2014年6月18日水曜日

もの凄く緻密になった昨今の家づくり...

 
毎日溢れる程図面を書いて、最適なVE案(費用対効果を最大にする案)を練りそれらがまとまると次々に着工に向けた手続きである申請書類業務に移って行きます。一言で言えば簡単なこの作業も物理的には中々ハードなものです。建築の計画を進めるためにはクライアントさんが安心して意思決定できるように普段から綿密なコミュニケーションが欠かせません。そのためのスケッチや資料を作成するのも一仕事ではありますが近年、特に2005年以降の住宅建設にはさまざまな検討や追加条件が加わり設計のクオリティーは大幅に向上しました。それらを端的に示すのが関係機関に提出する書類の量です。上の写真は「澄川の家」の提出書類の一部ですが、民間確認機関、札幌市、住宅金融支援機構、建築主、設計事務所、全ての量を合わせると家一軒の着工時だけでこうした書類の量となります。実はこの他に「省エネルギー計算書」、「フラット35の共通仕様書」が必要で審査中に指摘されると全てを訂正せねばなりません。日本もやっと社会ぐるみで住宅といえども設計の大切さが認められつつあります。手間は増えましたが住宅の品質は明らかに向上し住い手の利益となっているのは良いことだと思います。
まあ~そうは言っても...ねぇ~、さ~てもう一頑張り!(笑)
 
今日はギターの神様Jベックなんていかが?
ところでベースのタル.ウイルケンフェルドはあんなに可愛いのに凄腕。こっちも最高です。
 
 

2014年6月10日火曜日

今年の畑は遅れ気味!

今年はおかげさまで特に忙しく、ゴールデンウイーク後延び延びになっていた畑の苗の植え付けがやっと終了。かなりハードな図面書きという職業の合間を縫って身近に土とふれあい気分転換と実益を兼ねよう!な~んて始めたんですが...最近はお客さんにも愛好者が増えて嬉しい限り!ほんの少しのスペースでも手軽に楽しめる家庭菜園は今や私の事務所のお約束になりました。

写真はナス、トマト、レタス、かぼちゃにきゅうりやエンドウマメの苗ですけどこの他にもピーマン、シシトウ、トウガラシ、二十日大根、ルッコラ、バジル、セージ、パセリやローズマリーなんかを植えています。最近は7月から8月はあんまり野菜を買わなくなりました。ぜひみなさんにもお奨めの家庭菜園!専用の場所を建築に取り込んでみるなんて新たなグリーンプランとしていかがでしょ。(笑)

レタス

かぼちゃ

奥がきゅうりで手前がエンドウマメ

 
今日は久石譲なんていかがでしょう?風たちぬより。
 

2014年6月2日月曜日

今日は楽しい運動会!

実は役員をしている小学校が今年開校40周年なんです。当然、運動会も「開校40周年記念運動会」となりお母さんは前の日から特別バージョンのお弁当の仕込み&当日は早朝より盛り付けその他と大忙し。ほんとうにごくろうさま!(笑)

なんと今年は全部で10品!おにぎりは「真っ黒クロスケ」ざんぎ(鶏の唐揚げ)は塩と醤油味の二種類。スモークチキンも自家製と大健闘!妻よ今年もありがとう!(笑)

運動会は恒例の白組赤組、応援団長による挑戦状の朗読から!
「あの高き山の頂きに輝く雪の色は何色だ~!白だ~っ!」VS「その雪を溶かす太陽の色は何色だ~!赤だ~っ!」まあこんな感じ。

勇壮な太鼓のリズムとともに降られる紅白旗。

一年、二年合同の球入れは今年は80球を超える大接戦!

上級生の騎馬戦は大迫力!

こちらは、位置について、よーい、ドン!でおなじみの雷管。注意書きが絶妙である。確かに危険を忘れることが最も危険!

結果はここ数年負けが続いていた白組が4点差で逃げ切り!見事40周年の勝者となりました。

山登りの薦め!

