2010年4月26日月曜日

これからの北海道の家って?

先日、銭函の家に温熱データーの回収にお伺いしました。ブログでも何回か書いている通り、設計の成果が出ているかどうか、クライアントの協力を得ながら確かめることにしているからです。床下をはじめ各所に置いた温湿度記録機によって月ごとの気温湿度のデーターを採取し設計にフィードバックさせるのが狙いです。もちろんその目的とは、燃費のよい設計ノウハウの確立にあることは言うまでもありません。弊社が取り組む燃費のよい設計とは、現在一般的な北海道の暖かい家とは少々異なります。では暖かくないのか?と聞かれるとけしてそんなことはありません。(笑い) 要は「エネルギー消費もしっかり設計できるようにしましょう。」ということにほかなりません。2010年4月14日の北海道新聞に、札幌市がドイツのパッシブハウス研究のための予算をつけた旨の記事が載っていますが、まさにこうした流れこそ今後の北海道の住宅の方向性を示す好例だと思います。

では今後、世界標準になりつつあるパッシブハウスとはどんなコンセプトの住宅か簡単に説明します。1:エネルギー消費量を明示できる。2:暖房設備にほとんど依存しない。そしてこれは性能以外の大切な点ですが3:現地生産できる事です。1に関しては、年間の暖房用燃料消費量が概ね2L/㎡以下、30坪(100㎡)程度の建物ならば100×2L=200L/年間(*:但し灯油換算)となります。暖房期間が半年にも及ぶ北海道で30坪の家とはいえ年間200L程度で暮らせる家があったら好いと思いませんか?ちなみに現在主流を占めている次世代省エネ基準の断熱性能(Q:1.6W/㎡k)で燃費13L/㎡程度ですから、同じ30坪の住宅だと年間約1300Lの灯油が必要な計算になります。最近少しだけ増えてきたQ1仕様といわれる住宅でさえ燃費5~6L/㎡程度ですから同じ条件なら500~600Lは必要になります。こう書くと世界のものづくりが目指す方向が透けて見えるとともに、暖かさ(エネルギー消費)をいまだに中心にした設計思想そのものが陳腐化しつつあることにきっと皆さんも気付いていただけると思います。今の時代暖かさと省燃費は両立させねばなりません。2に関しては特に注意が必要です。機械設備をエコなものに換えればECOな住宅になる!という考えが日本では支配的ですが、その前に建物の暖冷房負荷をしっかりと下げておくことが大前提です。暖冷房エネルギーが十分少なくて暮らせる家があるからこそ、自然エネルギーをはじめとする高効率の冷暖房設備が生きるのに、残念ながら建物本体の断熱強化はほとんど語られずに、とかくヒートポンプや燃料電池の話が主になってしまいます。(苦笑)これでは、大きな投資に対してほとんど効果が得られないばかりか、「ヒートポンプってすごく燃費悪いよね~」といった不幸な誤解を招くことにもつながります。この傾向は熱設計音痴の設計者に多いと思います。また数年前からかなり一般的になった、土壌蓄熱式の床暖房蓄熱式暖房機を用いる方式も注意が必要です。両者とも深夜電力とその割引率を前提にした大きな電力量契約が前提となる点に根源的な不安があるからです。そもそも発電所にとっての難問は時間帯別にきめ細かく発電量を調整できないことです。夜間、仕事が終わり社会が電力を必要としなくなると電気は余ってきます。しかし発電所を止めることが出来ないために夜間の電力需要喚起の一環として深夜電力の利用が模索されました。今ではオール電化の普及により夜間の電力需要は昼間とほとんど変わらなくなっています。これは本来あまり必要なかった夜間の電力需要を作り出してしまった結果、エネルギー生産量全体が増え、結果としてCO2が増加していることを意味しています。昔よく耳にした営業トークにこんなのがありました。「深夜電力ですから一日8時間しか通電しません。24kw暖房契約しても×1/3の8kwの器具と同じです。」私も昔は信じていましたが、実態はこうです。仕事量(W/ワット)を速度に置き換えるとよく分かります。札幌から帯広まで平均時速60km/時で3時間ゆったりドライブして180km走るのは楽しいし小さなエンジンで十分です。しかし1時間しか時間がなければ、平均180km以上出せる大きなエンジンが必要です。夜5~8時間で一日分の暖房熱量をまかなおうとするとこのように、仕事量は同じなのに肝心の設備容量をおさえることが出来ないのです。今後さらに深夜の電力需要が増えればもともとサービス価格である深夜電力の料金値上げも考えねばなりません。昼間の1/4程度の価格で供給されている深夜電力であっても発電原価に差はないのですから。これからの設計者はここら辺を理解して広い視点でエネルギーの設計をしてほしいと思います。深夜電力に頼った結果、暖房のランニングコストを見かけ上抑えられても、それをしてECOな設計とはいえないのではないでしょうか。3は現地生産できることです。たとえばドイツやスウェーデンからパッシブハウスやその部品を輸入して日本で建てても、輸送に掛かるCO2を減らすことはできません。建物の場合は建設に際して大きな環境負荷を生じますので、部品は極力国内調達が原則です。また外国と日本の住宅製造における技術標準は異なりますから、同じ木造でも生産原価は大きく上がります。要は現在北海道で普通に行なわれている工法をさらに発展させてパッシブハウスと同じ性能を現地生産できてはじめて一応の問題が解決されると思います。若い建築家の皆さんの中にはたいへん研究熱心な方も多いと思いますしクライアントのみなさまにとってもこうしたお話は興味のあることと存じます。私は地域に生きる建築家としてこの点をテーマとした設計をみなさんと一緒に進めたいと思っています。


