2023年5月20日土曜日

5/17 発寒の家Ⅲ

 5/17(水)の「発寒の家Ⅲ」は水廻りの壁と天井の解体がほぼ完了したので躯体の傷み具合を確認します。防湿シートのない壁内がいかに木材にとって過酷な環境だったかがよく分かりました。お風呂場は0.75坪の初期のユニットバスが使われており土台や柱脚も全く問題なし。作り風呂は大好きですが腰下だけでもハーフユニットにする大切さを実感しました。その一方で室内干しや給湯器置き場だった脱衣所の外壁廻りの痛み方が激しく湿気を壁内に日常的に入れることの怖さを再認識しました。

On May 17th (Wednesday), the demolition of the walls and ceiling around the water area for "Hatsu no Ie III" has almost been completed, so we will check the extent of damage to the frame. It became clear how harsh the environment for wood was inside the walls without moisture-proof sheets. The bathroom is an early unit bath measuring 0.75 tsubo, and there are no problems with the foundation or pillar base. I love making baths, but I realized the importance of making a half-unit even if it's just below the waist. On the other hand, the outer wall of the changing room, which was used for indoor drying and water heater storage, was severely damaged, making me realize once again how dangerous it is to let moisture get inside the wall on a daily basis.

こちらは居間の外壁ですがモルタル下地のバラ板は湿気でボケてボロボロでした。当時の羽柄材は乾燥が不十分なグリーン材も多かったようで、すぐ下のバラ板は何でもないことから、施工時の含水率を下げることの大切さ(乾燥材使用)をあらためて痛感します。
This is the outer wall of the living room, and the loose boards on the mortar base were blurry and crumbling from the humidity. It seems that many of the feathered materials at that time were green materials that were not sufficiently dried, and since the loose board just below was nothing, I realized once again the importance of lowering the moisture content during construction (using dry materials). Masu.

当時のメガネ石に比較的新しいFF式の排気トップを通して使っていました。給湯器の寿命は約10年くらいなので何度か交換するうちにこうなったのだと思います。このメガネ石はコンクリート製なので断熱はありません。壁の中で結露し周囲の木材を腐らせていたことが分かります。こうした状況を見るとあらためて設備管の外壁貫通部分に気密ガスケットが必要なことが分かります。
I was using a relatively new FF type exhaust top through the glasses stone at the time. The lifespan of a water heater is about 10 years, so I think this happened after replacing it several times. This spectacle stone is made of concrete, so there is no insulation. It turns out that condensation was condensing inside the walls and rotting the surrounding wood. Looking at this situation, it becomes clear that an airtight gasket is required for the part of the equipment pipe that penetrates the outside wall.
壁内の湿気によってモルタルの下地である12mmのバラ板が腐ってなくなっていました。
The 12mm loose boards that served as the base for the mortar had rotted and disappeared due to the moisture in the walls.





2023年5月17日水曜日

発寒の家Ⅲ 構造確認

 5/15(月)は二階の床組みを見上げながら飛栄建設さんと問題点の整理を行った「発寒の家Ⅲ」。一般的に昭和の家は現在から見れば構造的には決して強くありません。理由は手抜き云々とは関係なく当時はそれが技術的な標準だったからです。よく昔の仕事を指して現在の観点で批判ばかりする人がいますが当時の実情を充分理解しておらず的外れな場合も多いです。事実、今回は壁や天井の断熱も充分な量がありましたし、羽子板ボルトや梁受け金物等々金物も積極的に使われています。その一方で性能向上を目的とした改修ですから当時の標準を現在のものに引き上げることが目的です。そんな視点で現在の改修ポイントを探って行くと・・

On May 15th (Monday), we looked up at the second-floor flooring and sorted out the problems with Hiei Construction at ``Hasamu House III.'' Generally speaking, Showa-era houses are not structurally strong from today's perspective. The reason has nothing to do with cutting corners, it's because it was the technical standard at the time. People often point to old work and criticize it from a current perspective, but they often miss the point because they don't fully understand the reality of the time. In fact, this time we had a sufficient amount of insulation for the walls and ceiling, and we also actively used hardware such as battledore bolts and beam support hardware. On the other hand, since it is a modification aimed at improving performance, the purpose is to raise the standard at the time to the current one. If we explore the current improvement points from that perspective...

