2013年9月11日水曜日

屯田の家 内装工事 什器搬入

現在、「屯田の家」ではクロス屋さん、塗装屋さん、タイル屋さん、流し屋さん、電気屋さんが入れ替わり立ち代り見事なチームワーク。もう少しするとガス屋さんも入ってきます。設計者の頭の中にしかなかった風景が一気に目に見えるようになる時期です。この時間帯は各部の取り合いや先読みをきかせた交通整理が特に大切になります。

写真はタイルを貼り付けた壁ですが、仮に壁付けの照明を変更しようとする場合は、新たに移す位置の下地の追加、そこまでの配線の引き回し、スイッチ回路の使える使えない、タイル補修といった事柄を同時に処理しないと完成度の高い仕上がりにはなりません。以前の経験ですが、普段からめったに現場に現れず、来たと思ったらその場の雰囲気で変更を次々に指示する売れっ子のデザイナーの仕事を見たことがありました。 パッと見! たいへんセンスよく納まっているように見えますがよく各部分の取り合いを見てゆくと雑な感じが否めません。きっと主な仕上げや仕様を急遽変更したために廻りの関連部分が追いつかず、やっつけ仕事にならざるを得なかったのが一目で分かります。彼に後から恐る恐るそのことを質すと、にやりと笑いながら「店に来る人にとって僕が用意しなきゃいけないのは非日常性だからね~」とあっさり返されました。確かに店舗という非日常性を売り物にする空間においては彼の言う通りだな~と妙に納得してしまったのを想い出します。流行の店にとって奇抜さやモードのもたらす新しさに背を向けることは逆に作り手にとって自らの責任からの逃避につながるのではないか?当事はそんな風に思いました。 後になって、住宅のように毎日使う空間は同じ内装でも基本的なアプローチからして違うのだと、また別の建築家から学びました。彼曰く「ご飯やパンみたいに美味しいけど毎日食べられるものとそうじゃないものがあるよね?住宅なら間違いなく前者のデザインだよね。奇抜さはいらないけど、さりげなさやアクのなさ、一見あっさりしていてもよくよく目を凝らすとしっかり作り込んでるよね~みたいな丁寧さが家には大切なのよ~」またまた妙に納得してしまったのですがさて皆さんならどっちのデザインアプローチが好きですか~? ちなみに両巨匠とも私は大好きです。(笑)

 
天井の中に壁が吸い込まれるように見せる目透かし納め。照明を付けると壁と天井の存在感が際立ちます。建築家によっては目透かしナシで納める人もいて好みが分かれるところです。
 
 

美しく並んだ二階の根太と梁、通常ならば天井に隠れてしまう構造部分を先にデザインしておいて部分的に、ちら見せする手法です。

玄関ドアを空けると正面に見える風景。右が玄関収納なのですが白く塗ることで壁に化けさせ存在感を消しています。反対にある壁はアルダー材を貼り存在感を際立たせながら足元と天井際を空けて空気の流れと空間の連続性を狙っています。白く広い天井面が視線を板壁の左側に引き込んで行くのがおわかりでしょうか、こんな手がかりを残すと玄関が単なる狭い空間にはなりません。

ボイラーのリモコンやスイッチ、インターホン等は居間からは見えない位置に取り付けます。

キッチン側から見た食器棚。ビシッと建築と溶け合っていい感じです。


こちらは長さ3.6mのステンレスの一枚天板の取り付けの様子、重くて高価な部分なので現場には瞬時に緊張感が漂います。
 
 
こちらは塔屋の杉板貼の様子。もう少しですね~(笑)
 
今日は、布袋さんとCharさんのギターバトル!
このV見て思うのは...やっぱりセンスとテクニックがないといけませんよね~(笑)
自戒を込めて!