2015年3月27日金曜日

日独シンポを終えて

 
昨日は「ドイツの省エネ住宅政策に学ぶ」と題したシンポジュウムにプレゼンテーターとして参加させていただきました。環境先進国として今や世界をリードする国の一つとなったドイツ。会場にはドイツ連邦環境建設省よりラータートさん、パッシブハウスや+エネジーハウスのコンサルティングを行っているエコセンターNRWの代表取締役であるラウシェンさん、そしてドイツ住宅供給公社のディルガーさんが来日され、ドイツの現状を踏まえた貴重なお話しをお聞きする機会となりました。会場は教育文化会館の小ホールということで、「なんだ、小さいんだ~」と安心していたら・・・実は300席もあってほんとうに平日の昼間から人が来るんかいな?と思ったのも束の間、ありがたいことに満員御礼でした。(笑)
 
興味深かったのは、ドイツから来られた方々が、少々お堅い印象とは裏腹にとてもフランクで正直だった事。印象的だったのは「ドイツは環境的なイメージが高いが石造りの建物を断熱改修することはほんとうに大変です!」とか「断熱は重要なれどそれによって伝統的な建物がなくならぬよう、そうした建物向けの断熱技術開発を進めつつ実態に即した施策を辛抱強く続ける事が重要!」と言った指摘。「またドイツにも地域によって経済力に格差があり、建物の構造も木造の多い地域やそうではない地域がある。地域別に最適なトレンドを見つけることが必用。」はたまた「環境的であることがデザインの自由を奪うという思い込みは短絡的で、必ず両立の道はあるはずだしこれからはそれを意識して前進する時代。最初から両立は無理だとあきらめてはいけない。」さらには、「古い建物が多いドイツでも喫緊の課題である省エネリフォームに投資する人より旅行やソニーのTVを買っちゃう人も少なくない(笑)。」といったまさに日々北海道の私たちが悩んでいる事と同じ意見が聞けてとても勇気が沸きました。

会場には同時通訳も配置され雰囲気は国際シンポっぽさ抜群。

テーマもたいへん率直で親しみやすいものでした。

こちらは講演直前の楽屋裏の様子。


北海道の家づくりの変遷と実情に付いて講演された福島先生。

長年に渡る家づくりへの関わりから貴重な資料をもとに興味深いお話しが聞けました。

2015年3月9日月曜日

20150326日独シンポのご案内

みなさまご案内です。実は「日独国際シンポジュウム」に参加させていただきます。
ぜひご参加下さい。


採暖の心地良さ

 



 
最近随分と日が長くなって、春を感じるようになりました。以前のブログで「暖房」と「採暖」の違いに触れました。家づくりに「断熱」と「セントラルヒーティング」が定着している北海道では暖房といえば家全体を暖めることを指す場合がほとんどですが、全国的には家の一部や使う部屋だけを暖めることを曖昧に「だんぼう」と呼んでいます。前者は確かに暖房ですが後者は採暖(さいだん)と言って区別します。「なーるほど、家全体に暖房器具を装備している北海道に対してそうではない!ってことね」なんて早合点は禁物。実は「暖房」の意味は家全体を経済的に暖められる環境のことを指していて、設備の大きさやヒーターの台数は関係ありません。むしろたった1台の暖房器具で家全体から寒さを除くことができればそれはとても上等な暖房といえるでしょう。一方で「採暖」とは寒さの中で暖かさを感じること。まさしく焚き火や囲炉裏に手をかざし暖を採ることを指します。
 
もうお分かりのように実は暖房の主役は「断熱」であり、結果として暖房器具はどんどん控えめにできます。反対に「採暖」の主役は「熱源」(器具の立派さ)に頼らざるを得ない。となるのです。
これからの断熱は、暖房器具がうんと小さくなるくらいの水準まで行ってはじめて価値があります。
 
さて上の写真は日当たりのよい階段の踊り場でお昼寝中のわが家の猫、レイ君。猫って気持ちのよい場所を見つける達人です。日陰はまだまだ薄ら寒くともぽかぽかとした光の中でまどろむ気持ちのよさが伝わってきます。実はさっきまで散々悪口を言いましたが、採暖って快感なんです。もちろん毎日がこんな風に穏やかな日とは限りませんから、家づくりに十分な断熱は欠かせませんが、春を感じる今日この頃は少しだけ窓を開けて、春風が運んでくる土の香りを感じながらまどろむのは最高に気持ちのよい体験です。
もちろん私のクライアントさんはもう体験済みかもしれません。(笑)
 