1本の梁に過大な負担が掛かっている。柱が大梁を受けていないために結果的に下に梁を追加して構造が成立。既存の根太が邪魔で室内側から防湿シートが通せない。外部から合板を張りたいが既存の間柱幅が狭すぎる等々・・・もうお分かりと思いますが、2階の床梁の上には二階の柱が、その上には小屋梁がその上には束&母屋&屋根垂木が載っている。安易に2階梁を撤去すればそれが支えていた上部構造も崩れるために撤去自体が難しく、構造に関しては補強法と歪み矯正が主な論点となります。もちろん断熱気密と矛盾することなく構造系を解決しないと後から非常に困るので頭をフル回転させて考えます。

Excessive load is placed on one beam. Since the pillars were not supported by the main beams, the structure was completed by adding beams underneath. The existing joists are in the way, making it impossible to pass the moisture-proof sheet through from the indoor side. I want to install plywood from the outside, but the width of the existing studs is too narrow... As you may have guessed, the second floor pillars are on top of the second floor floor beams, and the shed beams are on top of them. It has bundles & purlins & roof rafters on it. If the second-floor beams are removed too easily, the superstructure they support will also collapse, making removal itself difficult, and the main points of discussion regarding the structure are reinforcement methods and distortion correction. Of course, if we don't solve the structural system without contradicting the insulation and airtightness, we will be in trouble later, so we have to think about it with all our might.

注:今回は隣地が近すぎて外張り断熱&外張り防湿シートが使えません。なので防湿は室内から・・

あらためて在来工法は間取り≒構造だなと感じます。それに配置・・隣地間距離が後の性能向上改修には特に大切。

Note: This time, the neighboring land is too close to use external insulation and moisture-proof sheets. So moisture proofing starts indoors...

Once again, I feel that with conventional construction methods, the floor plan ≒ structure. Additionally, the placement and distance between adjacent properties is especially important for later performance improvement renovations.

元々、梁成270mmの梁に下から□105を追加補強している風に見えるが、お互いしっかり一体接合されていないのでほぼ効いていない状態。そこにスパン2.7mと3.6mの大梁が東西から掛かっている。本当は梁を全て架け替えたいところだが・・二階が落ちてしまうので補強法を考えます。
It looks like the 270mm beam was originally reinforced with □105 from below, but it is not really effective because they are not firmly connected to each other. Large beams with spans of 2.7m and 3.6m hang from the east and west. Actually, I would like to replace all the beams, but the second floor will fall down, so I will think about reinforcement methods.
手刻みの際に明らかに梁長さを短く誤ってしまった。その結果下の梁でなんとか構造的に成立させている。
When I carved it by hand, I obviously made a mistake in setting the beam length too short. As a result, we managed to make it structurally viable using the beams at the bottom.
構造補強と断熱化をいかに矛盾なく解決するかが論点。隣地間距離に余裕がなく、隣地側に壁厚が増す外張り断熱気密は限定的にしか使えない。
The issue is how to resolve structural reinforcement and insulation without contradiction. There is not enough distance between adjacent properties, and external insulation and air sealing, which increases wall thickness on the adjacent property, can only be used to a limited extent.











2023年5月15日月曜日

発寒の家Ⅲ 2階床伏図作成

5/13(火)
 1階天井裏のグラスウールを全て落とし、二階の床組みが全て見上げられるようになった「発寒の家Ⅲ」です。

今日の私の仕事は二階床伏図の作成。見上げ姿勢で首が疲れましたが/笑・・色々なことが分かります。
5/13 (Tue)
 This is ``Camp House III,'' where all the glass wool in the attic on the first floor has been removed, making it possible to look up at the entire floor structure on the second floor.

My job today is to create a floor plan for the second floor. My neck got tired from looking up, lol...I learned a lot.

現在の感覚からすると・・梁も少なくて梁成も小さいです。(に通り5~8間)なんて元々の梁成240に□105で補強した梁に6通りの左右から大梁(左:270、右:240)が掛かってくるところなんて補強のし甲斐があります。
From my current perspective... there are fewer beams and the beams are also smaller. (Ni-dori 5 to 8) The original beam size was 240, but the beam was reinforced with □105, and the girder (left: 270, right: 240) hangs from the left and right in 6 different ways, so it was worth reinforcing it.

