2025年2月12日水曜日

福井の家 内覧会のご案内

 

昨年より取り組んでまいりました「福井の家」がいよいよ竣工を迎えます。 この度、建て主さまのご厚意で見学会を行うこととなりました。

ご希望の方は必要事項をご記入の上当事務所のお問い合わせフォームよりお申込みいただければ幸いです。

*:注 2/22.23のご同業者の見学等はご遠慮いただきますようお願いいたします。

お問い合わせフォーム https://ako-a.com/contact.html


◆「福井の家」とは

西区の山側に位置する福井地区は都心へのアクセスと豊かな景観を兼ね備えた住宅街です。地名は1886年に福井県からの入植者により開かれた地であることに由来しています。敷地は住宅街の中にありますが、谷間のため特に雪が多い地域です。まさに北海道スタンダードな住まいを目指す当事務所の腕の見せ所。ぜひご覧ください。 

◆札幌版次世代住宅基準について

約200万人が暮らす札幌市は国内屈指の観光都市と共に全国一厳しい省エネ住宅基準を有する都市です。その理由は、道内で最も都市化が進み、冬の暖房用エネルギーの消費量が高く、近年は急速な温暖化で夏の冷房需要も増えつつあるからです。この対策の一環として札幌市では令和5年度より従来の基準を見直し、高い断熱性はそのままに太陽光発電と蓄電池の設置を盛り込んだ新基準をスタートさせました。「福井の家」はその基準をクリアすることを目標にいたしました。 札幌市の住宅基準は4段階に等級分けされていて、低いものから順に、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナと呼ばれています。今回はその最上位であるプラチナグレードの認定住宅です。

札幌版次世代住宅基準HP https://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedai.html

◆北方型住宅ZEROについて

札幌市の住宅基準を満たすと同時に北海道が1988年から開発を続ける「北方型住宅」。その最新版である「北方型住宅ZERO」の基準も満たしています。ZERO基準はそのベースとなる北方型住宅2020基準に10ポイント以上の更なる省エネ要件をプラスしたものですが、福井の家は+14ポイントとなっています。特に外皮性能のUA値:0.18W/㎡Kは国の定める最高等級7(断熱等級/UA:0.20W/㎡K)を超えるものです。

北方型住宅ZEROとは?

https://www.kita-smile.jp/kenchiku/post-675/

◆壁面太陽光設備と蓄電池について

超軽量の太陽光パネル1.5KWを南西側壁面に設置しポータブル蓄電池(3.6KW)と共に平時は節電に使い、ブラックアウト等の非常時は宅内の通信、暖房&給湯、照明器具に給電し自立が可能です。


今日はOrianthi・・かっこいいです



2025年2月8日土曜日

南幌みどり野0カーボンヴィレッジ2025.02.08

 

本日の「南幌の家ZERO」の様子です。室内では柴田さん、一ノ瀬さん両棟梁によって内装ボードが貼られています。かなり大きな家なので内装のボード張りは概ね65%程度が完了。週明け2日間くらいで概ね貼り終わりそうです。

こちらは最近流行りの壁倍率3.7倍用の室内ボード。今年は1995年の阪神淡路大震災から丁度30年目。その間に在来木造は構造的に大きな変化を遂げました。従来は地震動に対して頑強に揺れを抑えることで耐震性を保つ、2×4工法に対して、日本の在来工法は柳のように柔軟な靱性で地震力を受け流すという考え方でしたが、大震災をきっかけに在来木造も耐力面材と呼ばれる合板やボード類で骨格の揺れを徹底的に抑える方向に舵を切りました。

