2024年8月6日火曜日

福井の家 プレカット打ち合わせ


本日は10:30より三津橋産業さんで宇野棟梁と松田社長も含めプレカットの打ち合わせ。加工図担当のKさんと材料担当のKMさんも交えてガッチリ打ち合わせを行います。

理由はシンプル・・普通の四角い家と違ってぜんぜん難しいから/笑

「福井の家」の屋根はユニークなバタフライ型。限られた面積の中で最大の容積を狙う際に使うことが多い屋根型です。

 初デビューは2018年の「南幌まちなかの家」。当時、南幌町のみどり野地区に売れ残っていた約700区画の宅地販売を通して子育て世代を呼び込むために、地域の工務店と建築家がコラボレーションした北方型住宅のモデルタウン「南幌みどり野きた住まいるヴィレッジ」。当事務所もアシスト企画さんと組んで建設したのが「南幌まちなかの家」でした。
2018年竣工「南幌まちなかの家」施工:アシスト企画、撮影:山本亜耕

 想えば・・当時、敏腕営業レディーから社長に就任した柳さんの目指す「売れる家」の要求は正直・・高かった/笑。女性特有の細やかな視点で、「山本さん、これからは共働き社会だから特に田舎は車二台分カーポートがほしいですね、子供部屋は小さくてもいいから楽しい工夫が大切、育メンパパには助けてほしいけど子育てに向き合うママに優しい間取りじゃないとね・・家は仕事場でもあるのだから等々・・」日々、営業を通して得た貴重な知見を授けてくれました。

 でも社長、それを全部入れて設計したらすぐに40坪なんて超えちゃう。住宅以外にもBBQや洗濯物が干せるテラスも欲しいし、カーポートだって二台分なら9坪(18畳)は必要・・それから逆算すると・・住宅は30坪が限界・・昔の、”家は40坪”時代が懐かしい/弱音

そんな時に閃いたのがバタフライ型屋根でした。
こんな風に屋根なりに室内を作れば、あーら不思議・・LDに吹き抜けもできるし、3畳の子供部屋だって上に同じ広さのロフトがあれば”合わせ技6畳”の楽しい空間。ロフトに窓なんか付けてあげたらきっと気持ちの良い空間になるはず・・おまけにこの屋根型、自然に無落雪じゃんね/笑!!

まあそんな理由で加工図担当のKさんからは質疑が山盛り、現場担当の宇野棟梁もニヤニヤ。打ち合わせは白熱し・・終わったのはお昼休みに食い込んでほぼ12:30。みなさまごくろうさま、貴重なお昼休みにすいません。

実際に自社の加工機や材料の特性を考慮すると次々に浮かぶ疑問の数々。それを早い段階で白日の下に晒し、全員共有の元、早期解決するのが打ち合わせの目的。

宇野棟梁からは建て方(柱や梁の組み立て)時に順々に材料が組み上げられるように1階の材料に2階の材料を混ぜない事、どこの部品なのか分からなくならぬように木口に位置を明示すること、その部品がないために現場がストップしないように鍵となる材料は最初に現場搬入すること。使い回しの利く予備の材を若干余計に見ること、仕上げで見える構造用合板の印字は予め消してから搬入すること等々・・細かな注文が出ました。

本日の打ち合わせ内容を元に再度図面を修正して加工に入ります。

韓国のアイドルはある意味アスリート。ボラの歌は凄い・・



釧路の家2018 OBさま宅ご訪問

 

5年ぶりにお伺いした「釧路の家2018」。ここ数年で道央と道北圏の家は軒並みエアコン標準装備となりましたが、道東の釧路はまだ通風で快適とのこと。羨ましい・・

二階の屋外テラスも大活躍でBBQやご主人の読書等々・・すっかり暮らしに定着した様子。一年を通して釧路名物の美しい夕日が見える設計も好評。新規のお客さまをご案内したんですけど、自分の説明より住まい手さんの言葉が勝る・・素直に嬉しい/笑
釧路は夕日のまち。その美しい風景と共に暮らしてほしいと思います。

外壁は味わいを増し、夏の日差しが生み出す深い陰影が印象的です。

二階のテラスは縦格子で覆われているおかげで、外からの視線が気になりません。室内からは床が連続して見えるせいで居間が実際よりも広く見えます。

釧路の家では家族のBBQパーティーはこのテラスが大活躍とのことでした。

お伺いした当日も室内は26.1℃で湿度74.4%。通風があるせいで湿度の高さは全然気になりません。むしろ気持ちの良い室内でした。

今日はモーツァルトなんていかがでしょう



2024年8月1日木曜日

福井の家 プレカットチェック

 