元々平屋だったので、天井高を充分取るために小屋梁(現在は二階の床梁)は胴差から上方向に105mm逃がしてあります。その結果、二階の床根太はこの逃がした小屋梁の天端に合わせて間隔303mmで胴差の上に載っている格好になります。

Since it was originally a one-story house, the roof beams (currently the floor beams on the second floor) were set 105mm upwards from the trunk gap in order to provide sufficient ceiling height. As a result, the floor joists on the second floor will be placed on top of the girders with a spacing of 303 mm to match the top of the shed beam.

二階の床根太は既存の大梁の腹に根太受を打って落ちないように取り付けられていました。
The floor joists on the second floor were attached to the sides of the existing girders to prevent them from falling.

梁を支えていない柱
Columns that do not support beams

平屋に二階を増築するということは、当然ながら階段が必要となります。その階段の外周壁部分がこれ。柱が梁を支えていません。梁成240mmの梁があるのでスパン的には飛びますがなぜなのか分かりませんでした。この部分は追加の耐力壁として必要なので柱を交換して梁とつなぎます。
Adding a second floor to a one-story house naturally requires stairs. This is the outer wall part of the stairs. The columns are not supporting the beams. There is a beam with a beam length of 240mm, so it jumps in terms of span, but I didn't understand why. This part is needed as an additional load-bearing wall, so replace the column and connect it to the beam.

今日はAESPAの新譜・・カッコイイ
AESPA's new album today...cool



2023年5月12日金曜日

発寒の家Ⅲ 室内解体工事

 本日は1階室内の解体に着手した「発寒の家Ⅲ」。壊す順序は上から下へ・・つまり天井から解体を進めます。1981年の完成当時は平屋だったこの家、8年後の1989年に二階を増築するまで1階の天井裏は小屋裏だったわけでして・・そんな理由で天井を剥がすとびっしり充填されたグラスウール(平屋時の天井断熱)が顔を出しました。天井も竣工当初の化粧石膏ボードの上にもう一枚石膏ボードを増し張りしていたり、ネズミの糞から小屋裏と床下がつながる構造だったこと、天井野縁の上にグラスウールを布団のように敷いただけでは野縁の隙間に空気が走りグラスウールが室内の湿気で真っ黒に汚れるダスティング等を目視確認しました。
Today we started dismantling the interior of the first floor of ``Hatsu no Ie III''. The order of destruction is from top to bottom, that is, proceed from the ceiling. This house was a one-story building when it was completed in 1981, and until the second floor was added eight years later in 1989, the attic on the first floor was an attic...for that reason, when the ceiling was removed, it was completely filled with stuff. Glass wool (ceiling insulation for a one-story house) was exposed. For the ceiling, another layer of gypsum board was added on top of the original decorative gypsum board when the construction was completed, and the attic was connected to the underfloor to prevent rat droppings. If we just laid it down, air would run through the gaps in the veranda, and we visually confirmed that the glass wool would become black due to the moisture in the room, causing dusting and other problems.
竣工時の天井用化粧石膏ボードの上にもう一層石膏ボードを増し張りしてクロス張としていた。
On top of the decorative gypsum board for the ceiling at the time of completion, another layer of gypsum board was added to create a cross-covering.
壁でも天井でも断熱材は隙間なく施工されていなくてはいけないことが分かるカット。黒く見えるダスティングの正体は湿気を帯びた空気が通り抜けた跡。グラスウールの中を空気が移動してしまっては断熱は効かない。
This cut shows that insulation must be installed without any gaps in both walls and ceilings. The dust that looks black is actually a trace of humid air passing through. If air moves through the glass wool, insulation will not work.
1階の天井仕上を落とした様子。野縁の上に布団のようにグラスウールを敷いただけでは室内の湿気を含んだ空気が野縁とグラスウールの隙間を走りダスティングと呼ばれる黒い痕跡を残す。同じ天井を断熱するのでも、桁上断熱に進化した理由がよく分かる。当然ながら解体に従事する大工さんは防塵マスク+ゴーグル+手袋で完全防備。当時のグラスウールはチクチクして素手で触るのは厳しい。
The ceiling finish on the first floor has been removed. If you simply lay glass wool like a futon over the field edge, the humid air inside the room will run through the gap between the field edge and the glass wool, leaving a black mark called dusting. Even though the same ceiling is insulated, it is easy to understand why it has evolved into sparge insulation. Naturally, carpenters engaged in demolition are fully protected with dust masks, goggles, and gloves. At that time, glass wool was prickly and difficult to touch with bare hands.
建物各部からネズミの糞が見つかることから、根太床のために床下と階間、小屋裏がネズミの通路として連続していた様子が分かる。
Rat droppings were found in various parts of the building, indicating that the floor joist flooring, floors, and attic were continuous passageways for rats.