「澄川の家」、「宮ノ丘の家Ⅱ」、「宮の森の家」の実施設計が同時進行中、毎日どっぷり図面漬けの中で、大切なことが気分転換。集中力とモチベーションを高く維持しながら最も大切なこの期間を精一杯楽しみながら過そうと毎年いろいろと工夫しています。よくないのは週末のお酒と美味しいもの。太る原因にしかならないし身体的にも精神的にも健康とは言い難い。まあお客様商売の人なら皆ここら辺は分りますよね~(笑)。私ももう50...そこで最近は昔やっていた山登りをもう一度始めました。山の空気のよさ、登ることに集中せざるを得ない環境に身を置くのはとってもよいことです。写真は先週の三角山。手軽に登れて景色もきれい。とってもお奨めです。体を作り直してもう一度あちこち登れるようになるといいな。まずは体力作りから。

まさに新緑!

家族連れでも気軽に登れます。

あいにく札幌の街は霞んでいました。

緑がほんとに気持ちいいです。

距離は短いですけどけっこうな登りもありますよ~。

2014年5月20日火曜日

2014年 北総研調査研究発表会

今日は年に一度のイベント、北方建築総合研究所の調査研究発表会で旭川に来ています。
北海道で最大の建築系研究機関である北方建築総合研究所(北総研)。毎年、最新の研究成果が各研究員によって発表されるので、普段は実務ばかりの私なんかはたいへん勉強になります。今年もいろいろと使えそうなものから、将来性を感じる夢のあるものまでたくさん。充実した一日になりました。面白そうなものをいくつか紹介いたしましょう。
 
1:高性能遮音工法の開発(良質な木造共同住宅のための~)
 
建物を断熱してゆくと必ず音の問題が生じます。北海道のように高断熱建物が多い地域では断熱化による室内環境の改善の反作用として二階の足音なんかがよく問題になります。特に民間借家では従来からよく指摘されていました。そんなニーズに答えるローコストな床構造の研究でした。
 
2:木造躯体と各種断熱材を用いた防火設計の研究
 
断熱材の種類や施工方法によって燃焼時の躯体にどんな損傷の差が出るのか?これらを明らかにすることで断熱材の進化と建築基準法に定める防火構造、準耐火構造を満たす断熱外皮の完成を目指す研究。
 
3:全国自治体による東日本大震災への支援実態の研究
 
支援自治体と被災した自治体双方からヒアリングを行い、双方で生じた問題を分析し今後に生かすための研究。一例として、支援側は一日でも早く被災地に物資を届けようと思い込みがちだが、実際は被災側のニーズや優先順位に沿った輸送が欠かせない。被災地ごとに異なるニーズに応じて一端支援物資を仕分ける前哨基地が欠かせない等々...
 
4:地域型木造復興住宅.生産システムに関する研究
 
岩手県気仙地区における復興住宅支援の取り組みから極力、地域資源を用いて安価に復興住宅建設に移行するまでのプロセスを通して、さまざまな利害関係者との関係調整やメンタルなコミュニケーションの大切さを明らかにする研究。
 
5:北海道型ゼロエミッション住宅に関する研究
 
北海道で現在調達可能なノウハウやマテリアルを用いてエネルギー収支0を目指す住宅の研究。
 
6:呼吸型ダイナミックインシュレーションの壁構造と省エネ評価に関する研究。
 
通気性と蓄熱性を兼ね備えた躯体内を通して呼吸するように換気を行う技術の研究。暖房で暖められた室内空気は矩体内を通り抜ける際に熱を残して排気される。反対に冷涼な外気は蓄熱された躯体により熱交換され加温されて室内に給気される。要は外皮のみで断熱と換気を一度に行う技術。
 
