2015年5月19日火曜日

山の手の家 天井解体

こちらは天井の吹込GWを気密+防湿ビニールと一緒に解体したところ。垂木を受ける母屋(□105)や垂木(45×60)、野地板(180×12)なんかが見えます。この北海道スタイルの無落雪屋根の構造が最上階の桁梁の上に束立による四角く背の低い小屋組みを載せた構造であることが分ると思います。ちょっと気になるのは天井の野縁(天井の下地)廻りは金属製の軽天部材が使われていることです。前回の記事でも断熱層を貫通する部材の熱伝導率には注意が必要である事を書きました。小さな釘一本でも熱橋(ネッキョウ:熱の通り道の意)を生じると室温の高い側で簡単に結露してしまします。その観点から上の写真を見るといかがでしょう?野縁を吊る棒は金属製であるばかりか断熱層を貫通して外気が出入りする小屋裏に露出しています。足元の30~40cmは断熱材に埋まっていますがそれより上は外気に曝され、母屋に打ち込まれたインサートから吊り下げられていました。
結論から言うと天井断熱においては断熱材を貫通する形で金物の天井下地を使うことは良い選択とはいえません。小屋裏の外気の冷たさを伝えてしまわぬように天井の下地も全て木製とすることが大切です。個人的には断熱層を貫通せねばあちこちが納まらない「天井断熱」自体があまり好きではありません。理想は屋根断熱として断熱と天井組みを分離する方法がよいと思います。
 

こちらはスノーレーン(雨水の流れる水路)の底を室内側から見上げたところです。右側に梁セイ(梁の垂直方向の寸法の意)が36cmの大梁が見えます。重たい雪を半年間も載せておく北国の屋根にはこれくらいの寸法の梁がよく使われます。問題はこの大梁に沿ってスノーレーンが通っていることです。写真でも分るとおりスノーレーンの底と梁の天端(上端の意)の間の隙間はほんの僅かで、吹込GWで塞がりやすいのです。いったん塞がってしまうと小屋裏の換気がスノーレーンの左右に上手く流れず結露を生じやすくなります。前回の記事で天井のビニール越しに見えた茶色い染みの正体はスノーレーンの底に使われた赤ラワン製の耐水合板の色だったようです。
 
              
こちらがその結露部分のアップです。ラワン合板が結露する事により赤い渋色が直下の吹込GWの上に垂れて13年の間に染みを生じていました。
 
 
こちらは天井から落とした吹込GWを雪かきスコップで片付ける大工さん。この当時のGWはマット物も吹込みも、ちくちくして質がよくありません。現在の新築は全てマット物にしているので素手で触れますし服装も普段と変わりません。しかしこの当時のものを解体する場合は写真のように全身防護が必要になります。今後のリフォーム社会を考えると建材はどんなものでも安全に解体できるものにするべきでしょう。
 



こちらが天井断熱を小屋裏に上がって見下ろした写真。吹込GWの向こう側が天井です。天井を吊っている吊棒が断熱層を貫通して冷気に曝されている様子が分ると思います。話は変わりますが国が薦める「長期優良住宅」では天井断熱に天井点検口を設けて小屋裏の構造材を確認できるようにすることが求められますが、断熱層と構造が一体となるこうした天井断熱ではいかに困難な事であるのかよく分ると思います。想像してみてください。ハッチを空けて天井裏を確認した後、ハッチを閉めます。さてあなたはハッチの上に吹込GWをどうやって戻しますか?(笑) 天井断熱である以上は独立した小屋裏ごとに高価な断熱気密点検口を用いねばなりません。こうした部分は設計をより進化させるところでしょう。

こちらが無落雪屋根の外観。白く見えるのがスノーレーンです。こんな風に屋根の中央部分に雪や雨水を集めるように通常とは逆勾配が付いています。でも奥になにか突起が見えます。

なんと防水コンセント。読者の中にはなんでこんなところにコンセントがあるのか理解できない人がいるでしょう。(笑)実はこれ凍結防止ヒーター用のものなんです。でも通常は外壁側に付けます。この位置だと屋根の雨水管が詰まると水面下に沈んでしまいます。防水コンセントは水中コンセントではありませんので悪くするとショートしてしまいます。北海道で一般的なスノーレーンの屋根の欠点のひとつは排水先として雨水や下水設備という都市インフラが必要な点と家の中を上下に貫通する雨水管を凍結から守る熱線ヒーターが欠かせないということです。これは裏を返せば都市インフラの余力を奪う事ですし、都市生活者ほど電気エネルギーへの依存から抜け出せないという負のスパイラスを生みます。そんな理由で、北国の陸屋根を進化させる必要性を感じています。
 
今日はChayなんていかが?平成風な昭和フレーバーかね~(笑)