㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2024年2月24日土曜日
発寒の家Ⅳ 本日の様子
›
二日続いた大雪で一気に真冬に戻った「発寒の家Ⅳ」の現場です。 This is the site of ``Hassamu no ie IV,'' where heavy snow continued for two days and suddenly retu...
2024年2月21日水曜日
発寒の家Ⅳ 意志共有
›
「発寒の家Ⅳ」の現場は大工さんが4名に増え、急ピッチで内装を進めています。沢山の人手で工事の速度が上がるのは嬉しい反面、各人の頭の中をしっかりと同じ目標に揃えておかないと、後からやり直しばかりが増えるのが、増員時の悩みです。 特に内装直前に設計変更が重なると、この意志共有が上...
2024年2月16日金曜日
発寒の家Ⅳ 天井の木毛版
›
木毛版って意外に唐松との相性がいいですね。次回から使わせていただきます。 陰影の深い天井になりました。
2024年2月15日木曜日
発寒の家Ⅳ 中間時気密測定
›
本日は「発寒の家Ⅳ」の中間時気密測定でした。1階に適当な開口部がなくて2階にて測定。日本住環境(NJK)さんありがとうございました。また、いつも最高の性能を出してくれる飛栄建設さん、U棟梁に心より感謝いたします。 セッティング中の日本住環境さん 超高気密用の小さな整流筒(ラッ...
2024年2月12日月曜日
北7条の家 本日の様子
›
昨日の大雪が嘘のように晴れ上がった「北7条の家」です。塔屋まで含めると木造4階建ての高さとなります。 This is Kita 7-jo House, where yesterday's heavy snow has cleared up as if it were ...
発寒の家Ⅳ 内外装工事
›
二月中の完了検査に向けて精力的に工事が進んでいる「発寒の家Ⅳ」です。外装はほぼ完了し、内部の床張りを行っています。 The construction of ``Hassamu no ie IV'' is progressing energetically with...
2024年1月14日日曜日
発寒の家Ⅳ アプローチ工事
›
「発寒の家Ⅳ」間口の広いカーポートが良い・・梁:集成材105×270(E105-F300)を両側から軽量溝形鋼で挟み付ける。こうすれば雪を載せたまま4間間口くらいは飛ばせます。こっから先は余談ですが・・誰か構造用の両面テープを開発してくれないかな? ``Hassamu no ...
2024年1月1日月曜日
2024年
›
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。
2023年12月31日日曜日
2023御礼
›
2023年の北海道は年明けから波乱の年となりました。ウッドショックに加え長引くウクライナ戦争、円安のトリプルショックで大幅な土地・建材費の高騰、職人不足・・・そして前年同月比-22%にも及ぶ全国一の新築着工戸数の下落。低迷する景気の中で実質賃金は下がり続け、それに輪をかけるよ...
2023年12月23日土曜日
発寒の家Ⅳ 断熱工事
›
柱の外側にOSB合板(筋交いの代わり)が張られ「箱」としての強度が増した「発寒の家Ⅳ」次は札幌版プラチナ水準に必要な壁断熱を行います。 `Hassamu House IV'' has OSB plywood (instead of braces) placed...
2023年12月8日金曜日
北7条の家 BELS
›
今年2件目の「札幌版次世代住宅基準」のプラチナグレードが「北7条の家」BELSの評価証を頂きました。紺野建設さんのおかげで現在建設中です。各部の断熱グレードをHGW16-38(北海道で一般的な16kg高性能GW)を物差しにして示します。屋根:536mm相当。順に壁:314mm、外...
2023年11月30日木曜日
11/29 現場の様子 発寒の家Ⅳ/建て方
›
「発寒の家Ⅳ」の建て方です。二階はほぼ尺梁でスパンは3間飛ばし。大工さんたちごめんなさい。そしてありがとうございます/笑。 This is how to build a "cold house IV". The second floor is mostly s...
2023年11月25日土曜日
11/24 発寒の家Ⅲお引渡し
›
昨日は築42年の性能向上改修「発寒の家Ⅲ」の取説&お引渡しでした。いつものようにお花を仕立てていただいて、各種副本に竣工図、私のPCの全ファイル、CADデーターまで全てお客さんに納品します。国の長期優良住宅化リフォーム推進事業のルール通り、新築並みに改修したのでこの家はきっと...
2023年11月24日金曜日
11/22 現場の様子 神楽岡の家Ⅱ/気密測定
›
本日は旭川で建設中の「神楽岡の家Ⅱ」の気密測定です。測定前に外壁貫通部のチェックを手分けして行い、送風機で室内の空気を吸い出して(減圧法)漏気がないかを確認します。 Today we will be measuring the airtightness of Kaguraoka ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示