2020年12月1日火曜日

桂岡の家Ⅱ 地盤調査

 

今日は雪が降りましたね。「桂岡の家Ⅱ」は地盤調査を行いました。今年は雪が遅く暖かい日が続いていましたが、ついに本格的な冬が来た感じです。

道路も圧雪に覆われて真っ白・・・四輪駆動のありがたみが染みる季節になりました。

敷地へは中々の勾配の道路を登ってアプローチします。まだ雪が降りたてなのでスタッドレスが効きますが、一旦凍りはじめると・・緊張のシーズン到来。

幸いにも敷地へのアプローチ道路は勾配はあれどロードヒーティング完備なので冬も安心です。こんなところも敷地を選ぶ上で大切ですね。

敷地からは屋根越しに石狩湾が見渡せます。特に葉の落ちるこれからのシーズンは大気も澄んで、天気がよければ遠く増毛留萌方面まで見える日もあります。

調査ポイントは5点で、調査していただくのは合同会社WEEPさん。既に木造住宅でも100%許容応力度計算を行うので、地盤データーは欠かせませんし信頼できる地盤考察がたいへん助かります。

今日はKeaneなんていかがだろう



2020年11月27日金曜日

南円山の家 気密測定二回目

 

本日は「南円山の家」の二回目の気密測定でした。結果はC値:0.2㎠/㎡。当事務所で目安にしている0.3㎠/㎡をクリアしたことを確認しました。

「南円山の家」は36棟目の300mm断熱の家ですが、小さいながら非常に優れた性能を持っています。冬場のパッシブ換気の作動を安定させるために、また自然&機械換気の良さを実現するために建物本体の気密性はとても大切な事柄です。

意外にも気密がよくない家だと換気扇はぜんぜん役目を果たしません。その反面、気密を高めるともの凄く良く換気扇が効くようになります。
お馴染みタギ先生の測定器も新型になり・・・測定は多少楽にはなったものの・・価格は中々高額なので、測定の仕事頑張ろう!とおっしゃっていました。
セットを一式組み立てると結構なボリュームになりますが、ファンの音は凄く静かで(全棟気密測定をしてきたので、私もファンの周り出しの音で気密が出ているか否かは概ね分かるようになりました。)1回目から性能がばっちり出ていることが分かりました。
最近の測定器は暖機運転が必要で、室内気温8℃以下では望ましい測定条件とは言えないそうです。
こちらは外から引き込む100V電源。完成時の気密測定は意外に電源確保に苦労します。もちろん隙間風が入らぬように念入りに気密化します。

こちらは外部のセンサーもちろんしっかり気密処理します。

窓は最近ドレキップが多いので気密試験はやり易くなりました。

なるほど・・女子目線のもあるんですね(笑)



2020年11月6日金曜日

南円山の家 外装工事

黒い外壁と赤い屋根が見えてきた「南円山の家」です。このカラーリングは道内ではとても伝統的なもので、1950~60年代にたくさん作られた三角屋根の住まいによく使われました。

ですので流行りは70年ほど前ですね(笑)
その後、様々な外装が流行り今に至るのですが、当時はコールタール塗りの黒い外壁、白ペンキを塗った窓と破風、酸化鉄から作った赤ペンキを塗った屋根の家が沢山ありました。

「南円山の家」はその当時から70年後の仕事になるのですが、外壁は安全な木酢系保護剤の黒、窓は樹脂製トリプルサッシの白、屋根は赤いガルバリュウム鋼板製の無落雪屋根に進化しました。
いつものように建て込んだ狭い敷地ですが、雪かきや、物置、積雪時の動線、車等を家の前で効率よく整理できるように考えてあります。

前面道路が狭いので動線部分は屋根だけ跳ね出して周囲への視界を確保してあります。


 

街並みと住民の意識

 