パリスマッチなんていかがでしょう
How about a Paris match?




発寒の家Ⅲ着工しました

5/11(木)より着工した性能向上改修(長期優良住宅化リフォーム推進事業)「発寒の家Ⅲ」(ハッサムノイエⅢ)。最初の確認申請が昭和56年(1981年/新耐震)、平屋から2階増築のために行った二回目の確認申請が平成元年(1989年)。築42年の木造モルタル2階建てをマルっと「性能向上改修」します。今日は飛栄建設さんと建て主さん退去後、最初の現場打合せです。私の仕事は大工さんに床と壁の部分解体をしてもらって実態を確かめる事。理由は簡単で、この年代の確認図面は当てにならない場合も多いのと、住まい手さんが居る間は非破壊&目視が調査の限界だからです。検査の結果・・外装モルタルは当時一般的だった30~35mm厚ではなく20mm厚だったこと、下地のバラ板も厚18mmではなく12mmだったこと、内装ボードが9mmだった時代なので横胴縁が@455に施工されていること、1階根太は45×105(mm)なので大引きはピッチ@1820であることが分かりました。本日分かったことを加味して実施図面に修正を加えて行きます。
Construction began on May 11th (Thursday) for performance improvement renovations (long-term high-quality housing renovation promotion project) ``Cold House III'' (Hassam Noie III). The first application for confirmation was made in 1981 (New Earthquake Resistance), and the second application was made in 1989 for the purpose of adding a second floor from a one-story building. A 42-year-old wooden mortar two-story building will be completely renovated to improve its performance. Today is the first site meeting after Hiei Construction and the owner moved out. My job is to have the carpenter partially dismantle the floor and walls and check the actual situation. The reason is simple: confirmation drawings from this era are often unreliable, and non-destructive and visual inspection is the limit of investigation while the homeowner is present. The results of the inspection were that the exterior mortar was 20mm thick instead of the 30-35mm thickness that was common at the time, the underlying loose boards were 12mm thick instead of 18mm, and the interior board was 9mm thick, so the horizontal rim was constructed at @455, and the first floor joists are 45 x 105 (mm), so the pitch is @1820. We will take into account what we learned today and make corrections to the implementation drawings.
 
木造モルタル2階建て(元々は平屋)築42年をマルっと性能向上改修します。
The 42-year-old two-story wooden mortar building (originally a one-story building) has been completely renovated to improve its performance.

陸屋根を室内側から見上げたところ。本州の屋根が建物外周部に向けて勾配を取るのに対して、北海道の陸屋根の場合は勾配が逆。意外にも造りは似ていて@900の母屋に対して□45の垂木が@455、その上に12mmの野地板、ルーフィング、カラー鉄板の順。お約束なのは、屋根に載せた雪できんきんに冷やされた野地板に室内から逃げた湿気が触れてできた黒い結露痕。
Looking up at the flat roof from inside. While roofs in Honshu slope toward the outside of the building, flat roofs in Hokkaido have the opposite slope. Surprisingly, the construction is similar, with @455 having □45 rafters compared to the main building @900, followed by 12mm roofing boards, roofing, and colored iron plates, in that order. What you'll see is the black condensation marks left by moisture escaping from inside the room and coming into contact with the roof boards, which have been cooled by the snow on the roof.
竣工当初の風呂釜がFEタイプ(室内の空気を燃焼に使うタイプ)だったことが分かる痕跡。風呂釜が不完全燃焼しないように零下の外気を取り入れねばならなかった。現在一般的なFF式(燃焼には直接外気を燃焼部に導入する)に進化した理由がよく分かる。
Evidence shows that the bathtub was an FE type (a type that uses indoor air for combustion) when it was first built. To prevent incomplete combustion of the bath kettle, we had to draw in outside air at below zero temperatures. It is easy to see why it evolved to the currently common FF type (in which outside air is introduced directly into the combustion section for combustion).
室内側のグラスウールは比較的きれい。反対に屋外側は黒くなっている。理由は単純で・・内装のビニールクロスが結果的に防湿シートとして働いて壁内に湿気を入れなかったから。間柱は30×105(mm)@455、筋交いは45×90(mm)。モルタル下地のバラ板12mmとその隙間から黒く防水紙(アスファルトフェルド17kg/m3)が見える。
The glass wool on the indoor side is relatively clean. On the other hand, the outdoor side is black. The reason is simple...the vinyl cloth on the interior actually acts as a moisture-proof sheet and prevents moisture from entering the walls. Studs are 30 x 105 (mm) @455, braces are 45 x 90 (mm). The black waterproof paper (asphalt feld 17kg/m3) is visible through the gap between the 12mm loose boards on the mortar base.

