行うパッシブ換気等々・・・・・時間はいくらあっても足りません。(笑) 

熱心なみなさんとお会いして、私もうかうかしているとすぐに追い抜かされてしまうなあ~と感じました。そんな意味でも毎回、凄くよい刺激をいただいています。惜しげもなく知見を与えてくれた先輩たちと環境技術に溢れた地元に感謝してまた頑張ろうという気持ちになりました。

平和の家見学会 満員御礼!

二日間に渡り、多くのみなさまにご来場いただきまして誠にありがとうございます。
 
当日は遠方から駆けつけていただいた方々、お手伝いいただいたみなさま、チーム「平和」全員と、快く地域のものづくりを公開し発信する場を与えていただいた建て主さまに、この場をお借りしてチーム一同心より御礼申し上げます。 300mm断熱18棟目となった「平和の家」。細部の作りこみやパッシブ換気、床下暖房や玄関土間等々も完成度に一段と磨きがかかり意匠デザインのみならず設備設計においてもチーム全員の更なる自信になりました。
 
地域において長年に渡る知恵の蓄積とその伝承とは想えば凄いもので、寒さとそれらに起因して起こるネガティブな事柄のほとんどが今や何事もなく解決され、静寂の中で計画換気され家全体が穏やかに暖房される様子はある種の不思議ささえ感じます。
 
1950年代の断熱ブロック住宅に始まりオイルショックが起こった1970年代に壁250mm、屋根400mmの超断熱住宅を作り、断熱がそれまでの建築における多くの問題を簡単に解決する方法であることを発見した荒谷(アラタニ)博士から数えて自分たちは3代目に当たります。時々先輩たちから昔話しを聞くことがありますが、当時は遮熱派の先生方、通風換気派の先生方、蒸散メカニズムの権威、温暖地の伝統建築の先生方の中で「断熱しましょう!」なんて言うのはとても勇気のいることだったそうです。 (笑) あれから早40年、やっと日本も断熱を義務化しようとしています。そんな風に考えるとなんだかとても不思議な気分になります。人は一見理屈で分ったような気分になっても、それが身に付くまでにはとても長い時間が必要で、だからこそ一歩、一歩が実は大切なのだとあらためて思います。そんな意味でも私たちの世代で大切な宝物を失わないように、日々精進して行こうと思いました。

居間の一カット。天井高は2.66m

ナラの端材を用いた木ブロックの壁

玄関を開けたところ。右手前がウオークインのコート掛け、隣が大容量の靴入れ、突き当りが冷温庫。玄関土間はこれらをつないでいる。

白樺積層合板を削り出した手摺。

北方型住宅の基準を満たすために巾を狭められた鉄骨の手摺。

樺材のフロアー、白樺積層合板の枠、旭川家具のガラリの組み合わせ

二階のホール。南側には子供室3室と主寝室。計4部屋が並ぶ。

下が4畳、上が2.5畳の明るい子供部屋。二階には読書灯やコンセントの設備もある。

北西側の和室。障子の上下には通気スリットが入れられていてサッシの結露を防止する。

二階のトイレと洗面スペース。朝の大渋滞もこれで解決。

床下は基礎断熱により室内化され、暖房、照明、換気といった通常の部屋と変わらぬ環境を備える。パッシブ換気の予熱空間や床下暖房、それ以外の部分はトランクルームとして大活躍する。

パッシブ換気の外気導入管。冬場に必用な計画換気と暖房の熱移送を自然エネルギーで行う。

壁の断面模型

日差しがあれば基本的に暖房はOFF

断熱ブラインドは夜も昼も大活躍
 
今日はB.Joelなんていかが

2016年1月13日水曜日

平和の家 見学会のご案内


かねてより、「チーム平和」一丸となって取り組んでまいりました「平和の家」がおかげさまを持ちまして竣工を迎えることとなりました。この度、建て主さまのご厚意により見学会を行いますのでご希望の方はお知らせ下さい。またたいへん恐縮ですが見学会は事前にお申し込みをいただいた方に限らせていただきますので予めご了承下さい。

■見学をご希望の方は1:住所、2:氏名、3:ご連絡先(携帯可)を記入いただき下記のアドレスまでお送り下さい。確認の後、地図を返信させていただきます。

連絡先 teste-ako.ao@dream.com(誤送信防止のためteste-以降のアドレスをお使い下さい。)

*:いただいた個人情報はご本人様確認以外には使用いたしません。
 

■平和の家とは?
札幌市西区 平和地区は間近に山並みが迫る環境のよさが人気の住宅地。近年Uターンの進む西野地区のさらに山側に位置し約40年前に開発が始まりました。

建て主さんとの出会いはOBのクライアントさんからのご紹介。敷地探しから始めました。設計条件としては、5人家族であること、将来的な二世帯同居も視野に入れ等々・・・子育て中は家庭にとって最も物入りな時期。当然、間取りも厳しい面積要求となります。その解決策としては、床下と天井裏をロフトや物入、家事室に置き換えて使えるようにすること。それが可能となる断熱手法を選び家中を徹底的に使えるように考えました。結果として二階には子供部屋が3室、夫婦寝室とウオークインクロゼット、客間、WC+洗面の7部屋構成となりました。1階は狭さを感じないL+D+Kと水廻り、玄関土間と冷温庫、階段下には家事コーナーも完備しました。