2000年には柱が土台や梁から引き抜けないようにホールダウン金物をはじめ引き抜き防止金物が義務化され、根太を排し厚物合板で床を作る剛床工法に変わりました。

要は2×4工法が工場で生産したパネルを現場で組み立てるのに対して在来工法は同じことを現場で行うだけの違いしかなくなったのでした。

まさに在来工法の2×4化。でもすごく丈夫になりました。「南幌の家ZERO」もまだ工事中ですが床の剛性感が高く、風が吹いても全然揺れを感じません。

こちらは大工さんの定規。通称:バカ棒。言葉はよくありませんが/笑、天井高寸法に角材を切ってそれを使い回せば、間違いを減らせます。各人が天井高2425mmをいちいち自分のメジャーで測る必要はないという訳・・現場ではそれこそ大勢で手分けして何十枚も壁のボードを天井高に切って貼ります。正確な定規を統一しておかないと微妙な2425mmだらけになるのです。

ブラインドBOXをインセットした紺野建設の納まり。うーんこれもきれいでいいなと思います。

窓ガラスの前にたわんで立っている角材は床材の糊が十分乾くまで押し付け固定する役目で設置します。「南幌の家ZERO」ではナラ化粧材(厚物)の複合フロアを使います。

こちらがその足元。フロア材がすっと伸びてサッシに取り合う納まりですので、跡の目立つ釘類は使えません。

今日はG-FRIENDのEUHNAでアイドル・・日本語完璧



福井の家 2025.02.07~08の様子

原左官工業さんによるストーブ壁のタイル張り工事。熱量の多いストーブをコーナーに置いて45度傾けて炎が居間から見えるようにしたい。・・実に素敵/笑

原左官工業インスタ https://www.instagram.com/hara_sakan/

その反面、コーナー壁には25mm以上の通気層を持った不燃下地の二重壁が必要となる。必要のみ満たすのならばオプションの防火衝立を角に2枚直角に置けばよいのだが、それもなんだか・・かといってEU製の洒落たストーブにログハウスイメージの重たい耐火煉瓦もなんだかちぐはぐ・・

そこで施工図を描いて、コストパフォーマンスに優れたタイルで防火壁をデザインしました。特に耐熱性が要求される二重壁部分は43mmの厚みとして手前に出っ張ります。

ストーブの横には将来的に予備の薪や専用の掃除器具なんかも置くスペースが欲しいだろうと考えてタイル6枚分くらい壁を延長しました。

白タイルは最近増えつつあるプロジェクターによるTVの壁面投影も邪魔をしないし、釉薬が最もシンプルなのでいつまでも古く見えない。一時期流行ったガラスモザイクやラスター(光沢)に気を取られると・・タイルといえどもすぐに陳腐化してしまいます。

この白タイル、費用対効果が高く加工も容易で長年愛用してきたのですが・・現在の生産は□100と100×200の二種類のみとなりました。外国製ですので1枚1枚の寸法精度が高い訳ではなく、したがってタイル目地を縦横に正確に通す張り方は苦手。その代わりジグザグに縦張りしたり横張りしたり従来のタイルといえばグラフ用紙・・みたいなイメージは捨てざるを得ない⇒その分工夫のし甲斐があるということなのです。

もちろん国産タイルのように9枚で1シートのようなシート張りなどなく、片面取りや両面取りのような役物もない。そんな中、親方と弟子の息子さんは1枚1枚丁寧にタイルを張ってくれます。安価でも映えるためには職人さんの腕を要求するんです・・

ダイヤモンドカッターでタイルを正確に切断し、こんな風にきれいに納めてくれます。

うーん親方・・上手いねえ~

こちらはキッチンのタイル張り。タイルを使う際のコツは一定以上の面積を貼ること。よく流しの前だけとかレンジの片側のみ、洗面器と鏡の下のみ・・みたいな張り方がありますが、あれではタイルがかわいそう。窓周りの巻き込み、床まできっちり張り下げる。そうすることでタイル本来の良さが見えてきます。

もちろんタイルは高価な壁装材。簡単にたくさんは使えない。そこでコスパに優れたお薦めの材料探しがすごく大切。前述の使いこなし方も含めて普段からしっかり準備しておきます。ちなみに国産タイルだとこの1/3くらいの面積しか張れません。