湿気の入らなかった室内はあんなにきれいだったグラスウールの屋外側がこれ。室内側より、グラスウール、バラ板12mm、防水紙17kg/m3、ラスモルタル20mm
This is the outdoor side of the glass wool, which was so clean indoors with no humidity. From the indoor side: glass wool, loose board 12mm, waterproof paper 17kg/m3, lath mortar 20mm

こちらは中間仕切り。当時の内装ボードの主流が薄い9mmだったので、補強用に横胴縁18×45(mm)@455が標準。驚くべきことは・・柱と間柱の書き込みが現場施工であること。一本一本、鋸とノミで掘り込んでいる。今じゃあこの仕事はぜーんぶプレカットのルーター加工。新築ばかりの若い大工さんにはできませんよねえ~(笑)
This is the middle partition. At that time, the mainstream interior board was a thin 9mm, so the horizontal rim 18 x 45 (mm) @ 455 was standard for reinforcement. What is surprising is that the markings on the pillars and studs were done on-site. Each one is dug out with a saw and chisel. Nowadays, this job is all pre-cut router processing. A young carpenter who only builds new buildings can't do it (lol)

畳床を開口して床の構造を確認する。畳みの下はバラ板敷ではなくコンパネ(ラワン合板)が敷いてありました。
Open the tatami floor and check the structure of the floor. Under the tatami mats, there was a control panel (lauan plywood) rather than a wooden board.
素手で触るのは危険な40年前のグラスウール100mm(つーことは根太高さが105mm)。落下防止は根太間にトリカルネット
100mm glass wool made 40 years ago (the joist height is 105mm) which is dangerous to touch with bare hands. Trical net between the joists to prevent falls.

畳床を開口したところ。グラスウールの厚みが100mmあったにせよ、生グラスウールを直接床下の冷気に晒すとあまり効かない。もしトリカルネットの代わりに風を通さない透湿防水シートで覆ってあれば床の断熱は効く。今だからこそ言える事・・・
Opening the tatami floor. Even if the glass wool is 100mm thick, exposing raw glass wool directly to the cold air under the floor will not work very well. If the floor is covered with a breathable tarpaulin sheet instead of Trical Net, the floor insulation will be effective. I can only say this now...

防湿シートナシの床下。うっすらかび臭くもある。トリカルネットの下に見える二又菅は灯油のオイルライン(銅管)。防湿をして、床下地表面を断熱して、大引きを倍に増やす・・・
Under the floor without a moisture-proof sheet. There is also a slight musty smell. The forked tube visible under the trical net is a kerosene oil line (copper pipe). Moisture-proofing and insulating the subfloor surface will double the capacity...

今日はFIVW NEW OLD なんていかが
How about FIVW NEW OLD today?












2023年5月8日月曜日

野菜の苗を植えました

北海道に相応しい住まいと暮らしを目指す当事務所にとって毎年恒例の家庭菜園の季節が巡ってきました。当初は趣味と実益を兼ねて始めましたが・・ブログで収穫や料理の様子を投稿したのがきっかけで、OBさんをはじめ新規のクライアントさんにも大人気となりました。

そんな反響もあって、今ではすっかり当事務所の大切な仕事となりました。

想えば・・家づくりって、土地を入手することを意味しますけど・・それを家を建てるだけにしか使わないのは勿体ない。 南側の土地なら玄関までの間とか、北側の土地なら建物の裏側とか・・余剰スペースは必ずあります。

従来なら、そこに立派なお庭を作るという・・お決まりのテンプレートも存在しましたが、実際には日々の手入れや冬囲い・・特に高木類を植えちゃうと堆雪スペースにできない等々・・雪国ならではの悩みもあります。そこで、夏のBBQに向けて家族みんなで汗をかける土地活用術として「家庭菜園」をお勧めするようになりました。

