2013年12月17日火曜日

西野里山の家 内覧会のご案内





かねてより、チーム一丸となって取り組んでまいりました「西野里山の家」がおかげさまを持ちましてもうすぐ完成の予定です。つきましては見学会を行いますのでご案内させていただきます。なおご来場は事前にお申し込みをいただいた方に限らせていただきますので予めご了承下さい。

■西野里山の家とは?

子供時代をここで過ごした世代が子育てのためにもう一度まちに戻り始めたことで、注目が高まる札幌市西野地区。気さくなまちの雰囲気と札幌中心部にも近く、充実した都市サービスを得られる半面、豊かな自然が身近に多く、地元を問わず人気が高まっています。そんな里山の雰囲気を残した敷地に、子育てを楽しむための家を設計させていただきました。おなじみの300mm断熱をベースに、高い省エネ性能を満たしながら、夏は家庭菜園、冬は薪ストーブの炎を楽しむといった、北海道スタイルの暮らしを満喫できる小さな家を考えました。

●北国の特徴を生かした、二階居間(LDK)型プラン
●断熱方式を変えることにより生まれる大吹き抜け空間
●室内土間を利用した書斎
●寒さを暮らしに生かす冷温庫
●階段の踊り場を読書空間に
●対面型キッチンはカバ材を用いた専用設計
●パッシブ換気(換気と暖房に自然エネルギーを併用する北海道産技術)
●薪ストーブによる穏やかな輻射暖房
●塗り壁、道産カラマツ、カバ材による内装
●給湯と暖房(熱源:プロパンガスによる潜熱回収型ボイラー)
●ドイツのPHI-A認定のサッシ(断熱サッシとして現在、世界最高の性能です。)
●圧倒的な断熱性がもたらす寒さのない穏やかな室内(300mm断熱)
●週末の焼肉が楽しみになるインナーテラス
●夜を楽しむ内照式照明、LED照明
●北海道産とど松による木貼の外装
●屋根は勾配屋根でも無落雪

■見学をご希望の方(北方型住宅ECO推進協議会HP、北方型住宅HPをご覧の方々も同じ)

1:住所、2:氏名、3:ご連絡先(携帯でも可)を記入いただき下記のアドレスまでお送り下さい。
確認の後、地図を返信させていただきます。

連絡先 teste-ako.ao@dream.com(誤送信防止のためteste-以降のアドレスをお使い下さい。)

*:いただいた個人情報はご本人様確認以外には使用いたしません。

■おねがい

おかげさまで、最近の内覧会には100名を超えるご来場をいただくようになりました。これもひとえにチーム全員の活躍を楽しみにしていただいているみなさんのおかげと心より感謝する次第です。しかしその一方で近隣とのトラブル(違法駐車、ゴミ、タバコの投げ捨て等)も見られるようになりました。残念!(もちろん少数の心ない人の仕業ですが/笑) 私たち地域の作り手に興味をもっていただき、貴重なお時間を割いてまでご来場いただくことは嬉しい限りですし、ぜひたくさんの方々に地域の職人さんたちの仕事を見ていただきたいと思いますが、こうした現状も踏まえ、ご理解をいただければ幸いです。ハードルを上げることはけして本意ではありませんが、たとえ人数は減っても実りある楽しい見学会を目指してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。 ぺこり

                         「チーム西野里山」プロジェクトマネージャー  山本亜耕

今日はチャイコフスキーの交響曲第五番。もちろん指揮はカラヤンですよね!(笑)