施主曰く:銭函の家では3月の半ばからほとんど暖房は要らなくなったそうです。
太陽が入るとすぐに家が暑くなるので、外付けブラインドをよく使うそうです。高断熱を行なう際にはこのような日射遮蔽を併用する工夫が必要です。よく庇のみの方がいますが、夏至のときにしか日射を遮蔽できません。パッシブハウスと同程度の断熱を行なうと必ず必要となる仕様です。

居間から見える石狩湾は今日もきれいです。


3階は相変わらず絶景です。



2010年4月15日木曜日

ありがとうございます。イベントを終えて

イーアソシエの第一回イベントにお越しいただいたみなさま、会場をお貸しいただいたINAXさま、そして準備のためにいろいろご尽力いただいたショールームスタッフのみなさま、たいへん不慣れながらも無事イベントを終えることができました。これもみなさんのあたたかいご協力のたまものです。この場をお借りして御礼申し上げます。やはり!(思ったとおり..../苦笑)PR不足で来場していただいた方は少なかったものの、普段の仕事や地域活動を通して積極的に社会参加を目指す姿勢は伝わったものと存じます。個性は4人それぞれですが、社会の様々な関係性をデザインすることが建築家の本分である点は共通しています。環境性と経済性、見た目と性能、直接コストとランニングコストのように両立するためには高い技能が必要となる事柄を私たちは毎日扱っています。他との関係性はひとまず、漠然と作り続ける事に限界が見えてきた時代にこそ、そうした関係性のデザインは求められると信じています。今後ともさまざまな情報を発信してゆきますのでぜひ次回のイベントもよろしくお願いいたします。 イーアソシエ:山本亜耕