■コンセプト
1階LDK、2階各寝室というベーシックな構成としながらも従来型の間取りを改良し生活品質を高めた新 北海道スタンダードの追及。

仕様/性能
■平成27年度地域型住宅グリーン化事業(長期優良住宅)
■北方型住宅ECOプラス
■フラット35S金利A仕様住宅
■札幌市エネルギーECO資金対象住宅
■Ua値:0.2W/㎡K
■燃費:3L/㎡年 (300L/年.灯油換算)
■C値:0.1cm2/㎡


●寒さを暮らしに生かす冷温庫付物置
●パッシブ換気 (換気と暖房に自然エネルギーを併用する北海道産技術)
●ペレットストーブによる炎の見える室内。
●道産カラマツ、白樺材による内装
●給湯と暖房(熱源:プロパンガスによる潜熱回収型ボイラー)
●樹脂製断熱サッシ(トリプルガラス)
●圧倒的な断熱性がもたらす寒さのない穏やかな室内(300mm断熱)
●夜を楽しむ内照式照明、LED照明
●北海道産とど松による木貼の外装
●屋根はシート防水による無落雪タイプ
 

■おねがい
おかげさまで、最近の内覧会はたくさんのご来場をいただくようになりました。これもひとえにチーム全員の活躍を楽しみにしていただいているみなさまのおかげと心より感謝いたします。しかしその一方で近隣とのトラブル(違法駐車、ゴミ、タバコの投げ捨て等)も見られるようになりました。残念!(もちろん少数の心ない人の仕業ですが/笑) 私たち地域の作り手に興味をもっていただき、貴重なお時間を割いてまでご来場いただくことは嬉しい限りです。ぜひたくさんの方々に地域の職人さんたちの仕事を見ていただきたいと思いますが、こうした現状も踏まえ、ご理解をいただければ幸いです。ハードルを上げることはけして本意ではありませんが、たとえ人数は減っても実りある見学会を目指してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。 
                         「チーム平和」プロジェクトマネージャー  山本亜耕

2016年1月9日土曜日

「地域材利用拡大緊急対策事業」について

「地域材利用拡大緊急対策事業」

地域材を積極的に活用しましょう!・・・・・でも・・なぜ?

北海道に住むみなさんは「山にはあんなに木があるのになんで今さら地域材なん?」と不思議に思うことはないだろうか?

実はものとしては膨大にあっても、長年産業として育ててこなかったことが災いして、現在身近に建つ建物の多くが輸入の構造材、仕上げ材を使っています。最近ではオーストリア、ルーマニアなんてところから来る材木も多くて作り手としてなんだか凄く違和感を感じているところ。 だって目の前に立派な森林がありながら一万キロ彼方から来た木材の方が安くて手に入りやすい!なんていうのが残念ながら現実だからです。

 
基本的にこうした矛盾は私たちの社会に急速に広がっていて、いつの間にか地域にお金を落とす機会がどんどん少なくなっています。建築でいえば、マイホーム取得中心世帯と言われる30~40代の世代の所得が減少を続けていることは報道等でお馴染みですが、そうした本来なら最も消費に積極的な世代が支払う大切なお金が、地域に落ちて循環する(役立つ)ことなく海外にどんどん流失しているのがこうした輸入材の負の側面だといえます。もちろん自らが住まう地域にお金が回らないわけですから地域はどんどん疲弊し悪循環は拡大するばかり。地域が悪くなれば地域を相手に働く勤め人の給料など上がりようもないわけです。ここ20年で急速に拡大したグローバル化、インターネットを背景とした消費の流動化は手軽で便利なものをたくさん生み出しましたが一方で知らないうちに自らの首を絞めるという困った事態も生み出しました。 私も含め地域に暮らす多くの人が地方都市の大らかさを楽しみながら仕事ばかりでない人生を充実させたいと感じていると思いますが、そのためには今までとは異なる視点と地域経済に対するアイディアが必用なのです。
 

2016年1月7日木曜日

東光の家 建材下ごしらえ

 
本日は、びえいからまつ協同組合の工場で始まった木製建材の下ごしらえを紹介します。まあ~料理で言うところの「仕込み」。 最近は土場(加工等を行う工場)を持つ建設会社が少なくなりましたが・・・田舎っていいですよね~(笑)。このびえいからまつ協同組合の親会社が「東光の家」を担当していただいている清水組さんということで、この工場で羽目板から外装、床材の塗装から集成材、果ては断熱サッシまで作ってしまおうかと考えています。一般的に建材は建材店経由で購入して現場で取り付けますが、今回は美瑛産のカラマツやシラカバをこの工場で最終的な製品にまで仕上げて現場で使うという産直方式に挑戦します。
 

こちらは外壁に貼る貫板。北海道ではトドマツやエゾマツがポピュラーで最近はよく使いますが、今回は「東光の家」専用にカラマツ製となっています。赤みが強く木目も力強いのでどんな表情を見せてくれるのか今から楽しみです。

防雪上屋の中で行われるコンクリートの打設。内部は+気温とはいえ、札幌よりも寒い旭川では防寒養生も進んでいます。

基礎断熱も16cm厚。頑丈な断熱材の上を歩きながらコンクリートを型枠に流し込んでゆきます。
 

こちらは乾燥済みのカバ材。工場でオリジナルの集成材を作って各部に使う予定です。
 
今日は久々に大好きなバンアパなんていかが

2016年1月4日月曜日

2016新年明けましておめでとうございます。

 
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
札幌の年始は、記録的な雪の少なさでとても穏やかでした。一方おかげさまで1~2月はもの凄く忙しくなりそうです。今年も一年、精一杯建築に取り組みたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
この場をお借りしてみなさまのご多幸を心よりお祈り申し上げます。