先日、ヴィレッジ(みどり野きた住まいるヴィレッジ)の住民による街並みのワークショップがあるので~とご案内を頂いたので南幌まで行ってきた。その様子がこれ、ほとんどの住民が集まり将来のまちづくりや新たなルールの必要性について楽しく話し合っている。もちろん子供たちも参加OKの大らかさは北海道スタイル(笑)

最後に設計に参加した建築家の一人として感想を求められ・・「自分も地元でPTA会長を5年間仰せつかり・・各町内会さんとも子供と保護者を通して、密接に連携させていただきましたが・・自らのまちを想って全員集合するようなコミュニティーは未だ経験がございません。ささやかながら、ヴィレッジに関わらせていただいた一人として幸せです。」と述べた。ヴィレッジが出来るまで全く想像もしなかったことだった。

ヴィレッジは田舎らしいゆったりした暮らしに価値を置く視点で計画されている。一区画おきに間を空けて建設されるルールもそこから来ている。

こんな風に建て込み過ぎない街並みを守るために住民自らが意識を高め街並みを守るコミュニティーが出来つつある。

秋の日に聞きながら散歩したくなります。アバロンジャズバンド




”資金調達”とみどり野きた住まいるヴィレッジ

 

仮に土地が安くなったにせよ・・上物は地元の建築家&工務店と来れば簡単にお安くお値打ちに~!とは中々行かない。そこで登場するのがヴィレッジにおいて資金調達の可能性を担保する工夫だった。「北方型住宅2020」の性能基準はざっくり言えば現行の「長期優良住宅」に「BELSの★★★★★」と「1.2地域HEAT20のG1のUA値」を組み合わせたものだ。これらをまとめて「地域型住宅グリーン化事業」の提案として登録工務店の所属団体である「北海道ビルダーズ協会」が行うことにした。その結果ヴィレッジ内で「北方型住宅2020基準」を満たせば半ば自動的に110~140万円の補助が付くように制度設計している。
もちろん地元金融機関による北方型住宅専用ローンの開発、フラット35SA金利への対応等を想定し、複雑化する届け出に対しては作り手が混乱しないように「北海道建築指導センター」による北方型住宅セミナーにも力を入れている。意外なことだが移住者に対する南幌町独自の補助は町単費の予算であるために、こうした各種の補助を複数、抱き合わせで使えることも作り手と住まい手にとって大きなメリットとなっている。良いものを得るにはお金が掛かる。しかしそれがどうしても必要だとしたら、この不況の中、資金力に限界のある若い世代にこそそうした住まいを建てて欲しいと思うなら・・最低限の錬金術は絶対に必要な仕組みである。そのためには行政官と地域の金融機関、住宅金融支援機構との連携が欠かせない。立派な基準を作ったはいいが、仮にそれを守っても全く報われることなく、若い世代に高額なローンがのしかかるだけでは、誰もやりたくないよね(笑)。

アバロンジャズバンドなんていかがでしょう







南幌みどり野きた住まいるヴィレッジ 秋の一日

 
この写真は武部建設の武部社長にお借りしたもの。ヴィレッジに住む子供と親たちが落ち葉の清掃をしながら、焚火を楽しむ様子。もちろんお楽しみは焼き芋ですよね~(笑) ところで今の住宅街で焚火が気兼ねなくできるところってあるだろうか?休みの日に短い秋を、子供も大人も精一杯屋外で楽しむ日常が普通だろうか?ここから先は余談だけど・・最近こんな風に南幌が注目されるにつけ・・なんで南幌ばっかり?とか、土地がタダなら何でもできる?風な意見もちらほら地元で耳にする。聞いてみれば単なるやっかみだったり、ひがみだったり大抵は誠に人間臭い感情が原因のようだ。(笑)ただこの「土地が安いから」という指摘に関しては、別の観点で見れば本人の想いとは裏腹に核心をついてもいる。