5月前半に植え付けると約2~3カ月で次々に収穫を迎えるので長すぎず、短すぎず丁度良い頃合い。作物によっては10月まで実が採れるものもあります。みなさんもぜひチャレンジしてみてください。楽しいですよ!/笑

こちらはトマトの苗。以前は大玉、中玉、ミニトマトと3種の大きさを作っていましたが、ここ数年は作り易くて失敗の少ないミニトマトと中玉がメインです。生食、トマトソース、焼きトマト、余ったらオーブンでドライトマトにするとすごーく長持ちします。

こちらはピーマンの苗。ピーマンも収穫気が長く7月~10月くらいまで採れます。

こちらは中茄子。寒さと乾燥そして風に弱いので、植え付け後2~3週間は充分に水やり
をして風除けをしてやります。肥料が大好きなので実をつけ始めると追肥をしながら秋口まで楽しめます。
こちらは多年草のハーブであるオレガノ。庭の一角に植えておくと勝手に増えて毎年採れます。乾燥させて洋食に

こちらも多年草ハーブのミント(ハッカ)です。ハーブティーやアイスクリームのトッピングに、爽やかな香りが楽しめます。

こちらはレタスのレッドウエーブ。丈夫で育てやすい品種です。畑の一角に4~5本植えておくとすぐに根付いて葉を大きく伸ばします。毎日サラダが食べられるので夏の間はお店でレタスを買う頻度が激減します。

キュウリの苗です。キュウリは接ぎ木の苗が病気に強くてたくさん実が採れます。乾燥と寒さそして風に弱いので茄子と同様に風除けと水やりに気を付けて育てます。

もう4~5年以上毎年、新たな葉を茂らすセージというハーブです。肉料理に活躍します。例えば刻んでひき肉料理(ハンバーグやつくね)なんかに入れたり、お肉を焼く前の油に数枚入れて香りを油に移したり、乾燥させると保存も効いて香りも長持ちします。

こちらは自生しているタイムです。生でセージと同じように使ってもいいですし、タイムはお魚料理やスープにピザと何にでも使えるハーブです。

こちらはイタリアンパセリ。爽やかな香りでパスタに欠かせません。

こちらはカーリーパセリ。イタリアンパセリより香りが強いので飾りにしたり、サラダに加えてフレッシュな苦みを楽しみます。

こちらはバジル。2~3本植えておくだけで秋口まで素晴らしい香りが楽しめるハーブです。余ったら干してドライハーブにします。葉を取った後の茎は小さく折って畑に戻して堆肥にします。実を採った後の枝や茎を畑にすき込んで耕すと、地力回復と同時に連作障害にも強くなるそうです。

今日は最近、お世話になっているieZOOM白井編集長のyoutube。いろーんなことを手軽に学べるようになったyoutubeなんですけど・・肝心のyoutubeって地域性が失われるから・・温暖地情報も混同しちゃってるクライアントさんも増えてきました。自分も同じですけど・・地元の常識をいちいちことわりません。家づくりには畑と同様、その地の気候や季節が大切!そんな意味では北海道の住宅を30年以上取材して来た白井さんの情報は確か。ぜひご覧ください。



2023年4月16日日曜日

藻岩の家へ

 

本日は雨、クライアントさんを「藻岩の家」へご案内しました。ありがたいことに、ここ最近は300mm断熱のファンが全道に増えて、私の手前味噌な説明よりもずっと上手に住んだ実感を伝えてくれます。

設計の最中のこと、工費のこと、間取りのこと、図面では心配したけど意外に大丈夫だったこと、思いもよらず大変だったこと・・・ほんの1年先輩なだけなのに、OBさんは家づくりの名コーチのように感じます。

例えば薪ストーブとの付き合い、薪の集め方や乾燥方法、ひと冬の薪代、それ以外にも灯油代やガス代、使える収納と使えない収納、特に新築希望のクライアントさんの場合は実家とアパートしか暮らしの実体験がなかったりするから、図面だけだとリアルな想像は中々難しい。設計者にこれでいいですか?と聞かれても答えられる経験がなかったりするのも事実。