会場の展示の様子。


場所はエントランス横のイベントスペース。

司会を務める大坂代表幹事


立ち見も含めてちらほらと人が集まり始めみなさん熱心に聞いていただきました。

2010年4月7日水曜日

イベントのご案内




先日、建築家4人による情報発信ユニット:「イーアソシエ」をたちあげました。目的は:「社会と関わる建築家」を目指してです。なんだか冒頭から大上段:振りかぶり (笑)の感>大ですが。理由はいたってシンプル。衣.食に代表される豊かさ(むしろ贅沢さ?)は先進国並みでも、こと日本においては、(暮らし)の部分が不十分なのではないか?世の印象として、建築家といっても、まだまだ市民に暮らしの専門家として認知されているとは言えないし、まして気軽に相談やコミュニケーションをする機会も不十分なのではないか?あえて厳しく言うなら、限られた人のために高額なデザインを提供する、庶民とはかけ離れた人たちなのではないか?そんな問題意識を共有する4人が集まったことがきっかけです。そのためにはまず行動しよう!設立記念の第一回目として上記のようなセミナーイベントを考えました。当日はぜひみなさんに聞いてほしい暮らしのお話や写真ばかりを集めて講演いたしますので、おさそい合わせのうえぜひお越しいただければ幸いです。今後は様々な企画を考えて札幌中の建材系ショールームをお借りして巡回公演を行ないたいと思っています。
ここですこしだけ当日の私のお題を紹介いたしますね~。1:北海道のECO建築最前線、0エネ住宅から分かったこと。2:長期優良住宅と北海道、3:歴史的建築物に見る北海道のECO技術。4:プロジェクトの現場から生まれる新製品たち。5:リフォームだってここまでできる。6:建築家ってこんな仕事なんです。

2010年3月28日日曜日

北海道のいい家応援セミナー

平成21年度の北方型ECOモデル事業(北海道版長期優良住宅)が昨日セミナーとともに終了しました。会場となった札幌ファクトリーホールにはたくさんの市民が訪れ、事業内容の説明や北方型住宅の説明に熱心に聞き入っていました。弊社設計の銭函の家も無事決定通知を頂き一安心です。ほっ!さてここで北方型住宅について少し説明いたしましょう。北方型住宅とは一言で言えば住宅の地域ブランドです。小泉改革以前、全国の住宅のほとんどは住宅金融公庫の融資と基準により建てられていました。簡単に言うと、融資を受ける代わりに各地域別のきまりを守りなさい。というわけです。寒さの厳しい北海道の住宅も「I地域仕様」として、各部の断熱性や気密性等々細かな技術基準が仕様書に決められておりました。着工前の届けとして義務付けられている確認申請の時にはこの仕様書に施主、設計者、施工者の三社が捺印し、基準を守ることを約束することが受付の条件でした。しかし小泉改革の中で住宅金融公庫は既にその役目を終えたと判断され廃止されます。じつはその本体は住宅金融支援機構として存続しますが、主な役目は直接融資から債権の買い取り業務へと体質を変えるものでした。これを境に民間金融機関は自社の金融商品を主に販売するようになってゆきます。以前は住宅金融公庫の地域販売店として手間の掛かる他社の商品を売らされていたかっこうの民間にとっては、審査や金利に自由度のある自社製品のほうが、はるかに魅力的です。反面、融資の条件からこれまで当然とされてきた性能基準がなくなります。民間ローンの場合は融資に際して本人の経済力や信頼性が重視され、建物の性能は重要視されなくなってしまいました。この傾向は現在も基本的には変わりませんが、担保となる建物が早く壊れることは、施主を始め銀行にとってもけっして好ましいことではありません。そこで現在では瑕疵担保履行法や住宅品確法等により建物の性能を担保しています。しかしこうした全国一律の法は、気候や風土の異なる各地域にきめ細かく対応しているとはいえません。特に冬の長い北海道においてはよりきめの細かい専用の基準が必要です。その基準が「北方型住宅」と理解すると分かりやすいと思います。北海道版の長期優良住宅である「北方型ECO」はこの「北方型住宅」基準をさらに強化した内容です。施主が補助を受ける場合にはこうした全国トップレベルの性能基準を守ることに加え、その普及と啓発に協力することが求められます。新築をお考えの方や性能に不安を感じる方は、「北方型住宅基準でお願いします。」と設計士や工務店に頼んでみてはいかがでしょうか?地元で長年研究され鍛えられた仕様で建設することは建て主にとってきっと大きな安心につながると思います。今年は材料も技術も地場産で!なんていいと思いませんか。(笑)