その一方で、長引く円安の影響で一時は安価だった外国製品も高騰が続いています。タイル自体は素敵で大好きですがいつまで使えるかなと・・ふと不安にもなります。

ストーブの耐火壁完成です。親方と若大将に感謝です。

こちらは脱衣所の床、無垢のフローリングが傷まぬよう最近は脱衣所の床にタイルを張って差しあげることが増えました。

今日は久々にHSCCなんていかがでしょう





2025年2月1日土曜日

南幌みどり野0カーボンヴィレッジ2025.02.01

本日「南幌の家ZERO」の様子です。外装は終わり、足場も無事解体済み。後は内装を頑張るのみといった感じです。1/29まではぜんぜん雪がありませんでしたが、同日午後に降り出した雪でかなり冬らしくなりました。

写真右側の壁面には太陽光パネルが7枚設置され約2.1Kwの発電を行います。北方型住宅ZEROの特徴でもある総エネ設備、雪の多い南幌に合った方法を選択することで、発電需要の高い冬にフォーカスした総エネ利用を目指しています。
一般的には太陽光パネルといえば屋根面設置が多いのですが、積雪地域の屋根は通常は上の写真のようになります。もちろん取り付けようと思えば取り付けられますが、パネルに積もった雪は滑って落雪しますし、落雪するまでは当然ながら発電しません。

要は積雪地域にとって雪の降る寒い日ほど発電の需要は高まるのに屋根面設置だと効率は逆に下がってしまいます。

もちろん土地の広い南幌なら落雪させる方向を想定して屋根面設置もできないことはありません。但し、落雪には細心の注意が必要です。敷地内で子供たちが遊ぶことも考慮しておかないと心配になります。無落雪屋根の安心感に慣れた私たちにとって安心と発電を両立するするのが壁面設置の太陽光パネルということなのです。             

 

緑道側からの立面です。かなり雪が深くなってきました。

室内では防湿シートが貼り終わり貫通部分の処理が進んでいます。

居間は吹き抜けで屋根を外張り断熱し構造材を顕しで楽しめるようにしました。

床材は複合フローリングのナラをチョイスしました。

親指側が表面材2mmのナラ材です。

週末はヨーロッパのJAZZ・・いいすねえ~















2025年1月25日土曜日

福井の家 2025.01.25の様子

内部のボード張りがほぼ終了し、造作家具の組み立てと取り付けが進行中の「福井の家」です。

写真は薪ストーブを置くコーナーですが、3方向にガラス窓のある薪ストーブを45°振って設置します。結果、従来のように低い位置から壁を抜いて煙突を出すのではなく、高い位置で煙突を壁抜きし室内に垂直に降ろした煙突の中心軸を基準にストーブ本体を45°傾けて設置する予定です。

燃焼炉の3方向にガラス窓のあるストーブですから、使用時その輻射熱が壁を熱くしてしまいます。そこで防火内装壁を工務店さんストーブ屋さん共々しっかり打合せ。下地共不燃材料のケイ酸カルシュウム板を下地に用い、25mm以上の通気層を持ったタイル仕上げの壁としてデザインしました。
防火壁詳細図:壁の石膏ボードの上に25mmの通気層を取って不燃材料で製作します。

外壁の色が太陽の影響で少しづつ色合いを増してきました。

テラスの端にはBBQ道具やお野菜等を入れておける冷温庫(夏場は物置)を設置しました。

例えば・・冬場ならお野菜をまとめ買いして凍らないように工夫さえしておけば一冬、特にジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ等の根菜類は常備保存できます。なので、私のお客さんの多くはジャガイモや玉ねぎを秋口に10kg単位でまとめ買いしてしまう人が多いと聞きます。