そんな時に類似のコンセプトに暮らす、他の住まい手さんとの交流は凄く響くようです。

普段から図面は分かり易く極力シンプルに描くようにしています。いきなり細かな間取りではなく、まずは敷地内のゾーニング(敷地利用)や屋外動線の整理、景色が望めるならそちらの方向、風向きや方位、除雪動線と無理のない堆雪場所、除雪道具置き場やタイヤ置き場、雪庇と落雪方向等々・・間取りの前に一般論(基本)として整理しておくことはかなり多いのです。

設計者はこだわりの一軒を作るのが仕事・・だから一般解ではなく変わった特殊解が大好き!と思っている人も多いけど・・実はこうした基本は人や場所を問わず必要となる点。当たり前のことは地味で目立たないけど、変わったところは少しでも目立つ・・カッコよくないとよくないけど・・基本が疎かなのはNG。理由はシンプルで長く住むのが住まいだから。ハレの日よりケの日が多いのが人の暮らしだから。新築時のパーティー気分なんて一瞬・・それよりさりげない普段暮らしの質が大切。やり過ぎって疲れます/笑。


自分は設計者として素晴らしいクライアントさんに恵まれてきた。その多くが見学や訪問を許してくれる。今日もなんて幸せなんだと感じました。心より感謝です。

今日は最近、製図の時にハマっているグループなんていかがでしょう?いいすよ/笑





2023年4月7日金曜日

YouTube対談後編

今年の冬の電気代は痺れましたよね~道北のクライアントさんはついに14万円/月、札幌でも10万円/月超え・・・という声も聞こえてきました。

あっスイマセン・・いずれも当事務所の設計ではありませんのでご安心を/笑。要は北海道で一般的な壁:GW140~150mm断熱+オール電化(太陽光ナシ)の家は本当に今年の冬は厳しくて困ったとのこと。築浅のZEH住宅でも、電気代値上げ前にも係わらず年間15万円以上の赤字(売電含み)とのことで、ZEH(ゼロエネルギーハウス)のはずが実態は1.3万円/月とのこと・・6月1日より北電も基本料金値上げの方針で、当初に比べ若干値上げ幅の圧縮が伝えられるも・・今後はZEHでも2~3万/月の時代に突入しそうです。

2009年以降300mm断熱の家しか作ってこなくてよかった・・今ではそう思います。

そんな訳で前回の続きYouTubeの対談後編です。ぜひご覧ください。

 


2023年4月2日日曜日

YouTubeデビュー

 いつもお世話になっている北海道住宅新聞社の白井編集長に誘われてなんと・・・YouTubeデビューさせていただきました。今までも繰り返しブログでも述べてきたことなのですが、自分は北海道の建築家として北海道の人を笑顔にする設計に取り組んできました。動画の中でも触れていますが・・自分も建築の教育を受ける際に雪のない地域の巨匠たちの住宅を手本に学びました。雪のない地域、気温はめったに零下にならず、雨は水のまま。雪や氷にはなりません。今想いだしても不思議なのはそんなこと当時はぜんぜん疑問に思わなかったことです。そんな中でふと気付けば・・事務所を始めて今年で25年・・その間に描く間取りも大きく変わりました。詳しくはぜひ動画で!・・かなり本人緊張してます/笑



2023年3月11日土曜日

2011.3.11

今日は3月11日・・断熱に乏しい建築が どんなことになるのか、

私たちの暮らしとエネルギーのあり方について想いを新たにする日です。

あれから12年・・・確かに学んだはずでした。普遍性の高い工夫とは一体何かを?

いつも想いだせ教訓の中の教訓を!尊い犠牲が教えてくれた建築の極意を忘れないでいよう。

私たちは少しだけ進めたろうか?それとも同じところを回っているだけだろうか?

今年も心より手を合わせます。合掌そして黙祷・・

当時の言葉をけして忘れないでいよう・・

http://ako-re.blogspot.com/2011/03/blog-post_18.html

2023年1月30日月曜日

7年ぶり東光の家

 


先週は新規のクライアントさんと一緒に2016年竣工の「東光の家」にお伺いしました。

7年前と全然変わらない「東光の家」。今日は朝方-15℃まで冷え込んだ旭川でしたが。

室温を上げなくても寒くないので内装の狂いが全然少ない。空気を大きく動かさないので室内が汚れない(超断熱化)。設備音が全くしない(パッシブ換気)。5mの天井と足元が同じ温度(高い気密性能)。ただただ平和で穏やか・・・・・手前味噌な設計者の説明より、聞くべきは住まい手の話し。なんだか今日も楽をさせていただきました。