2013年12月14日土曜日

西野里山の家 オーダーキッチン工事

さて、今日はオーダーキッチンのクリナップ直需営業所さんが現場に入っています。過去に何回もご紹介したとおり、L:居間+D:食堂+K:台所を一体空間で作ることの多い北海道の家において、その中央に置かれる、対面型のキッチンはとても人気があります。もちろんそのキッチンを自由に思い通りにデザインできたらもう最高ですよね~。(笑)以前はそうはいってもフルオーダーのキッチンなんてなかなかコスト的に折り合うことが少なかったのですが、クリナップ北海道支店さんのご協力で今ではそのお宅専用のモデルをリーズナブルにデザインすることができるようになりました。 今日作っているのは、「西野里山の家モデル」というわけです。その特徴は床や枠にも使用している北海道産のカバ材を贅沢に使用していること。このカバ材、元は体育館用のフローリングの材料で、厚みが18mmもある美しいもの。床には巾9cmに加工してフローリングとして用いましたが、どうせならばキッチンも同じ材料でコーディネートしましょう!となったのでした。

比較的コンパクトなコの字型のレイアウトながらボックスはかなりの量があります。見た目は小さくとも収納量はかなり求められるので、デッドスペースとならぬように、最大限空間を使った作りになっています。
 

赤みの美しいカバ材の扉つきのボックス。組み立て前なのでまだ完成形が判然としませんが、これからがとても楽しみです。

こちらは大容量のストッカー。

左に斜めに立て掛けられたものは、なんとコの字型に一体溶接されたステンレスの一枚天板。大きくて重たいので二階まで上げるのは5人がかりだったとか、現場のみなさまごくろうさまです。中央の三脚は水平と垂直を出すレーザー水準器。仕事はたいへん正確です。
 
今日はもう一曲、福原美穂と聖歌隊の歌でアメイジンググレイス。
現場で頑張る全ての職人さんに贈ります。 http://www.youtube.com/watch?v=nC-TwTkTx-E

恵庭の家 基礎型枠工事

みなさん、昨日はひどい吹雪でしたね~。札幌西区方面も一気に雪が積もり、いよいよ根雪になりそうです。本来ならば足踏み状態の予定だった「恵庭の家」が意外や進んでおりまして、もちろん担当していただいている㈱キクザワさんのお力で優先的に基礎屋さんを回していただいたおかげで週明けには二回目のコンクリートの打設が見えてきました。今日もK所長より現在の現場の様子の写真が送られてきましたので一緒に見てゆきましょう。

基礎の断熱材はなんとか設計図通りのものを納品していただけたことを前回、書きましたが今日はその取り付けです。断熱材の厚みが16cmもあるので切断はなかなかたいへん。合わせて基礎を貫通する設備用の配管の穴を事前にしっかり計画しておく必要があるので丁寧にケーシング(近年のコンクリート工事ではドリルによる穴あけは極力行わず予めコンクリートで塞がらないようにケーシングと呼ばれる管を配置してからコンクリートを流し込みます。)の取り付け部分を見ておきます。

K所長が機転を利かせて上屋のテントで完全養生したので、まったく雪の影響を受けずに型枠の工事が進んでいます。型枠も下ろしたての一番枠なのでしょう、とてもきれいですね~。(笑)

こちらはケーシング、基礎の断熱は外断熱なので、白い断熱材側が外部になります。
 
しかし気がつけば一年ももうすぐ終わり。あともう少しで、「西野里山の家」が完成なので、少しの間「恵庭の家」に行けていません。もちろん木造部分や基礎の打ち合わせを毎週のようにしていますが、ものづくりはやはり現場がよいですよね~。(笑) K所長、しばしよろしくお願いいたします。
 
今日は札幌の誇る歌い手、福原美穂なんていかが(笑)

2013年12月12日木曜日

旭化成ホームズさん

 
 
本日は「西野里山の家」に旭化成ホームズの住宅総合技術研究所さんご一行をお迎えいたしました。「でもそこそこの性能なんていりませんから!」のテレビCMでお馴染みの同社。鉄骨造の外壁材としてメジャーなへーベルライトや高性能外貼り断熱材のネオマフォーム等では北海道でも有名ですが住宅部門は主に温暖地を中心に展開しているためにCM以外ではあまり知られていません。でも驚きました、年間1万棟も作るんですって。やっぱり大手さんは凄い!(笑)