30代前半で年収が500万円台。調達できる住宅ローンは年収×6倍で概ね3000万円。また人にもよるが自己資金(貯金)が約300万円、両親からの応援が100万円づつ・・合計3000~3500万円程度というのが札幌圏ではかなり多いパターン。そんな中で移住者に手厚く住まいの資金を補助する南幌町の政策はざっくり言えばこの予算規模の家づくりにおいて消費税を約7%減税するに等しい効果を持っている。ご存知現在の消費税率は10%。予算を3000万円使おうとするなら税分も合わせて3300万円必要になる。一方、消費税3%なら必要な分は僅か90万円。差額は210万円。町の移住者補助とほぼ同額となる。もちろん一定の条件はあるものの町外移住者に対する200万円の町の助成はデフレ期に相応しい強制的な建設物価の引き下げに相当し、その正しさがヴィレッジにおける好調な人口増加に寄与しているように見える。言われて見れば当然だが、景気の悪い時こそ減税し家計の負担を和らげるからこそ消費(暮らし)は維持できる。そんな理由で「土地が安いから出来るんだよ!」はまさにその通り!言い換えるなら、デフレの今だからこそ土地を安くする南幌町は正しい施策を行う自治体という事に他ならない。最高の誉め言葉だと思う。(笑)


コロナは多くの人にとって多大な災禍となった。その反面、テレワークの導入等により今までは仕事場と通勤に縛られてきた、私たちの仕事と家に対する概念を大きく変えもした。

出口の見えないデフレ不況とコロナ禍の中でヴィレッジの暮らしの一コマはとても幸せそうに見えた。

今日はYESなんていかがでしょう。冬がきますね~(笑)



2020年10月17日土曜日

南円山の家 断熱工事完了


高性能ながら中々言うことを聞かず入れるのに苦労した「南円山の家」の断熱工事がほぼ完了しました。

その結果は・・・

うーん凄い・・HGGW38-32。重たく硬い新開発の超高性能GW。パラマウント硝子工業製の新製品です。

写真は防湿層の内側に設けた配線層に入れたところ。当初、押せば少々潰れると思って53mm整形だったのですが全然変形せずに大工さんは大変・・次回から厚40mm整形がいい塩梅かなという結論に。一方凄く硬くて形状安定性が高いので入れたところは凄くきれいに入ります。今後は柔らかさに頼らない施工スキルが主流かなと!(笑)

配線層をめくると薄緑色の厚手ビニル(防湿層)が見えます。電気の配線等はこの内側。防湿層を破らないように考えています。

今日はC.ベーカーなんていかが






2020年10月13日火曜日

新琴似の家 北国の庭




「新琴似の家」の庭・・もう10月も半ばなんですけどガーデンジャパンの小坂さんによる息の長い花種の組み合わせと積雪期間は堆雪スペースとして機能するように考えられた植栽。今の時期はお花も野菜も終わって寂しい庭が多いんですけど・・地域の気候を知り尽くしたガーデナーさんはほんとうに凄い・・これからもよろしくお願いいたします。(笑)

雪が降ると草花は平面的に潰れてしまい堆雪場所としても機能します。低木だと雪で傷まないように雪囲いが必要になり結果的に場所はあれど堆雪スペースとしては使えません。

花の咲く時期や寒さに強い種類を巧みに組み合わせて、長い間庭を華やかに彩ります。これも造園家の腕とセンスの見せ所。

こんな風に組み合わせのアイディアの豊富さはプロにかないません。普通は一時期だけ華やかにお花が咲いて季節が過ぎると寂しくなっちゃうお庭が一般的です。

菊類は寒さに強く色も様々

気取っていないところが最高ですね~

一つ一つのお花はむしろ清楚なくらいなのに

敷き込まれた札幌軟石がいい味わいです。軟石は多孔質ですぐに苔むして味わいを深めます。

先日・・ギターの革命児E.ヴァンヘイレンが亡くなった。私の世代は彼のギターに影響を受けなかった者はいない。心よりご冥福をお祈りしたい。今日の曲はカテドラル。大聖堂に響き渡る残響をエレキギターで再現している。まるで彼の魂が空に登って行くよう・・合掌!