詳しくは北方型住宅hp http://www.kita-sumai.com/

熱心に聞き入る来場者のみなさん。
会場は大盛況。不況とともに市民のみなさんの住宅性能に対する関心の高さを感じます。

2010年3月24日水曜日

第二回テスクチャレンジコンペ

先日、環境設計コンペの審査に行ってきました。所属している日本建築家協会とスポンサー企業との共催で、次世代の若い設計者を育てることを目的に昨年より開催しています。今年からは参加者枠を拡大し、北海道在住の設計者全てにオープン化しています。当日は11点(まだまだ参加者が少ないです。)が集まり公開の審査が行なわれました。内容は非常に興味深いものが多かったです。まず目に付いたのは建築コンペながら、社会の仕組みや循環可能なライフスタイルを提案したもの。一昔前ならば、設計(要求に対してそれを満足させるかたちを提案する事)から逃げていると捉えられあまりよい評点は与えられなかったスタイルのものが非常に多く、時流を感じました。すなわち建築の表層的な形態が重要なのではなく、社会の求めに答えているか?といった視点です。森林の再生や崩壊しつつある生態系を主題に選び、困りごとを解決する過程の説明にたくさんの労力が割かれていることに驚くとともに、若い世代の頼もしさを感じました。「建築とはデザイナーの作品ではなく社会的な提案であるべき。」まさに私もそう思います。

コンペ詳細http://akichiatlas.com/jp/archives/jia_tesuku10.php


森林と建築の関わりがテーマ、観光やその他の産業を題材にいかに環境的な建築を提案するか?
アイディアコンペ(実現を前提としない)ながら主題は実にリアリティに富んでいます。左より、増えすぎた鹿と森、人との共存をテーマにした案、中は同じように鹿の駆除とハンティングを観光的な視点から建築化する案、右は間伐材の直接利用をテーマにしたもの。いずれもたいへん美しい表現です。

審査開始から4時間、優勝候補が絞られてきました。


2010年3月16日火曜日

お手伝いよろしく!

春先からの着工を控え、現在実施図面の真っ最中、貧乏事務所なのでスタッフ募集とはなかなか行きませんが、本日よりスポット的にお手伝いをお願いしています。やっぱり若人はPCの憶えは早いですね~(笑)。本日は当事務所のCADの基本操作と建具表をお手伝いいただきました。この調子でどんどん設計を憶えてほしいと思います。身の回りの家具や雑貨をまちの巨匠達と自由につくる楽しさの話しをしながら憶えた設計の知識で、本棚やTV台を買うのではなく、自ら設計して予算や作り方の打ち合わせもしてほしいと思います。設計というと厳密で難しいイメージもありましょうが、実は暮らしを楽しくする知恵の集まりであることにぜひ気付いてほしいと思います。頑張ってくださいね。



2010年3月12日金曜日

もうすぐ直(治?)りますから

以前の日記http://ako-re.blogspot.com/search/label/%E5%AE%B6%E5%85%B7でお伝えした椅子がもう少しで出来上がります。写真は本日送られてきた工場での様子、各部はクリーニングされジョイントは糊でカシメられ、最後に布テープが編みこまれます。全て家具職人の手仕事でひとつひとつ蘇る家具たち。「しっかり直しておいたからまた役に立ってね、何度でも直せるんだから。」いつもこんな気持ちでクライアントさんにお返ししています。今年はどんな家具をデザインしようかな?「家具はちいさな建築です。」って昔学校で習ったっけ。


編みこみの途中。テンションを掛けながら編みこんでゆきます。
編みこみが完了した状態。

単色もぐっと映えます。色はクライアントさんのリクエストである紺色です。

2010年3月9日火曜日

久々に

本日は、久々に西岡の家に伺いました。家に建て主の物が入り、暮らしを感じるようになることは、設計者としてたいへん嬉しいことです。居間の窓台にものが飾られているのを見ると、ここが大切にされている様子が伝わってきます。窓の外の景色が春めくのが待ち遠しいです。電気代の請求書をコピーしてもらい、設計上の数値と実際の使用量を比較します。一見地味なことですがこうすることで、温熱設計の勘を鋭く保つことが出来ます。設計上≒計算上≒実態となるのが理想ですが、当然ながらそれぞれに誤差も生じます。設計者が断熱や気密、換気に暖房といった機器の大きさを適切に設計できなくては、とても省エネになんてなりません。そんな意味でもエネルギー事業者やメーカーの言いなりにこうした設備(特に暖房設備)の大きさを決める現在の設計標準は改めるべきだと思います。