今日は星野 源くんなんていかが
 
 

2015年3月7日土曜日

宮の森の家 3ヶ月点検と熱画像

本日は「宮の森の家」に武田建設さんと点検に行ってきました。なかなか快適なご様子で一安心。「最近はお客様が増えてたいへんでした」と奥さま。22℃で相対湿度45%、「以前の借家は冬になると乾燥で喉が辛かったのに新しい家になってぜんぜん気にならなくなりました」とご主人。
意外に感じられるかもしれませんが、「断熱気密住宅は冬場乾燥するものだ!」と思い込んでいる人がとても多いのは残念な事です。躯体や開口部の断熱不足からくる暖房依存度の高さがその原因。要は暖房の使いすぎで自ら大量の乾燥空気を作り出してしまうのです。ではなぜそんなに暖房を使いすぎてしまうのか?といえばこれはもう寒いからで、根本的な建物の断熱不足が原因なのです。





こちらは新兵器の熱画像(サーモカメラ)です。2番はお風呂の換気扇。
それ以外に室内から熱の逃げが少ないのが分ると思います。

こちらは、国産の新型樹脂サッシYKK430の様子です。昨年から使い始めましたがとてもコストパフォーマンスが高いですね。やはりこれからはトリプルガラスが北海道では主流になりそうです。

こちらは居間の壁に取り付けたテレビの熱画像です。最近のテレビは薄型で大判のものが主流ですが、実はその熱は貴重な暖房熱源になります。「宮の森の家」の二階LDKにはペレットストーブ以外暖房がありませんが、断熱如何ではこうした家電の排熱さえ自由に使えるようになります。
 
今日はOrianthiなんていかが? ギターが上手くてキュートです。

2015年3月1日日曜日

暮らしの実験



最近、たくさんの建築関係の方々が北海道視察に来ていただいて嬉しく思います。
もっともっとたくさんのみなさんに北海道の環境技術の歴史を知っていただきたいです。写真は現在の荒谷邸。竣工から36年経った今も暮らしの実験は続いています。

■(旧)荒谷邸 (現在はお弟子さんのタギ邸)
 当時の北海道大学工学部教授(後に名誉教授)、荒谷博士の3軒目となる自邸で実験住宅。第二次オイルショックの始まった1979年に完成。超断熱構造をベースに、低温水輻射暖房、自作Low-Eトリプルサッシ、ナイトパージ、パッシブ換気(自然計画換気)、日射熱利用(制御)、自作熱交換換気、蓄熱(冷)利用、断熱住宅の夏対応、温湿度計測、燃費実測等々・・現在につながる数々の実験を行う。

 竣工:1979年 ■構造:ブロック造外断熱(小屋組:木造) ■面積:100坪
■断熱:壁GW250mm+屋根GW400mm  ■換気:パッシブ換気
■開口部:竣工時/Low-Eフィルムを自ら市販のフロートガラスに貼り込み自作した開放型空気層のトリプルガラス木製サッシ、障子部はWスキン構造。現在はLow-E膜が紫外線劣化したため透明ガラスに交換。
■暖房:温水輻射式(各室に極小パネルヒーター/PS製)1979年当時から出力5kwのボイラーで100坪を全館暖房していた。当時、北海道の一般家庭の年間暖房用灯油消費量が35坪の家で2500~3000L/6ヶ月と言われていた時代に旧荒谷邸は100坪で800L以下だった。今期冬シーズンより輻射式暖房を止め1階機械室に設置した薪ストーブのみで全館暖房の実験が続いている。

荒谷博士自作のトリプルガラスの木製サッシ

なんと100坪をこの小さな灯油ボイラーで全館暖房していました。

室内の窓はもの凄く大きなガラスが使われていて明るい。

大きな窓と明るい室内。

観葉植物植物も凄く元気。一番長寿なものは竣工時にお祝いでもらったもの。

周囲の緑に馴染んだ現在の様子。