当事務所のデザインの中で天井組は人気のパーツ。血色の良いカラマツ材を用いて、構造とデザインを両立させるべくいつも時間を割く部分です。

出来上がりだけ見ると構造に無関係ないわゆる表層的なパターンだと思う人もいると思うけど実は構造そのものです。ですので本来は天井裏に隠れる部分。それなのに無理を言ってプレカット工場の加工担当者さんと一緒に見せるように打ち合わせさせていただくのです。

昔し、大工さんが一杯いて余裕があった時代は棟梁が土場(加工場)に陣取って手加工で梁や柱を一本ずつ仕上げていました。自分も何回か、土場におじゃまして棟梁の描いた原寸図を基に柱や梁を確認させていただきましたが、それも今や昔し。最近はプレカットと申しましてコンピューター制御の加工機で家一棟分の材料を丸々加工してしまいます。

そう、現在の棟梁は通称”CADオペ”と言われる自社の加工機の癖や能力を知り尽くしたプロ。自分はリスペクトを込めてプレカット棟梁と呼ばせていただいています/笑。

実際に現場で働く棟梁がいわゆる大工さん、それに対してその大工さんが現場で組み上げる柱や梁を加工するもう一人の棟梁こそCADオペさんなのです。

担当していただくのは三津橋産業のKさん。

加工機によっては上の写真のようにミッキーマウスの耳よろしく加工溝に円形の切削痕が残ります。出ない機械もあるのですが、このわずかな痕跡の違いこそ各プレカット工場の個性。たとえ手加工が減ってもこんな風に作り手の違いは出るんです。
上の図面はそんなプレカット棟梁Kさんからの質疑。縦横&縦横で根太組をする際に、縦と横で切削痕が異なることを気にしての相談を頂きました。

こんな風に大引き加工機はミッキーマウスの耳が小さく両端に出るけど

大入れ加工機だと出ない。根太組を見上げた時に東西は同じ加工痕だけど南北は違っちゃうんのですがというもの。何だか細かい話しだなあ~と言うなかれ・・

本来天井に隠れてしまえばこんなことに気を使う必要もない。でもそれだとプレカット棟梁の仕事はずっと見えないまま・・要は構造的に強けりゃあいいじゃん!どーせ見えないんだし・・になり易い。でも自分は同じ作り手として、彼らの仕事を見える化したいと思うんです。住まい手さんにずっと見てもらえるように。

確かに見えない縁の下の力持ちもカッコイイ。でも見栄えも良かったらもっといいじゃない。せっかく美しいカラマツ材を使うんだし、手加工の時代の棟梁だってきっとどうやって美しく梁を見せようか悩んだはず・・そんな私の考えにお付き合いいただいた結果、住まい手さんに大人気の素敵な天井が出来上がるんです。

そんな風に変わり者の設計者の想いに共感してくれるCADオペのみなさんに感謝!/笑

クオリティー高いす・・








福井の家 基礎工事

 

「福井の家」の基礎工事が始まりました。敷地はほぼ平坦ですが、道路に対して僅かに下がっていてこんな風に二段に高さを切り替えて調整しています。

手前側は主屋の基礎。基礎下には断熱材がびっしりと敷かれ土間が地中の冷たさで結露しないように工夫しています。
今年からはコンクリートの高騰で通常の60cm深さの基礎はコスト的に難しくなりました。10年前は1立方メートル約1.4万円だった生コンは、現在は倍の2.7万円。設計にはより厳しいコスト意識が求められるようになりました。

そこで写真のようにスカート断熱を用いて凍結深度(札幌市は地表-60cm)を半分の30cmにまで緩和して安全な浅基礎としました。

施工はお馴染み飛栄建設さん。「発寒の家Ⅳ」では札幌版次世代住宅基準プラチナグレードの家を見事に仕上げていただきました。実は今回の「福井の家」も同じプラチナグレード。松田社長さんと宇野棟梁さんとまた精一杯家づくりを楽しみたいと思います。

今日は宇多田ヒカルをチェウオンのカバーで



2024年7月26日金曜日

冷製トマトのマリネ

 

畑のトマトで「冷製トマトのマリネ」今日は事務所の畑でトマトがたくさん採れたのでお昼に冷製マリネを!簡単&美味です/笑

今年も有機肥料でしっかり育てたので糖度が高く水に浮くものはナシ。
バジルを使うのが一般的みたいですけど、大葉でもパセリでも美味しくできます。

ヘタを取ったら縦二つ切りにしてVの字に芯を取って食べやすい大きさに切ります。
ミニトマトなら二つ切り、中玉トマトなら4つ串切りくらい。


こんな感じで準備完了!