但し・・各地域や各人の保管方法によって、段ボールに古毛布を巻いて保温(凍らないように)の人もいれば、夏場キャンプで使う大型のクーラーを冬場は野菜保管庫として物置内に置いている人もいます。もちろんそうしたさじ加減は各住まい手さんで見つけてくださいね/笑

先日の洗面台の移動に伴い、壁の照明位置も移動。しっかり実行済みな点を現場確認させていただきました。仕上げの工程に入ると、最新情報の共有とそれを維持するコミュ力が現場の完成度を左右します。

移動後の壁照明が水栓の上部にぴたりと来ていることを確認しました。仕上げの完成度を落とさない監理のコツは冷静に総合的な視野をキープし続けること。

今回であれば、洗面器移動⇒鏡移動⇒タイル⇒照明⇒コンセント&スイッチ⇒お湯水に排水がすべて同時に変わります。さらに言えばそれらを各工種に間違いなく知らせ、電気屋さん、設備屋さん、大工さんの間の矛盾を解消しておかねばいけません。素早く全体のバランスを見て判断し、その判断が追加工費を伴うものであれば施工前に必ず、建て主さんに確認が必要です。

いつも階段の制作をお願いする什器屋さんによる美しいスケルトン階段。山本設計の階段は一段の高さが18cm。どの家でもすべて共通です。一般的には20~23cmくらいが多いのですがこれだと高すぎてよくありません。35歳で家を建ててもローンが終わるのは70歳・・階段なんて低いに越したことはありませんし、極力各階に設けるトイレと洗面台も同様の理由です。

よく実家が今となっては住みにくい、使いにくいと聞きますが・・そうした親の代の失敗の原因は・・若い時目線で素人が間取りを決めたこと。住まいって、個性も大切ながら誰が使っても妥当な動線や部屋の順番という基本がしっかりある。要は鉄板というのかスタンダード。これを理解せずに、玄関なんて寒いから小さくていい、そのかわり他の部屋を大きく!とか、トイレなんて掃除が大変だし1か所で十分!なーんて分かったつもりで決めたけど、わずか30年後には違いました・・というのが多いパターン。

少し話は横道にそれますが・・・

そんな既存住宅がわが国には約600万戸もあるのだそうですが・・不思議と地域を問わず共通するのは、玄関は小さく寒く、水回りも寒く貧弱で狭く、部屋数こそあるものの、寒くて全室暖房は難しく(家計的に)、おまけに積雪寒冷地を前提とした収納と普遍的な動線がぜんぜんなっていない・・という散々なもの(泣)。人生85年といわれて久しいですが、到底こんな家で安全に余生を過ごすなんて難しい。だから結果として売れない・・

今、何らかの決定をするということはそれが間取りでも外装でも内装でも未来のリアルを決めるということ。せめて40年後にも魅力を失わぬようどうしたらよいかを建て主さんは考えてほしいと思います。


美しく太鼓面が取られカバ材の暖かな色合いで作られた段板+コマ+力桁。BONAのワックスで丁寧に拭き上げて仕上げます。

今日は完成に向けてJUMP!つーことで・・



 

2025年1月18日土曜日

福井の家 2025.01.18の様子

 

「福井の家」の洗面器は壁から跳ね出すタイプ。陶器製なので重量は軽く40Kg以上となります。完成するとスッキリしてカッコよさげな反面、体重をかけたりしても下がらないようにがっちり壁に固定する必要があります。

洗面器の周囲が繊細なボーダータイルのために、本来は洗面器の左端を壁から10cm離して取り付けるところ、それが十分周知されておらず壁にピッタリ付けて仮止めされているのを発見。