7:パイプ内蓄熱体を用いた熱交換換気装置の評価に関する研究。
 
上記と関連してパイプ内に通気性と蓄熱性を兼ね備えた素子をおき、その両側でどのように熱交換が行われるのか?また従来型の熱交換換気の性能評価との換算に関する研究。
 
8:積雪寒冷地における鋼板一体型壁面太陽電池の有効性に関する研究
 
積雪寒冷地で困るのが太陽光パネルの置き場。屋根面の効率が高いのは分るが積雪や滑落等も心配。そこで各方位別による壁面設置の実態効率を明らかにするとともに、耐熱性の高い太陽光パネルの裏面を外気の予熱経路として利用し発電と熱交換換気を同時に行うモデルの実証実験のレポート。やり方によっては壁面設置でも屋根設置と5%程度しか効率が変わらない方法を
明らかにした。
 
9:モンゴルにおける高性能集合住宅の研究
 
経済発展著しいモンゴルではそうした影で深刻な大気汚染に直面している。特に都市部に押し寄せる人々が暮らす地域で暖房用の燃料として使われる石炭の煙が主因と考えられる。集合して住むことと断熱をはじめとする外皮の高性能化で削減できるCO2推定を目的に調査を実施。
 
 
 

 
写真は各年度ごとの調査研究レポートのバックナンバー。

うーん勉強になります。

2014年5月15日木曜日

楽しいお弁当の日

 
今日は小学生の三男のお弁当の日。仲の良い仲間同士が集まってお弁当交流をするのだそうです。最近、小学校、中学校では、ほぼ給食が普及していますがたまにはお弁当もよいものですね。妻が朝から取り組んだのは写真のくまもん。今や熊本県を飛び出して全国的に人気ですけど、こうして見るとお弁当キャラとしてもなかなかいけるかも(笑)。子供たちはきっとお昼が待ち遠しいでしょう。まずは各家庭のお母さん、お手伝いのお父さんごくろうさま。きっと子供たち大喜びですね~(笑)。 
追伸:ちなみに右側の大きい方は、こっそり作った高校生の長男用。そうとは知らず...お弁当をぱカッと開けた瞬間のリアクション狙い!とのことです。

2014年5月12日月曜日

おいおい君たち!


 
実家から持ってきたダンボールの箱がごそごそと動いている...ふと開けてみると。
あっ!ミッカッタ!せっかくいたずらに集中していたのに。そんな顔がこちらを見返す。
 
 
実は箱の中が大好きなのは白いほうのレイ君で、左側のソラ君は寝ていたところを付き合わされた次第。連日の図面漬けの毎日の中、ちょっと笑ってしまいました。

2014年4月25日金曜日

グッチーの今日ドキッ!で放送していただきました。

実は昨日のHBC(北海道放送)の情報番組「グッチーの今日ドキッ!」で「西野里山の家」を取り上げていただきました。最近はかなりお使いの方も増えましたが国が進める「木材ポイント」の特集です。ご存知「西野里山の家」は外装、内装、キッチンに家具まで北海道産木材を使っていますのでたいへん分りやすい画(え)になったようです。

実は、同番組には過去にもお世話になっていて、2010年には「銭函の家」をエコ建築として取り上げていただきました。平日、夕方の情報番組にはめずらしく、かなり建築系にスポットを当ててくれるところが他局にはない特徴です。

 
日の光が強くなって外壁もどんどん表情が出てきました。これから家庭菜園に玄関前の外構等々...また楽しいシーズンが始まります。
 
今日はTOTOなんていかが https://www.youtube.com/watch?v=LFf4R3Qcsxc


2014年4月22日火曜日

全力全開!な今日この頃

 
ずいぶん暖かくなりましたね~。みなさまいかがお過ごしでしょう?(笑)今年は実施設計が集中します~。ありがたい限りでございます。構造屋さんも工務店さんも嬉しい悲鳴をあげながらパンク状態寸前ですが...まあ今までが暇だった分、腰を据えて頑張って行きましょう!そんな訳で昼も夜も図面を書きまくりながら毎日を過しています。写真は大屋根の雨水が斜面に落ちないように屋根の勾配を改良した案。当初は陸屋根を考えていましたが雨水処理と内覧会を見た後にいただいたリクエストをもとに勾配屋根に変更しました。