ボウルにちぎったバジル共々入れて、味付けは塩+オリーブオイル。隠し味に味の素3振りくらい。ボウルをよく振って少しトマトの角が落ちるまで来たら完成。 自分はオリーブ油は苦手~とか和風好みなので~という人はサラダ油やこめ油を使って白ダシで味付けして見て下さい。こちらも美味しいす/笑

完成です!

今日は角松敏生さん、行きましょう!









2024年7月23日火曜日

南幌みどり野0カーボンヴィレッジ2024.07.23

 6寸のシンプルな等辺切妻屋根だけだといいんですけど・・一部ドーマー部分(外壁側にキッチンを置きたいのでそこだけ壁を高くしたい)が必要になりそうです・・汎用性の高い断面形を検討して・・それを奥行き方向に連続させてプラン(空間)を完成させたいんですけど・・部分的に断面形が変わりそうです。

下の図のように左右が同じ勾配なら比較的楽なのですが・・

このように一部外壁を高く上げたいがために左右対称じゃあなくなるのが現状の悩み。屋根の雪は載せたまま(落雪事故を防ぐため)構造計算したいので左右が非対称の変形トラス(屋根組)の妥当性を評価する必要があります。


テーマは「最小のコストで吹き抜けのある二階を作ること」・・明日、木造トラスの巨匠にご指南いただこうと思います。自分の頭だけではもうこれ以上無理なので/笑・・

安全性を最大限残しつつコストを大胆に削れるように明日は頑張ってきます。

トラスを用いた吹き抜けは気持ちがいい。写真は「南円山の家2020」

同じくトラスを用いた吹き抜けのある居間「南あいの里の家2010」

今日は再びPentatonixで・・







2024年7月19日金曜日

夏のBBQは地域の文化

BBQ&ジンギスカンは愛すべき地域の文化。自分の設計で絶対に妥協できないのが炭をおこせる半屋外空間。でも専用じゃありません。

毎日BBQなんて人はさすがに居ないですから/笑 それと畑かなあ・・

要はBBQ/イベント+畑/外構+場所/建築⇒つーストーリーが私の作りたい住まい。

そんなことを考えながら毎日仕事をしています。
北海道の夏・・野菜は美味しい・・特にシンプルに炭で焼く美味しさは格別。

山本設計お薦めの野菜焼きの方法は実に簡単・・野菜ってそのまま焼いても味が乗らないじゃないですか。塩コショウはじくし・・そこで焼きたい大きさに切った野菜たちをボールに一旦全部入れて、上から食用油を振りかけてから塩コショウします。

こうすることで、表面が油でコーティングされて味までついて後は焼くだけ。
野菜の甘さにびっくりするするからぜひチャレンジしてみて下さい。

この方法を覚えるまでは・・大抵焼き過ぎて炭になっていたネギももの凄く美味しいことに気付きました。農家さん今までごめんなさい。

焼く野菜をスーパーで買うのもいいんですけど・・自分の庭で採れたらもっといいと思いませんか/笑

今はyoutubeがあるから誰でも家庭菜園にチャレンジし易くなりました。

庭に余裕があればガッチリ家庭菜園するのもよし・・

別に奥行き90cmのテラスがあればそこでも立派に野菜は育ちます。もちろん猫も大好きです/笑

発寒の家Ⅳの物置付のカーポート。前に車を出せば通りからの視線を遮断し2~3家族でワイワイ焼き肉を楽しめる。
雪の多い、北海道だとカーポートの需要は多い。普段は駐車スペース&アプローチ動線として、週末は友人を呼んでBBQ・・そんな思いでカーポートをデザインしています。

コンロや炭、うちわに文化焚き付けなーんかは併設された物置から出せば簡単にセットアップは完了!つーことです/笑。

石狩湾を見下ろす桂岡の家Ⅱの2階テラス

大人数でBBQ&ジンギスカンもいいんですけど・・家族で普段の食事を面白くするのも大切って思います。

キッチンの近くにテラスを設けてあげれば最高のアウトドアダイニングに・・海が見えたり山がきれいだったり・・

調理の煙が抜けるように、家族用の小さなコンロや炭が仕舞えるように(桂岡の家Ⅱ)