早速、帰り支度中の設備屋さんにお願いして10cm右側に移動していただきました。

こちらが取付用のコーチスクリュー。幅1.2mの洗面器を6か所の支点で支えます。重量が約40kgですので、40kg÷6≒6.7kg/箇所

こちらがその拡大図。壁の中には厚手の合板が仕込んであるのでそこに深くしっかり打ち込まれます。

こちらが本来の位置に移動した洗面器。左側の壁から10cmのクリアランスが取れました。設備屋さんいつも迅速丁寧なご対応に感謝いたします。

仕上げに向けた最終施工。今まで以上に気を引き締めて頑張ります。

最近色々な人のギターカバーの動画流しながら仕事するんですけど・・この人凄い。
もう完全にJ.E.リー乗り移っています。









2024年12月28日土曜日

2024御礼

 


2024年は元旦に発生した能登の大地震から一年が始まりました。恐れていた冬場の被災・・避難所は寒く、少しでもエネルギーを失うと命を維持することが難しい私たちの社会の現実を改めて突き付けられた思いでした。今も不自由な避難生活をおおくりのみなさま、お亡くなりになられたみなさまには心よりのお見舞いとご冥福をお祈りする次第です。

私も設計者として少しでも日本の家を暖かくそして涼しくするために一層、精進してゆきたいと思います。

設計の仕事としては「神楽岡の家Ⅱ」、「発寒の家Ⅳ」、「北7条の家」が竣工し、未来に残せる特別な「北方型住宅」としての色合いが一層鮮明になりました。また毎年貴重なチャンスを頂く建て主のみなさまには心からの感謝しかありません。この場をお借りして心より御礼申し上げます。

引き続き現在、性能向上リフォーム「北郷の家」、新築「南幌まちなかの家Ⅳ」、同じく新築の「釧路の家Ⅱ」の設計を進めています。

半世紀後、今の子供たちが両親の選択に共感できる住まい。北国北海道にとって普遍的な価値観に向き合い答えられるようにしたいと思いました。

来年早々には現在工事中の「福井の家」が完成します。見学会も予定していますので是非その節はお越しください。

来年の仕事始めは1月8日(水)からとさせていただきます。

年末はモーツァルトなんていかがでしょう






福井の家 2024.12.27の様子

本日で現場は終わり。お忙しい中、現場をここまで仕上げて頂いた飛栄建設のみなさん。協力各社のみなさん、各サプライヤーの皆さんに心より御礼申し上げます。

今年は来年度に迫る、省エネ基準の義務化も影響してか住まいに対する意識が変わるのを感じました。従来ありがちだった”不要な大きさ”や”すぐに陳腐化する装飾”を排し、普遍的で廃れない工夫が一層求められている・・そんな風に感じました。

私たちの暮らしに欠かせない電力。それを運ぶのが電線と電柱・・でもそれもその内不要になるのかもしれない。新しく手に入れた画像編集ソフトをいじりながら・ふと思いました。

未来に残す街並みとしてどちらがすっきりとして美しいだろうか?・・将来どんな風に評価されるのだろう?私たちの世代が残すものが未来にとって価値あるものになればいいと思います。

現場の後片付けも終わり新年を迎えるばかりです。
福井地区はこれからが冬本番。みなさま、本年はお世話になりました。風邪に気を付けてよい年末をお過ごしください。
今年はヘンデルを聞きながらみなさまで静かな年末を



 

2024年12月20日金曜日

南幌みどり野0カーボンヴィレッジ2024.12.20


本日は「南幌の家ZERO」の現場講習会。全道各地から設計者さん工務店さんにご参加いただきました。北海道建築指導課さま、北海道建築指導センターさま、北総研さま、貴重な機会をいただきましてありがとうございます。外は-4℃、南幌名物、冬の風が北西から吹き付けまことに”しばれる”講習会になりました。みなさまごくろうさまでした。

断熱工事が完了した屋内は平和そのものです。

北方型住宅ZEROとZEROカーボンヴィレッジのお話を、建築指導課さんよりいただいた後は解説に対する質疑応答。

板金の下地になる耐水ボードです。この上から板金の仕上げを行います。

緑道側からもほぼ外壁の下地まで完了です。

今日はaespa・・ふと気付けば今年もあとわずか・・