引き渡し時からの光熱費を記録している住まい手さん。


階段壁面を使った家庭用プロジェクター。コルトレーンを聞きながら、じっくり見学をさせていただきました。

朝方の冷え込みで浴室の換気の出口が凍結している様子。

住まい手さんには冷え込む夜はお風呂の換気を止めても大丈夫ですよとアドバイス。浴室で発生した湿度は室内の加湿に回すのも賢い暮らし方です。
注:但し、全室暖房と計画換気がばっちり効く家前提です。

今日はJ.コルトレーンで








2023年1月16日月曜日

2023年

本年もよろしくお願いいたします。

実は今年、昨年から続くお仕事の連続で1/2から仕事始めという・・なんだか切れの良くない年始となりました。忙しいのはありがたいことでもあるのですが


そんな平日感の連続の中でついつい新年のご挨拶も遅れてしまうことに・・今年も引き続き精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。

 

2022年12月29日木曜日

2022御礼

 

2022年は新型コロナ感染症が収まりかけたと思った矢先、2月24日にはウクライナ紛争が勃発し、春先からは世界的なコロナ収束を背景に建築需要が急速に復活したことを受けてウッドショックが始まりました。毎月毎月、建材の値上げが続き一時は一部の輸入材が3倍という時期もありましたが、今では落ち着きを取り戻し、来春に向けては少し値下げの噂も聞こえています。12月現在は、円安と戦争の影響もあってかエネルギー価格の高騰が続き、私たちの暮らしに影を落としつつあります。

想えば・・14~5年前にはほぼすべての新築をオール電化で作っていました。断熱も壁がグラスウールで15~20cm、屋根が25cmのような感じでした。冬場の光熱費は2万円前後まだまだ安かった記憶があります・・その後2011年に東日本大震災が起きてからはオール電化はすっぱりと止め2009年から始めた300mm断熱の家(オール電化以外)しか作らなくなりました。その後もどんどん電気料金は値上がりしましたからあの時止めてよかったと後から何度も思いました。もちろん灯油やガスも値上がりしましたが・・特に2011年以降、道内は電気料金が国内一高い地域となりました。

そんな中、2022年は「追分の家」、「藻岩の家」というウッドショック時代に合わせて断熱構造を最適化した2軒の300mm断熱の家を完成させることができました。300mm断熱第一号の「銭函の家2009」から数えてちょうど38棟目と39棟目。来年は記念すべき40棟目の新築となる「発寒の家Ⅳ」、300mm断熱改修として「発寒の家Ⅲ」を完成させたいと思います。

今年もクライアントのみなさまには厳しい情勢の中、最高の環境でお仕事をさせていただきました。またコロナが収まるにつれ少しづつ復活したOBさま宅訪問、新築の見学会にもOB&OGさまをはじめたくさんのクライアントさんにご協力いただきました。久しぶりにお会いする人も居ましたが、どのクライアントさんも光熱費が高いとか寒さを我慢しているという人はおらず、幸せに気持ちよく過ごしているとお聞きして安心しました。こっから先は余談ですが・・14~5年前の断熱仕様とオール電化の家だと、今や冬場の光熱費が6~7万円という家も珍しくないとか・・私に断熱の大切さを教えてくれた当時の先輩たちには感謝しかありません。

現場で奮闘してくれた作り手や様々な建材の生産者のみなさんにも心より感謝いたします。地域のノウハウや建材を積極的に使って作る「300mm断熱の家」はみなさんのご理解と協力なくしてはできません。これからも心を込めて作っていただいた材料や仕事に答えられるように一層、精進したいと思います。

今年一年、お世話になったみなさま、ありがとうございます。よい年末をお迎えください。


冬季休業は2022年12/29~2023年1/5までとさせていただきます。

みなさま良いお年を!


2022年12月9日金曜日

第51回熱シンポジウム


 実は2009年から開始した自社設計案件のオール300mm断熱化。その取り組みを認めていただいて、開発者の仲間共々・・日本建築学会さんより表彰頂いたのがかれこれ4年前。本来なら翌年に講演となるはずが・・コロナのせいで気付けば2022年もあと僅か・・そんな訳で明後日12/11(日)に北海道大学にて少しだけお話しをさせていただきます。みなさまぜひ「第51回熱シンポジウム」へ!ZOOM聴講も可能みたいです。