2024年10月11日金曜日
福井の家 屋根断熱工事その2
2024年10月4日金曜日
福井の家 屋根断熱工事
雨との戦い・・バタフライ屋根の屋根構面(厚物合板)を貼ったら、そこからは雨を追い越す勢いで屋根の外張り断熱がスタートする。晴れが続く季節は下地組に時間を掛けられるGWによる屋根断熱も可能だけれど、今回は秋口の雨季に掛かること。札幌版次世代住宅基準のプラチナグレード取得のためにGW換算で約43cmの屋根断熱が必要になる理由からXPS(D種)による屋根断熱とする。熱橋部の処理、端部の三角部材の準備、設計+プレカット+そして現場の息が合わないとスピードは稼げない。昨日の夜半から朝方にかけては生憎の雨・・・ブルーシートによる雨養生もバッチリです。棟梁そして大工のみなさん、ありがとうございます。
2024年10月1日火曜日
福井の家 建て方開始
秋晴れの空の下、始まった「福井の家」の建て方工事。隣地をお借りしてクレーンを立て、目玉の二階の梁架けは明日から
2024年9月20日金曜日
35年後はどーなるの?
相談者:ふと思ったんですけど・・40代を目前に家を買って払い終わるのは70代半ば・・それを考えるとやはり平屋でしょうか?建築家の山本さんに高齢化対策なんて質問が場違いでしょうかね/笑?・・なにか良いアドバイスはありますか?
山本:自分が開業した90年代にはあまりなかった心配ですが、ここ数年はよく耳にします。年齢に関係なく住まい手さんの意識が成熟したのだと思います。
それから全然場違いじゃないす/笑 若い時しか楽しめない家なんて興味ないですから/笑。自分の場合は間取りの普遍性みたいな事に凄く興味があります。
端的に言えば85歳まで住んだ後、30歳の住まい手さんに買っていただいても・・大きな改修や間取り変更、階段や水廻りの増設なんかが最低限になる間取りを目指してます。延床が20坪台の小さな家でも各階にWCを付ける。階段の蹴上げを18cm以下にする。寝室とWCを含む水廻りを近接させる。それらは若い時のみならず、子育てから高齢化に幅広く対応するためです。
偉そうに語りましたけど/笑・・自分が編み出した方法論じゃなくて、北方型住宅の技術解説書に昔から載っている内容を設計の基本としています。熱環境を整えることで間仕切りや段差の少ない間取りとするのも同様の考えからです。
もちろんそうは言えど・・子供がいない。自己責任でカッコイイ手摺にしたい。トイレなんて掃除が嫌だから1か所でいい等々・・様々なご要望にも答えますよそこは/笑 一応リンク張っておくのでご参考にどーぞ/笑
北方型住宅技術解説書&プラン集 https://www.kita-smile.jp/handout/
2024年9月16日月曜日
真心こめて作りたいのですが・・・
安価な材料でも丁寧に心を込めて作ろうと思ってきましたけど・・・最近の建設物価は本当に高い・・タイルもどんどん使えなくなるなあと・・
ぼやいていても仕方がないので・・なにか考えようと思います。
2024年9月14日土曜日
福井の家 埋め戻し 木材が来るのを待つ・・
2024年8月29日木曜日
福井の家 埋設設備工事
2024年8月21日水曜日
福井の家 脱型工事
2024年8月19日月曜日
海キャンプ
2024年8月9日金曜日
福井の家 基礎型枠工事
耐力壁の受ける地震力を確実に基礎に流すために必要となる太い16φのホールダウンボルト
発寒の家Ⅳ 温湿度測定
ここ10年でもの凄く暑くなった北海道。昔から全室暖房は標準でも、つい数年前まではエアコンの設置率なんて3割程度だった。それがあれよあれよという間もなく、ほぼ標準設置となった今日この頃です。