㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2009年9月16日水曜日
銭函の家 床(スラブ)型枠
›
平均台ではない。(笑)なにかというと...この上にベニアを敷いて鉄筋を組んでコンクリートを打つ準備をしているところ。床が固まると、この平均台のようなものは床下に職人さんが入りばらばらに解体して床の穴から外に出します。何気なくコンクリートを見てるけど元はどろどろ、型に入れて固めて...
2009年9月14日月曜日
銭函の家 基礎断熱工事完了
›
基礎の断熱工事が完了しました。 土に接する基礎部分は熱の大きな逃げ道でもあります。今回は消費する熱エネルギ-を最小にする為に通常の基礎断熱の約3倍の断熱材を用いています。 基礎の外部側全周に100mm、基礎巾150mmの内側に75 mm、床下...
2009年9月13日日曜日
西岡の家 各部総チェック
›
壁を貼る、断熱材を貼る、防水をするetcこれらは全て骨組み を隠すことを意味します。そこで本日はそれらの総チェックです。 *:ちなみに柱の根本がオレンジ色なのが分かりますか? 防腐措置が終わっている証拠です。 開口部の寸法に合った開口がなされているか?上下階の柱 同...
2009年9月10日木曜日
銭函の家 布コン打設
›
本日も雨の前にコンクリートが打ちあがる見事な展開です。今日はコンクリート工事を解説いたしますね~。 青く見えているのがフォームポリスチレン板(通称FP板)商品名でスタイロフォームなんて言った方が分かりいいです。この建物は基礎の外側にこのFP板を100mm、内側に後ほど75mm...
西岡の家 2階建て方 完了!
›
棟梁ありがとう!すごい!綿密な段取りで1日で上棟する。工期圧縮と工事費節減、高さ制限の厳しい1種低層地域でも十分な階高と天井高で北側斜線(高さ制限)をクリアできる新開発の小屋組みで両隣に比べてぐっと建物高さを抑えたプロポーション(縦横比)となります。 屋根があるだけでただ...
2009年9月8日火曜日
銭函の家 そのコンセプト
›
銭函の家は、私の事務所で初めての0エネルギー住宅です。これからは大きなエネルギーにたよらない暮らしがいいです。実際、今まで私が作ってきた住宅のほとんどが過剰暖房設備住宅でした。銭函の家の発熱容量は3kw、住宅用のオイルヒーター2台分で50坪をまかないます。 建物の総合的な熱性能を...
2009年9月7日月曜日
西岡の家 2階建て方
›
2階の床を厚手の構造用合板で補強したところ。空は今にも泣き出しそう。さて何をするのかと見ていると。合板床の養生用ビニールシート(通称:ツーバイガード)で2階の床が雨で痛まないようにまずは養生。実に丁寧な仕事。工務店さん「ありがとう」 *:通常屋根から先に出来上がる日本の在来工法...
2009年9月5日土曜日
銭函の家 配筋検査
›
長期優良住宅は構造強度2割UP 従って主筋はSD16×2なんてことに。 狭き門から22m下に敷地がある ミキサー車も圧送車も小型で。 バイブレーター+筒持+均し手の息 を合わせてコンクリートを打設する。 かわいい8トン(通常は11トン) ミキサー車。 ...
2009年9月2日水曜日
西岡の家 解体工事-2”びっくり!
›
あったはずの2階がない! 現場を見に来たオーナーさんびっくり。 「なーんもなくなっちゃうですね~」 リフォームを甘く見てはいけない。 かなりヘビーなリフォームです。 というかある意味新築以上です。 もうほとんどばらばら状態 なにをしているかというと、基礎...
2009年9月1日火曜日
銭函の家 地鎮祭に想う
›
今日は、今年の新築物件である「銭函の家」の地鎮祭です。 オーナーさんは昨年の「新川の家」のお嬢さん夫婦。今年も良いご縁を頂きました。 設計の様子はmixiでもお伝えしたとおり七転八倒。(笑) まあもう収まりましたけど。 大好きな街、小樽の現場ということもあり、今後が楽...
2009年8月29日土曜日
西岡の家 解体工事
›
築33年の西岡の家 ■リフォームなのでまず解体をしてみると まず小屋組みは状態良し! しかし、外壁が黒く変色している。 むむっ!嫌な予感! ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示