 
いろいろな可能性を検討する計画案に対してクライアントさんが絞った案をもとに実施案に進んでゆきます。概算を取ったり、その結果を見ながら減額案の検討も含めて最終的な清書ならぬ実施図に仕上げてゆきます。今年は傾斜地の計画が多く間取りもさることながら敷地内の雨水処理や隣地との土留めや敷地の一部を平坦にする造成の検討も同時に進めます。うーん誠に濃く充実した毎日です。

しかしこんな時こそ絶対に気をつけなくてはいけないのが「丁寧さを忘れないこと」なんです。長年設計屋をやっていて気がついたんですが、クライアントさんはなかなか当事者の意識にはなれません。たとえば「この図面の家が本当に建つもので、今後大きな変更は出来ないよ。」と聞かされてはじめて間取りが見えてくるクライアントさんが実は多いのです。考えてみれば当たり前ですが、毎日実際に建てる図面を描くために決断することに慣れている設計者と恐らく一生で一度しか建物の設計に当事者として参加する機会のない建て主とでは同じ図面を見てもその認識には大きな隔たりがあるものなのです。大切なのは自分の速度でガンガン進むのではなく、建て主の歩く速度に合わせること。心のどこかに不安があるまま進むとどこかで必ず困ることになるものです。

 
写真は屋根の形状を再確認するための検討案を3パターン作ったところ。しっかり検討して下さいね~。(笑)現場が始まってから「山本さーん、やっぱり三角屋根で!はご勘弁を(笑)」
 
今日はアブリルなんていかがでしょう。かなり縦ノリでっ!

2014年4月12日土曜日

意匠屋目線で考える外貼断熱VS充填断熱


読んで字のごとく「外貼り断熱」とは柱の外側で断熱することを言う。そんな説明が一目で分る図と温度分布を示すコンター線(本来は等値線という意味だがこの場合は等温線)図。当然ながら壁の部分、部分で温度差が極端に大きい壁構造は躯体内の結露やカビ、室内の温度差等の問題を起こすことも多い。
 
                               
実際の工事の様子。断熱材受の木材の上まで熱が逃げにくいように正方形に切られた断熱材で覆っている。
 
 
室内は柱、梁が全て顕しとなり経年劣化の監視やさまざまなインテリアが可能になる。


 
よく断熱って「外貼」がいいのか?はたまた「充填」がいいのか?要は「ボード状」がいいのか?やっぱり「繊維系」か?で作り手の中でも意見が分かれる時がありますよね~(笑)みなさんはどっち派でしょう?実は私の地元の北海道では圧倒的に繊維系(充填主体)を使ったほうが一般的でリーズナブルなケースが多いんです。外貼派はちょっぴり高級なイメージでしょうか?しかし両者を比較するととっても面白いんです。写真は13.5cmのフェノールフォームを用いてグラ...スウール換算で30cmの外貼りと同じ性能にした外壁の計算書です。平均熱貫流率(U)は0.135W/㎡Kで前回の30cmグラスウールバージョンのU:0.127W/㎡Kとそれほど大差はありません。しかし繊維系と比べて壁を構成する積層数は2層も少ない7層とぐっとシンプルになります。理由は形状安定性に乏しい繊維系は充填するための「あて」(下地)が欠かせないのに対して硬いボード状の断熱材はそうした下地を大胆に減らせるからです。当然ながら熱橋は減少しコンター(等値)線も繊維系に比べて穏やかになります。なによりいいのは、性能追求型の人は柱間にグラスウールを充填すれば簡単に40cm断熱が出来ますし、このままでよいという人は本格的な真壁に挑戦するのもいいですし、大胆に骨組みを顕わしながら地元特産の○○材をアピールしたい!なんていうニーズもOK。性能もよくて、構造はシンプル!いろいろとアレンジの自由度も高いなんてことを考えると外貼りってとても魅力的です。まあ数少ない難点は材料が高価なことですけど...ぜひ全国の意匠屋さんに取り組んでほしい素材だと思います。

*注:実際の断熱受下地は柱と直行方向に入るが平面では表し難いので計算書のようにアレンジし断面形が見えるようにモデル化している。実際は450mm間隔の間柱は無く、90cmごとに柱のみが立つ構造となる。(室内写真参照)
*:解析:(有)タギ建築環境コンサルタンツ

今日はやっぱROCKですわ~アブリル!なんていかが?(笑)
むっちゃ!縦のりでっ!
 