こんな風に七輪やコンロ、炭なんかを仕舞っておける場所を用意してあげるのはカーポートと同じ。ちなみに内部には照明とコンセントもあるからテラスでホットプレートも使えます。
今日は夏のジブリ・・












 

2024年7月18日木曜日

畑は楽し・・2024

 

写真が中玉トマト尻腐れに強くたくさん採れて楽しい。食べきれないよ~という人はたくさん煮てトマトソースにして保存するとか、横二つ切りにしてドライトマトにするとか・・保存法を知っておくといくらあっても困らない。

今年も畑のシーズンが到来、写真はすっかり栽培が上達した本日のトマト。毎年すごい数が採れるので、お客さんのところにもよくおすそ分けさせていただいてます。

ここ数年、私のお薦め品種は中玉トマトと長粒種のアイコ(ミニトマト)。双方とも栽培が簡単で生食でも加熱しても乾燥させても美味しい。
写真は一般的な赤のアイコ。甘くておいしい

一般的にミニトマトはルビー種(球形の一般的なミニトマト)が有名ですけど甘さや味わいはアイコの評価が高い今日この頃です。

みなさんもぜひ家づくりと共に家庭菜園を始めませんか。この他にも当事務所では各種のハーブやピーマン、シシトウ、ジャガイモ等を事務所の仕事の一環として栽培しています。

黄色のアイコ・・こちらも美味しいです

その理由は「北海道の楽しい暮らしの発見」が当事務所のテーマだからです。何度か折に触れて紹介しているように、北海道の一般的な住まいの間取りはそれが戸建てであれ賃貸であれ雪のない地域のものです。ですから正直、住み難い間取りが多いです。

例えば・・夏靴しか入らない下駄箱や雪を払う余地のない狭い玄関、冬のアウターを仕舞う場所なんてなくて、でも玄関近くに必要だから仕方なくアウター類が溢れ出ている・・そんな楽しくない毎日を解決するために私とその事務所はあります。

いきなり間取りの話しから入りましたけど・・まだ敷地に比較的余裕のある北海道ですから、ぜひ雪のない間だけでも、敷地の一部を畑として楽しんでみては。というご提案でした。

これからジンギスカン&BBQのシーズンですし・・庭に生ってるシシトウやピーマンにナスなんかをもぎたてのまま炭火で焼いていただきたい。凄く美味しいのでおススメです。最近は建材のみならず食品価格も高騰・・家庭菜園って本当に助かりますよ。

こちらはたわわに実ったシシトウ3本も植えておけば夏の間中、家族全員お腹いっぱい食べられます。

今日はシングライクトーキングなんていかが



2024年7月12日金曜日

南幌みどり野0カーボンヴィレッジ2024.07.12

 

昨日は紺野建設さんと南幌のプロジェクトについて打ち合わせを行いました。上のスケッチはその様子。

話題の中心は工事予算について・・「0カーボンヴィレッジ」とは読んで字のごとく「北方型住宅ZERO」による住宅展示場でありモデルタウン。2018年にオープンした「きた住まいるヴィレッジ」との違いはズバリ ”進化”・・

きた住まいるヴィレッジが「北方型住宅2020」仕様の住宅展示場だったのに対して6年間の進化が脱炭素化ポイントの明確化。

そうなんです。北方型住宅2020に脱炭素化ポイントという更なるコストを加えたものが「北方型住宅ZERO」。折からの建材費高騰の中にあって、いかにして膨らみ続けるコストを圧縮しようか?そんな議論が白熱しました。

正直、安価な建材に変更する・・とかじゃあ追いつかない。建物の生産方法全体を見直して在来工法をツーバイエイト(枠組壁工法)に変える?とか、二階は全部小屋組みにするのがいいんじゃないか?等々・・・

結局、もう少し間取りを立体的に分析して方向性を探ろうということになりました。またそのために欠かせない紺野さんの生産拠点(加工場)も探す必要があります。いつまでも紙の上で安くならないのかと悩んでいても仕方がない。作り手なら作り手らしく作業場に原寸図を描いてどうすればよいのかを考えたい。今後にこうご期待です!