元気に育つバジル。さわるとよい匂いがしました。

窓の側も植物によってそれぞれ好みがあるそうで日向が好きなものと少し影がすきなものがあるそうです。そんなことを観察しながらあちことに鉢を動かしていたら現在はこの配置が良いのだとか。

北側の屋根に積もった雪が窓からの放熱で融けている様子です。北海道の市販品としては標準的な性能の窓もこうして見るとまだまだ改善の余地があるのがわかります。ちなみに窓からの放熱がないところは。

こんな感じになります。一定の高さに雪が積もるのが分かっていただけるでしょうか。

2010年3月8日月曜日

リフォームするならいいかも!

ブログを書き終え、ふと見ると昨年西岡の家を担当していただいた工務店さんよりメールが来ていました。新築用の補助金である北方型ECOモデル事業は応募総数全て消化したようですが、リフォーム用のR住宅の補助金は、建設水準が厳しいせいでまだ21年度分の補助枠が残っているとのことでした。(リフォームながら性能水準は一部新築以上となるために技術力のある施工者でないとなかなか補助要件を満たせないことも影響して?)リフォームをお考えの方のみならず、設計事務所の皆さんもR住宅推進協議会に加盟している施行店ならば22年度の建設に補助金を使うことが出来るのでお勧めですよ~。一応説明用パンフレットを貼りつけておきます。
R住宅推進協議会 http://hokkaido-r.jp/

■R住宅とは(パンフ参照)

■R住宅専用資金もあります。(以前はリフォームなら400万程度が上限 でしたが今は融資枠も新築並みに拡大しています。古いもの≒担保価値(低)から古いものでもしっかりしたものなら担保価値(高)に時代がシフトしてきたようです。でも本来そういうものだと思いませんか?      

築32年の西岡の家: Before




■R住宅基準により再生された西岡の家: After

ASJ建築家展

3月6.7日と今年初めてのASJイベントに出展しました。昨年の同時期に比べてお客さんの入りは段違い。二日間で200組以上が来場しみなさん熱心にパネルや展示に見入っていました。私も今回は新しいパネルを加えて展示を行ないました。2009年の仕事の目玉である「銭函の家」(0エネルギー住宅)http://ako-re.blogspot.com/2009_09_08_archive.htmlと、築32年の戸建てを新築以上の性能に再生した「西岡の家」http://ako-re.blogspot.com/2009/10/blog-post_24.htmlです。時節柄みなさんたいへん興味があるようでたくさんのご質問を頂だいいたしました。特にリフォームのお客さんがかなり多くて、新築一辺倒だった以前とは大きくニーズが変わってきていることを実感します。このブログを読んでいただいている方にもぜひ伝えたいのですが、なにも新築ばかりにこだわる必要はありません。リフォームでも元がある程度しっかりしていれば並みの新築以上に出来ます。自分でもう古いからなんて決め付けないでぜひ相談していただければと思います。ご相談や軽い現地調査くらいであれば特に費用はいただきません。最近はR住宅http://hokkaido-r.jp/のように消費者に優しく高性能な基準も出来ていますから、リフォームをお考えの方はHPをチェックしてみてはいかがでしょう。

当日会場の様子、
みなさんたいへん熱心です。

2010年2月26日金曜日

新築.リフォームフェア

本日は、建築の見本市である新築.リフォームフェアに行きました。札幌白石区にある会場には道内外からたくさんの企業が出展していました。キーワードはやはりECO、環境的であることとして、再生産可能であること、地球に対する負荷が軽いこと、循環的であること、新築よりは再生に重点を置いていること、地産地消に見られるようにグローバル化からの回帰が感じられること、外国製品は特にその生産履歴や輸送に関わるCO2に関する説明を重視していること等々が会場の空気から感じられました。ひところに比べ、ECOの内容がかなり具体的になり商品も面白さを増しています。