お話ししていると各部署のスペシャリストの方々ばかりで中々鋭い質問も...しかし最近は国が省エネ基準を法制化したのをきっかけに建物の室内の温熱環境に関心が高まっています。北海道以外の方々とも同じ話題を共有することが増えてきたのはとても嬉しい事です。そんな風に考えると私の時代はとても幸せだな~と感じます。もちろん全ては、ものづくりの機会を与えてくれるクライアントさんのおかげなのですが、社会に対する建築が大きく変わる分岐点に設計者として立ち会えることは移り変わる今を生きる感動を日々感じさせてくれます。

ところでAriana Grandeなんていかが?かわいくて歌も上手いです!
http://www.youtube.com/watch?v=_sV0S8qWSy0

恵庭の家 ベースコン打設

完全にテント養生され屋内化した恵庭の家の現場から株式会社キクザワさんのK所長より写真が届きました。明日より型枠を取り付け、年内中に基礎を完成させる予定です。しかし人手不足と週末から本格的に冬に突入するとのことなので、なかなか頭が痛い今日この頃、気温によってはほぼ間違いなくコンクリートに温度補正が必用になるでしょう。そんなことも頭におきながら天候の回復を祈ります。

物も人も中々入ってこないところ何とか間に合わせていただいた基礎断熱のEPS。岩倉化学㈱さま、ありがとうございます。厚みは16cmのセルボードです。

こちらはコンクリートの打ち継ぎ部分からの漏水を防止するために取り付けた止水板。床下を室内として使うのでこうした配慮は嬉しいものです。

ケーシング(管)が取り付けられ、型枠を組まれる直前の状態です。型枠屋さんどうぞよろしくお願いいたします。(笑)
 
今日はかっこいいJ.Timberlakeなんていかが。
 
 

西野里山の家 足場解体

 
無事、足場を解体し特徴的な外観を現した「西野里山の家」。悪天候の中、外部の羽目板を貼ってくれた大工さんたちに心よりごくろうさまと伝えたいです。さて今後は内部に仕事の比重が移り最後の仕上げに突入。あともう少しで完成です。
 
今日はJ.Quaiなんていかが?少し懐かしいナンバーで。

2013年12月8日日曜日

西野里山の家 住まいと環境東北フォーラムさん視察


本日は日曜のために現場はお休みですが、たくさんの方々に視察に来ていただきました。「住まいと環境東北フォーラム」のみなさんです。同会は20年以上に渡り、住まいの健康性や快適性、環境負荷の少ない住まいを生活者やつくり手の視点で考えてこられたとのこと、過去には北海道の「北方圏住宅研究会」との交流もあったとのことで、みなさん今日の日を楽しみにして来られたとお聞きしました。

北方圏住宅研究会 (1982~2012) 北海道の住まいの性能向上のために積極的に活動した団
              体。主催者は北海道大学助手を務めた長谷川寿夫(故人)。現在の北海
              道の住まいで当然とされている断熱、気密、全室暖房、計画換気等の必
              要性を会の発足当初から訴え、住まい手の啓発に果たした功績を忘れる
              ことはできない。


最初は訪問者7~8名程度とお聞きしていたのですが、最終的には20名に増え、なんと当日は貸し切りバスにて現場到着。お迎えする私たちもI所長、Mさん、村山社長に飯田ウッドワークシステムさん、パラマウントガラスさんとフル出場でスタンバイ。設計者のみならず現場担当者、各部材の生産者(サブコンストラクター)それぞれの視点でゲストの方々の質問に答えていました。