今日はペンタトニックス・・なぜこんなにいい






2024年7月11日木曜日

福井の家 地鎮祭

 

昨年から設計に取り組んできました「福井の家」本日は地鎮祭を執り行いました。

本日の札幌は朝8時から26℃快晴。日差しからはじりじりと夏を感じます。

私の地元札幌近郊では最近めっきり減った地鎮祭。道外ではまだ行う機会が多いと聞きますが、個人的には中々いいものだなあと感じます。その一番の理由はアナログなところ。

最近の私たちの暮らしはネット社会。場所性は重要ではなく、時間をかけることを嫌がる空気がどんどん濃くなっています。そんな中で地鎮祭はその土地の神とつながって怒りを鎮めることを目的とします。要はアナログでないと成立できない行事。

ご神職の祝詞が朗々と響き山からの爽やかな風を感じてよい地鎮祭となりました。

さて立派な家を建てましょう!いつも身が引き締まりますね/笑

チームを組ませていただくのは飛栄建設さん。ご担当いただくのは宇野棟梁と松田社長さんです。想えば2014年に松田社長のご自宅の設計を仰せつかったことからお付き合いが始まり早10年。その間、数多くの300mm断熱の家を建てて頂きました。

「福井の家」は札幌版次世代基準プラチナ北方型住宅ZEROの基準を満たす住まい。日本一の性能と同時に宇野棟梁の細やかな仕事が今から楽しみです。

本日はおめでとうございました。

今日はブルースホーンズビーなんていかが




2024年7月7日日曜日

色々な「北方型住宅」がある 2024.07.07

 最近、北方型住宅に関する質問が増えている。作り手としては凄く嬉しい。

ふと想えば・・スイスイハイムやヨサワホーム、参上工務店のように固有名詞と見た目が結びつき易い家は分かり易いけど、「北方型住宅」(商標登録済)と聞いて「ああ~あれね」と外観を思い浮かべる人は少ない。

          

そうなんです!「北方型住宅」つーのは特定のヴィジュアルや形は決まっていない。要は形や素材は建て主さんの自由でいいけど、それ以外の目に見え難い大切な事柄をまとめますから、家づくりの際はぜひ採用してね!というもの。要はスイスイハイムやヨサワホームを選ぶと”あの外観”もセットで付いて来るけど、「北方型住宅」だと高い性能や賢い間取り、暖かくて涼しい家づくりの専門家+設計や施工、完成後も設計図をデーターセンターに30年以上保存みたいな、見た目以外のメリットがセットで付いてくるという訳。

「ええ~っ・・早く言ってよ~もう工務店さん&設計者さん決めちゃったよ~」という人も心配ご無用。北方型住宅の仕様(約束事)が一冊にまとまった「技術解説書」が公開されているから誰でも無料でダウンロードして使うことができる。デザインはいいんだけど性能面は少々不安?とか自社仕様絶賛だけど~本当?みたいな作り手の場合は、ぜひこの技術解説書を守ることを契約条件にするといい。内容は現在道内で一般的なもの+α程度だから、どの作り手であっても難しすぎるということはない。

北方型住宅2020技術解説書ダウンロード https://www.kita-smile.jp/north2020

さて前回の記事で北方型住宅が北海道の長年にわたる寒冷地住宅研究の成果であることは説明した通り。今日はその北方型住宅の種類について。

そう「北方型住宅」といっても長年続いているから時代ごとに様々なバージョンが存在します。北方型住宅2005や2010(ECO)は見て分かる通りその年の省エネ基準の年号を取って命名されたもの。

ところで現在の最新版はといえば「北方型住宅2020」これが地域のスタンダード仕様つーことなんです。

ところで「北方型住宅ZERO」つーのも最近ちらほら聞きますよねと・・それって2020とはまた違うんすか?

よくぞ聞いてくれました/笑

この「ZERO」という仕様は「2020」の仕様をベースに任意に選択可能な「脱炭素に資する対策」を10ポイント以上選んで加えたものです。

北方型住宅ZERO={北方型住宅2020}+{脱炭素ポイント>10P}

北方型住宅ZEROとは? https://www.kita-smile.jp/kenchiku/post-675/

ちなみに・・この「北方型住宅ZERO」を南幌で8棟建てて展示販売しようという企画が進んでいてそれが「南幌町0カーボンヴィレッジ」という訳です。

南幌町ゼロカーボンヴィレッジ https://www.replan.ne.jp/articles/42243/

ご興味のある方は当ブログの過去ログをぜひご参照ください。

今日はHSCCでクラプトンのカバーなんていかが・・本家に迫ります。


2024年7月6日土曜日

北方型住宅とは? 2024.07.06

北方型住宅って?・・残念ながら道内/地元の人にその内容はあまり知られていない。

「スイスイハイム」や「結局は性能」、スゲーデンハウスに比べると存在は地味。

そこであらためて・・

北方型住宅:「北海道の気候風土に根差した質の高い住まい」

実は印象こそ地味だが凄いのは、最近ネットで流行りの「エコハウス」や「断熱気密住宅」、「全館空調」、「エアコン一台で家中~」等々の住まいの大半はほぼ北方型住宅の要素技術に関連しているか、その技術を使っているということだと思う。