 

釧路の家 外構工事

 

ガーデンジャパンさんによる「釧路の家」の外構工事が無事完了しました。
遠方のお仕事ごくろうさま。そして何より貴重なお仕事の機会を頂いた住まい手さんに心より感謝申し上げます。

札幌から遥か遠く離れて、果たしていつもの空気感が現地で再現できるのか?

住まい手さんの意図を大切にしながらどこまで・・ガーディナー(造園家)の色を加えられるのか?いつもなら自分の目や手で自由になるものが中々そうはならない貴重な体験でした。
まだ植えられたばかりですが、これから冬を迎え雪の下で力を蓄えた草花が来年芽吹く様子が今から楽しみです。
現地の施工者さんは地元ですが、枕木の敷き方や植益の取り方はしっかりガーデンジャパンさんですね~(笑)


隣地境界に打ち込んだ枕木

道路から見ると裏側になる南側の前庭に貼られた芝生と低木です。

こんな感じで来年が楽しみです。

今日はモーツァルトが聞きたいです。







2020年10月1日木曜日

南円山の家 木製サッシ工事

         

「南円山の家」の南面(二階居間)にサッシを取り付けました。製作してくれたのは旭川で30年以上高性能な断熱木製サッシを生産している株式会社ノルドさん。

北欧サッシの伝統を守りながら独自に改良を加えた信頼性の高さは、道内外でとても人気があります。建築家仲間の中でも信頼のブランドです。

「南円山の家」では3つのサッシを現場で組み合わせて一つの大窓を作る手法で南面の大開口カーテンウオールを考えました。

写真は三角屋根の頂点に設けた5角形のFIX窓。もちろんガラスはダブルLo-Eで希ガス入りのトリプルガラスです。

サッシは柱の外側で連結&連続させます。気密性確保のために柱とサッシの間に10mmの隙間を設けそこにシールを打って躯体とサッシの間の気密を充分確保します。
レバーハンドル&サムターンはアルミの梨地仕上が美しいASSA製。スウェーデン製のテラスドアファンにはおなじみの金物ブランドです。

こうしたドア周りの金物は一見簡単そうに見えますが、もの凄いノウハウが必要です。それこそ同じ機構のものを数十年単位で減りや不具合を観察して少しづつ改良します。

そんな理由で中々簡単に仕様変更できないものです。同社でも金物の変更は行いますが、EU製もしくは国産のホリ(堀商店/日銀の金庫の鍵を製作しているメーカー)が多いのはそうした理由なのだそうです。
こちらも木製サッシには大切な部品、取り付け後、枠の歪みを六角レンチで調整できる部品です。

この部品を介して取り付けると暖房期に発生する枠の歪み調整が簡単に行えます。

こちらはサッシ同士の連結部分、枠にお互い溝を掘りそこにプレートを入れて互いをズレなく連結します。

もちろんその溝と連結用のプレートにはコーキングを事前に行って連結部分の漏気防止に注意します。
左から幅1800×高さ2100のFIX窓+幅800×高さ2100のテラスドア+ドアの上に幅800×高さ1400のFIXの計3窓で一つのカーテンウオールを仕立てます。

今日は息子から教えてもらって大好きになったSominさんなんていかが



2020年9月26日土曜日

南円山の家断熱工事

 

                   

「南円山の家」で初実戦投入したHGGW38-32。普段使い慣れた16~20kgとは段違いに重たく硬い断熱材です。形状安定性が高いので・・ある意味ふにゃふにゃな16kgに比べるとビシッ!と入るんですが・・厚みが50mmまでしかできないのと切断にコツが要ります。でも硬くて厚み5cmでも板のように自立可能・・大工さんは大変ですけど・・ごめん(笑)

柱面から7~8mm浮いてきたところです。

入り方はきれいなのですが、この上にボードを取り付けるのが大変そうです。