2009年9月13日日曜日
2009年9月10日木曜日
銭函の家 布コン打設



その意味が分かる人はさすがです。弊社の標準設計では、新築においては1階の床をコンクリート で作る場合が多いです。理由は、耐久性、北海道独自の使い勝手(1階を土足で使う、ペットと暮らす、雪で濡れるのを気にしない、)、蓄熱を含む優れた温熱環境(床を1階床をコンクリートで作ると冬暖かくて夏涼しい)等のメリットが多いからです。西岡の家でも述べたように日本の在来工法の場合は地面
に近い柱の根本や土台に被害が集中し易いのです。その際、床まで全てばらさないと交換や修理が出来ないつくりなのか、床はいじらなくてよいのかは大きくリフォーム費用全体に影響します。


西岡の家 2階建て方 完了!



必要であってもコンクリート基礎の作れない場合は鉄骨梁による代替法を取っています。こうした「直す、修理する」ノウハウは、新築を前提にした日本の仕様書には載っていません。実際に自らの現場をもって設計者は学ぶしかありません。今後は新築にもまして直し方(リフォーム法)の研究が望まれ ます。

30年前の尺梁(梁の高さが1尺:約30cm)の下に新しい尺梁を補強のために叩き込みます。大工さんは簡単にこなしますが、みなさんも考えてみてください。当然古い梁は中央が下がっています。新しい梁はまっすぐです。普通は簡単に入りません。(笑)


2009年9月8日火曜日
銭函の家 そのコンセプト



2009年9月7日月曜日
西岡の家 2階建て方









2009年9月5日土曜日
銭函の家 配筋検査
2009年9月2日水曜日
西岡の家 解体工事-2”びっくり!


「なーんもなくなっちゃうですね~」 リフォームを甘く見てはいけない。
かなりヘビーなリフォームです。 というかある意味新築以上です。
もうほとんどばらばら状態

そう「き.そ.だん.ねつ」厚さ100mmのスタイロフォームを
きれいにした基礎にコンクリートボンドで接着します。これで1階の床は飛躍的
に暖かくまた燃費が改善します。100mmのスタイロは高価ですがけして
ケチっちゃいけません。

以前の床下換気口はきれいに埋めてしまいます。基礎断熱すると床下に外気を入れる必要がなくなるからです。

土台もボケ(ダメ)てるわ~。やはり33年の月日は伊達じゃありません。
土台交換、柱継ぎ、補強かまし金物継ぎ技を駆使して頑張ります。
おーい全部新品になっちゃうぞー。
それってもうリフォームじゃないよね?
(笑)
2009年9月1日火曜日
銭函の家 地鎮祭に想う
今日は、今年の新築物件である「銭函の家」の地鎮祭です。
オーナーさんは昨年の「新川の家」のお嬢さん夫婦。今年も良いご縁を頂きました。
設計の様子はmixiでもお伝えしたとおり七転八倒。(笑) まあもう収まりましたけど。
大好きな街、小樽の現場ということもあり、今後が楽しみです。
小樽は古い街です。お宮さんも住吉神社さんに来ていただきました。
現場の安全や一家の繁栄を願い宮司さんが述べる口上を、神道の地鎮祭
では祝詞(のりと)と申します。
来られる神社さんによって少しずつ節回しや内容が違うのですが今回の宮司さんの
祝詞はその声の響きといい実に見事なものでした。
まだ勤め人の小僧の時分、同じく港町は羽幌で聞いたものに負けない力強さ。
ほんと気が引き締まりました。 頑張るぞ!

海に向かって祭壇。
オーナーさんは昨年の「新川の家」のお嬢さん夫婦。今年も良いご縁を頂きました。
設計の様子はmixiでもお伝えしたとおり七転八倒。(笑) まあもう収まりましたけど。
大好きな街、小樽の現場ということもあり、今後が楽しみです。
小樽は古い街です。お宮さんも住吉神社さんに来ていただきました。
現場の安全や一家の繁栄を願い宮司さんが述べる口上を、神道の地鎮祭
では祝詞(のりと)と申します。
来られる神社さんによって少しずつ節回しや内容が違うのですが今回の宮司さんの
祝詞はその声の響きといい実に見事なものでした。
まだ勤め人の小僧の時分、同じく港町は羽幌で聞いたものに負けない力強さ。
ほんと気が引き締まりました。 頑張るぞ!

海に向かって祭壇。
2009年8月29日土曜日
1.西岡の家
■西岡の家(大規模リフォーム)
いよいよ始まった今年の現場、例年より3ヶ月も遅く、完成のころにはすっかり秋。
しかしスケジュールには恵まれなかったけれど、内容は充実したものになりました。
リフォームというと、まだまだ部分的修理の感が強いけれど今回の計画は、完成
するとまったく新築というもの。(要は~そっくさんです。)
耐震性や断熱性、省エネ性能も新築とほとんど変わりません。
今、世の中には中古住宅が余ってきているし、そうした中古住宅のほとんどが便利
な都心近郊の住宅街に建っていることを考えると、壊すよりはしっかり救う手立てを
考える方がこれからの世の中に合っていると思います。
しかし心配なのは、リフォームの中味。
実は日本では今まで新築中心だったがために法律もそう出来ていて、すなわち新築
するならばあれこれ守るべき法律や基準が多々あるのですが、直す(リフォーム)
となるとほとんど野放し状態。結果、「悪徳リフォーム業者逮捕!」なんて報道が過去
にもたくさんされました。
そこで西岡の家では「R住宅」の補助金を使うことで新築とほとんど変わらない品質を
確保しようと考えました。この補助金は北海道独自のシステムで今後建て主の皆さん
にはお勧めです。
ものすごく簡単にその主旨をまとめると、中古リフォーム住宅に新築なみの設計基準
達成を条件に最大200万円(平均約130万円)を補助するというものです。
その基準も北海道で生まれ、たくさんの実績をもつ北方型住宅の基準に概ね則った
ものですから、建て主にとってはさらに安心なのではないでしょうか。
まさに建築も新築からリフォームへ、エコノミーからエコロジーへといった感じがします。
*:詳しく知りたい方は:
北海道R住宅推進協議会HP:http://hokkaido-r.jp/
北方型住宅HP:http://www.kita-sumai.com/
北海道立北方建築総合研究所 http://www.hri.pref.hokkaido.jp/
登録:
投稿 (Atom)