同会の事務局長を務めるSさんは、断熱メーカーを退職後も今回のような様々なイベントを通して東北と北海道を飛び回るスーパーマン。


次は旧荒谷邸へ、現在は弊社の省エネルギー計算のほぼ全てと、実測や気密測定を担っていただいているDr.タギ氏がお住まいですが、いまさら言うまでもなく北海道住宅史上、忘れることのできない名建築です。1979年に熱容量の大きなブロック造の建物を壁25cm、屋根40cm断熱して作られた旧荒谷邸(タギ邸)。室内の寒さのない穏やかさはまさに現代の最新の建物にもひけを取りません。むしろ34年前に完成した旧荒谷邸に及ばないものの方がまだまだ多いのが実情です。



家の前でタギ氏と談笑する同会理事長の吉野先生。なんでも30年前、完成直後に一度来たことがあるとのことでした。吉野先生は、現在の日本建築学会の会長。全国で建築に携わる研究者のトップです。お忙しい体にも関わらず遠方までお越しいただいたことに現場一同、心より御礼申し上げます。

今日はカラヤンの指揮でドボルザークなんていかが?



2013年12月6日金曜日

西野里山の家 タイル工事

こちらは美しく割り込まれたタイル。縦方向にウマ目地貼りとしていただきました。担当したのはI所長の下で現場を担当していただいているMさん。私との現場は二軒目で最初が「宮ノ丘の家」。入社4年目とのことですが、そんな彼がタイル屋さんと共に頑張ってくれたのがまずはUTの壁。ところで何がすごいの?という方に説明いたしますね~(笑)。

この輸入物のタイルは外国製らしく寸法にばらつきがあります。日本製のタイルの場合、通常は30cm角のシート貼りがほとんど。このタイルの寸法は一辺10cmですから、日本製だと縦横3枚ずつ、都合9枚を正方形の1単位として貼り付けてゆきます。しかしこのタイルはそんな日本の技術標準とは関係のないイタリア製。タイルはもちろん1枚1枚ばらばら...。ここまで書けばお分かりの方も多いと思いますが、そうこの模様にタイル屋の親方が一枚一枚貼り付けて出来たのがこの壁という訳なのです。実際9枚ずつ作業が進む貼りやすい日本製タイルと、半端が出ないように壁に割付を細かく計算してから景色を作る外国のタイルではまったく難しさが異なります。

日本製なら角(かど)用の面落としタイル(通称:役物といわれる)なんかが用意されているけど、そんなことなど頓着しない外国製ではこうしたコーナー部分もタイル工の技がもろに出る。要は1種類のタイルで平面ばかりかコーナーも全てきれいに納めなくてはいけないのです。

正面から見て、タイルの厚みを見せぬように美しく納められたコーナー部分。

窓の横方向は11枚で余りが出ないようにピッタリ割付、縦方向は5枚でこちらも余りナシ。
うーんさすが!

二階の洗面コーナーに取りかかった親方。こんな風に簡単に割付をして1枚1枚貼り込んでゆきます。まあ~こうして見ると私の設計って誠に人的アナログ度の高い作り。親方のみなさんもう少しお付き合いよろしくお願いいたします。(笑)
 
こちらは1階まで下りてきた左官屋さん。一心不乱に壁を塗ります。

様々な仕上げの鏝(コテ)を駆使して、大らかで暖かみのある鏝の表情を壁に作ってゆきます。

一時期は均質であることがとても大切にされましたが現在ではむしろ職人さんの手仕事の良さが見直されています。でもそれって大人の感性ですよね~(笑)。ずいぶん社会の見る目が変わってきたな~と感じます。(笑)
 
押尾コータローのギターなんていかが!こちらも凄いです!
 