北方型住宅は数こそ、多くないものの、その技術開発の過程で得られたノウハウを随時民間にフィードバックしてきたことで、今や道内における一般的な新築木造住宅のスタンダードな工法なのである。

上の写真は1981年の第24回寒地建築技術講習会のテキスト。当時で既に24回目の講習ということは、始まったのは1950~60年代と思われる。1988年にリリースされた「北方型住宅」はそれまでのこうした研究成果の集大成であり、その改良は現在まで続いている。
写真提供:菊地組/青森県

要は道内で 理想の住まいを求める際、まずチェックすべきワードが「北方型住宅」だと憶えておいてほしい。もちろん家づくりの情報収集は各人の自由だし、特に最近の住宅系youtubeは気軽で入り易い。その反面、地域性や前提が曖昧なまま個人の感想を押し付けている場合も少なくない。気を付けないと北国の人がそれとは知らずに南国の家づくりを目指している?そんな笑えない現実も増えている。

そもそも特定の作り手個人が自身の地域ではこうしてます!ということと・・それが道内どこでも適切です!というのは全く別の話し。特に北海道は広い・・意外に感じる人も多いが、住まいとはどの地域を前提にするかで適切な設計や施工、設備の内容なども大きく異なる。

先日も道内のかなり寒い地域にお住まいの人からエアコン暖房が最高!というお問い合わせを頂いた。話しを聞くと、築5年でなんともう建て替えたいのだと言う。えっ?最高なのになぜ??と聞くと・・理由は寒いから。厳寒期の夜中にはエアコンが停止してしまう。とのことであった。そもそも暖房設備の選択肢が豊富な道内でなぜ最も寒さに不利なエアコンをチョイス?と不思議に思いやり取りを続けたところ・・今まで6~7地域の設計者発信の情報を信じてきたことが判明した。

エアコンは平均外気温が0℃以上の地域でならば最高の効率を得られる旨を説明した上で、-10℃を大きく下回るような地域では効率が引き出せないばかりか、ご自身で体験されたように条件次第では停止してしまうものだとお伝えした。

これから家づくりを目指す人はまず「前提」を大切にしてほしい。具体的には「地域性」とそれに適した設計や施工、設備の選択を誤ることなく理解できるよう自らを賢く鍛えてほしい。この情報発信がその一助となれば嬉しい。

北方型住宅 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/200828hoppougata2020.html

*北海道建設部住宅局HPより


メールにて:はじめまして〇〇と申します。道内で住宅取得を目指していますが、一般的な価格や仕様の中でお薦めな方法はありますか?ネットも見ているのですが選択肢が多過ぎて正直どれがよいのかぜんぜん選べません。


山本:平均的な価格と仕様を目指すのであればまず上の二枚を作り手に示して下さい。大まかな希望概要が伝わります。もし設計または設計&施工契約に進みたいとお考えなら、「北方型住宅2020の技術解説書」を守って設計&施工していただくようにお願いしましょう。北海道の実情に即した非常に実践的な内容ですので安心です。

こちらがリンクです:https://www.kita-smile.jp/north2020

仮に自社以外の仕様は難しいと言われた場合はその自社仕様が北方型住宅2020の内容を上回るものか否かを必ず確認してから、頼むかどうかを決めて下さい。意外と大手住宅会社の方が内容がよくなかったりしますのでご注意ください。

冒頭でも少し触れましたが・・平均的な価格と仕様の家(けして自分ら贅沢なんて目指してないす/笑)と思っていても、一般の建て主が家づくりに必要な事柄の全てをyoutuberの動画や他のSNSから得るのは難しい。概要をバランスよく知りたい場合にまとめサイトが便利なように、必要な項目がまとめられた技術解説書は最高のまとめサイトという訳なんです。ぜひお使いください。/笑

今日は「夏」のジブリなんていかがでしょう