2017年8月19日土曜日

西野まちなかの家 外装下地工事その2







外装を貼り始める前には色々と下準備や段取りを終えねばなりません。上の写真は軒先の板金の納め。従来のように全く軒の出がない陸屋根ではなくて20cm軒を出して、そのかわり破風は付けないで納めてゆきます。奥に見えるのは通気部材のイーブスベンツ。屋根面は105mmの通気層、壁面は18mmの通気層それらを上手に交通整理して通気工法を完成させます。
 
こちらはパッシブ換気の塔屋の腰水切り。シート防水を巻き上げた上から施工ししっかりと防水テープで止水します。
 
こちらは南側の庇。出は1m以上あります。300mm断熱で南面に大きな開口部を取ろうとすると、日射遮蔽の工夫がどんどん必要になってきます。1階が居間で南向きの吹き抜けの上下に大窓のある「西野まちなかの家」にとって高所の庇は欠かせません。1階の掃きだし窓の上にはオーニングを設けて上下で日射遮蔽を行います。
 
こちらは窓水切りの下地。サッシは一般的によく行われているように4辺のツバを壁より出して納めるよりも断熱厚さの中心に近づけて設けるとより性能を引き出すことが出来ます。別の見方をすると、付加断熱が当たり前になると自然と壁の厚みが増すので窓の取り付け位置にも選択肢が増えます。
 
窓の周囲はウレタンを充填して断熱補強をしておきます。外装材を貼ると丁度、サッシの外枠だけが見えなくなり障子のみが残見える様に納めます。
 
タイベックの下に石膏ボードを貼っているので壁の貫通部分に通した管(ケーシング)にガスケットを使うとピシッ!と貼れます。よくふわふわのタイベックの上からガスケットを被せ周囲のテーピングがぜんぜんくっついていない現場がありますが、私的には繊維系の付加断熱の外側には一度平面を作ることをお勧めします。窓廻りのタイベックの折り返しやテーピング、上記のような貫通部分の処理等々・・・シート類の下にしっかりした平面があると助かることばかりです。外壁の通気層も断熱材が膨れないのでもの凄くよく効きます。
 
ケーシングのツバは出来れば3cm以上は出してほしい。こんな風にガスケットがしっかり圧着して簡単に気密が出ます。
 
 
こちらはエコジョーズの排気トップの室内側。燃料供給(LPG)をしてくれるガス屋さんの仕事(北海道では単に燃料のみを扱うという意味の純粋な燃料屋さんは少ない。燃料供給に加えてガス機器を自社で貸与するケースも多いので、設備屋さんでもあります。そんな訳でガス屋さんの無知で気密が取れない、断熱が欠損した・・なんて言われないように担当者が現場について施工してくれます。
 
こちらは外部側。アクリルテープを細かく切ってタイベックに貼り付けて気密を取っているところ。現場を預かるM所長と「性能的には充分だけど、見た目が見劣りするので建築側でガスケットを支給するのか検討中(笑)。