 
 

恵庭の家 基礎配筋工事

雪避けのテント養生を行った「恵庭の家」の現場です。敷地の広さを生かして、雪と寒さによるコンクリートの品質低下を防ぐのが目的です。しかし多くの場合、予算や手配の関係でなかなかここまで理想的な仮設養生のできる現場はありません。近年はコンクリートの温度補正の技術も進み、寒中コンクリートがより簡単に打設できるようになりました。しかし選択肢が増えた分、現場監督の立場からすればどの方法で工事を進めるのかが問われるようにもなりました。要はコンクリートの添加剤に頼る考え方で行くのか?はたまた養生を主体に様子を見ながら最終的に添加剤使用の有無を考えるのか?もちろんどちらの方法でも問題はなく、つぼを押さえれば品質の低下は心配ありません。しかし現場がテントで覆われているのを見た途端、とても嬉しく思いました。その理由は、初めてご一緒する㈱キクザワのK所長の細やかさと用心深さを感じたからです。ものづくりを現場で指揮する監督には欠かせない感性である「細やかな用心深さ」はこれから厳しい時期を迎える北海道の工事現場では欠かせません。雪を控え、気温もいつまで+が続くのかあやしいこの時期、仮設費は惜しくとも瞬時の判断で屋根を掛け、不安の多くを払拭することを重視した判断はここ数日の雨を見ても正しかったと思います。

テントの中の地盤は乾いていてきれい。配筋の検査も気持ちの良いもの。

今時期の不安定な天候を見越して、現場で鉄筋同士をいちいち結束せずに工場で溶接し、一気に一日で基礎全体を組み上げる方法できれい、かつ早い!K所長、たいへん勉強になりました。

工場溶接されているので、鉄筋間隔は数箇所測れば検査も終了。

基礎のベース(底版)に用いるピースを計測。OK!

Lコーナー部分の重ね継ぎ手長さ計測OK!

ブロックごとに金網状態に溶接してきた基礎の鉄筋を二人でジョイントして行くので、現場の作業がきれいでとにかく早い。これから厳しい時期には参考にさせていただきます。
 
今日はスマートなK所長に!小曽根真のピアノなんていかがでしょう。(笑)http://www.youtube.com/watch?v=BGEeI9b8QZg

2013年12月3日火曜日

西野里山の家 仕上材確認

この時期になると、仕上の材料が続々と現場に入荷してきます。そこでクライアントさんと決めたものと間違いがないか検品に行ってきました。写真はあともう少しに迫った南面の板貼りの様子。

玄関とストーブの下に敷くタイルは300角の大判のもの。

壁のタイルは200角の光沢がきれいなもので、自然な表面のゆがみが特徴です。

南側の光の当たる壁に、ちょうど薪ストーブの背景として貼りたいと思います。

こちらは床のスノコ。丈夫なタモの集成材でビスの下穴がきれいに開けられています。ビスの頭が足に刺さらないのと、歩くと足つぼが刺激される独特の感触はこのスノコの溝によって生まれます。

こちらがそのアップ。塗装屋さんによりワックスで仕上げがしてあります。
 
今日はヴアレンティーナのピアノなんていかが?

2013年11月30日土曜日

恵庭の家 地盤改良→基礎工事

恵庭では地盤改良工事が始まっています。

もと果樹園のためになかなかよい黒土が出てきますが、地盤自体は建物を建てようとすると改良が必用になります。「屯田の家」でも行った地盤改良杭により地盤を増し固め基礎の沈下を防ぎます。

オーガーで掘った穴にセメントを注入し水を加えて練り上げ土中に直径50cmのコンクリートの柱を作ります。
 
札幌より雪が遅れていた恵庭も、基礎屋さんが入る頃にはすっかり雪景色。

 
基礎の根掘りで現れた改良杭の頭。
 

うーん厳しい季節になって来ました。みなさん頑張りましょう!
 
今日は竹内まりあでyour eyes!あなたはご主人(山下達郎)とどちらがすき?
 

夜景を楽しむ家 高低測量

さて、今週は充実していました。写真は来春に着工を予定している「夜景を楽しむ家」の現地調査の様子です。敷地は30°の急傾斜ですが眺めは抜群!これから更に計画に磨きを掛けます。

雪の中レベルを据えて高さを測ります。

下から上を見上げたところ。うーん設計者としては燃えてきますね~(笑)