意匠屋目線の温熱環境学


 


 写真は繊維系断熱材を用いて壁を30cm断熱したときの温度分布の様子をシュミレーションしたものです。コンター(等値)線図と呼ばれ、線が水平に近づくほど温度分布が穏やかであることを示しています。在来軸組み工法は1間(1.8m)間隔に柱が立つ構造なので作り手は壁の断熱構造をよく工夫しておかないと同じ30cm断熱の壁でも部分的に極端な温度むらのある構造になりやすいものです。

自分が普段何気なく書いている平面詳細図が実際にはどんな温度性状を示すものであるの...か知っておくことは、意匠ととても深い関係があります。意匠設計者の多くは壁や天井の仕上げに水性ペイントや珪藻土なんかを好みますが壁の断熱性が低く温度むらの多い構造だとこうした繊細な仕上げの多くは暖房シーズンの後にクレームを起こしやすいのです。けして職人さんが下手なわけでもなくまして、手抜きなわけでもなく温度むらの激しい同一面で同じように乾燥し収縮させようと考える方に無理があることも少なくありません。要は何センチ断熱すれば内装が痛みにくい均一な温度分布になるのか?普段から意匠設計者は自らの壁や屋根や床の「断熱仕様:温度分布」を感覚的に身体化しておくことが結果的に仕上げ選択の自由度を広げます。

それに~...精神的な安心感を得ることが制作意欲の維持にどれほど必要か?意匠設計者なら知らない人なんていませんよね。(笑)

写真は外気温-10℃、室温+22℃の条件で壁内部の温度分布をシュミレーションしています。室内側の石膏ボードの表面温度が21.3℃でほぼ水平に安定していることから柱の室内側に入れた5cmの断熱材が意外に機能しているのが分ります。また間柱や断熱の下地をジグザグに雁行させ熱橋がストレートに通らないように工夫した点も1~6の部位別のU値から効果が認められます。しかし柱という大きな断面はやはりU値がかなり下がることも事実。たとえば建物の隅角部は構造材が集中しやすいところなので事前にディティールをよく検討しておく必要があると思います。

*注:写真中の温度条件、室内:20℃、室外:0℃は誤り。室内:22℃、室外:-10℃が正解。
*:解析:(有)タギ建築環境コンサルタンツ

今日は実施設計中なので気分はあげあげ!グリンデイなんていかが!
最高だぜ!ビリージェイ~!

http://www.youtube.com/watch?v=cDBlqu6KF4k

2014年3月24日月曜日

恵庭の家 内覧会を終えて

「恵庭の家」の内覧会にはたくさんの方々にお越しいただきました。この場をお借りしてチーム一同心より御礼申し上げます。特に最終日はお昼に行くことも出来ないくらいの盛況で全員驚くやら嬉しいやら...。30坪の小さな家が見学者で一杯になりました。この日に間に合わせるために各部の仕上げ(ディテール)をしっかり作り込んでくれた職人のみなさんほんとうにごくろうさまです。細かなところまで丁寧に作り込んである現場はほんとうに気持ちの良いものですね~。(笑)そして最後まで現場をまとめていただいた...㈱キクザワのK次長、素晴らしい仕事をありがとうございます。また足元のよくない時期にもかかわらず、快く現場をお貸しいただきました建て主さま、貴重な機会をいただきましてありがとうございます。おかげさまで今年度の最後の仕事を無事終えることが出来ました。これからは新居での暮らしを全員で楽しんでいただければ幸いです。(笑)

 今日は恵庭の家のために働いた全員に贈ります。