会場の様子、輸入松材を扱うメーカー


会場は、平日ながら大賑わい。

ひところのように、快適冷暖房器具よりは断熱材に対する注目度が高い。10年サイクルの消耗品的な機械設備に高額な投資を考えるよりも、建築本体を断熱強化することで必要なエネルギー量を下げて今まで過大だった設備依存を見直す動きが印象的です。低燃費な建築を感じます。
人造大理石のシンク、シンクの底が固く水の落下による振動が出ずらい。要は音が静かなシンクです。


水栓はすっかりワンレバー+シャワータイプが最近の流行になりました。

2010年2月24日水曜日

北海道の建築家による住宅展のご案内

本日は、札幌で行なわれている住宅展のご案内です。二年ぶりにリニューアルした「北海道の建築家カタログ」の発売を記念して下記のスケジュールにて開催しています。ぜひ街中にお出かけの際はお寄りいただければ幸いです。会場には現在道内で活躍中の建築家たちの最新作を展示しています。当番で会場にいる建築家も多いですので、ぜひ一度お話などしてみてはいかがでしょう?私も25日の15:00~19:00までは当番で会場におります。みなさまにお会いできる事を楽しみにしています。

日 時:2010年 2月24日(水)~28日(日)
     11:00~19:00

場 所:札幌市中央区南2条西2丁目ブロックBLD.4F
     ほくせんギャラリー

入場料:無料



ちなみに2007年のイベントの様子。場所は同じ、ほくせんギャラリーです。



模型や図面、ポスターにスライド等、盛りだくさんです。

建築家本人達も会場におります。


2010年2月20日土曜日

あいの里house 模型作り

今年の着工物件の模型を作りました。この度の敷地は新興住宅街の中にあります。現在周りにはほとんど建物がありません。想えばこうしたケースはこれまでで3回目。意外とありそうでないのが新興住宅街です。周りには計画する上で手がかりとなる事柄が少ないので一見自由に発想できますが、数年で建て込むことを考えるとどんな計画がよいのだろう?初めての人どうしが集まって街を作るってどんな感じかな?そんなことを考えながら複数案を作りました。


クライアントの好みで三角屋根の無落雪型屋根のシルエット。勾配は初めての7寸勾配です。
小屋組みを全てトラスにして開放的で高い天井の2階を作ります。

一定規模以内ならば条件により2階の上にも階を設けることが出来ます。


平面的な面積はコンパクトでも天井が高いと、建築の中に建築を作るような発想が可能になります。天井の高さが一定の空間も悪くはありませんが、天井の高さに変化が付くと俄然空間が面白くなります。当然ながらそこに床を設けて使い方を工夫すると、洗濯干し場やサンルーム、ロフトや納戸、展望室やお昼寝スペース等々、どうしても2階建ての中で実現できなかった用途の空間が容易に取れることにもつながります。


2階のロフトの部分のみを作っています。合体すると上記のような空間が現れます。

2010年2月1日月曜日

週末の打ち合わせその1

今年の案件の打合せをニセコの家で行ないました。久々に訪れるニセコは凄い雪、豪雪という表現がぴったりです。近年、札幌も雪が少なく、知らずに慣れてしまっていたことにあらためて気付かせてくれました。雪の量って本来こうですよね~。(笑)4年前に雪とどう向かい合うか?をテーマにあれこれスケッチをしたことが懐かしく思い出されます。


隣の町営住宅は、屋根がすごい事に...雪庇が落ちただけでも下屋に被害がでそう。(怖)

1階の窓を守るために、落雪の弾道計算等を行なったのですが、もはや屋根の落雪は地面から2.5m上の窓に届いています。

画面:左(風上)から右(風下)へ風が吹くと屋根の上に残った雪は風下側が大きく重くなります。豪雪地域では、この風向きが実は非常に大切です。それにしても一時期は屋根の上に1.5mはらくに積もってますよね~。


リビングから見る朝焼け。


リビングの借景、クリスマスツリーも朝焼けに染まります。