㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2025年7月26日土曜日
北郷の家 2025.07.26
›
性能向上改修「北郷の家」は主屋前面増築するアプローチの工事に取り掛かりました。 北郷の家は日本人にとって最も人気のある南側道路敷地。要は南側に道路が付いている敷地になります。そのため、道路と主屋の間に日当たりの良い庭を取りたくなります。 その結果何が起こるのかといえば・・道路...
2025年7月25日金曜日
夏に食べたいトマトサラダ
›
毎日暑いですね~今日なんて外は37℃・・・溶けそうです/笑。 本日はトマトがたくさん採れたので冷たいトマトサラダなんていかがでしょう/笑 ①トマトは一口大に切り器へ(トマトの種が苦手な人は横二つ割にして種を除く) ②一つまみの塩を振り(アレンジしたい人は塩の代わりに白だし、う...
2025年7月22日火曜日
南幌みどり野0カーボンヴィレッジ 2025.07.22
›
本日より「南幌の家ZERO」にて北総研さんによる壁面PVの発電量と室内の温湿度測定が始まりました。真夏のデーター収集は特に貴重。北側リビング&大開口をモデルに実測&解析を進めて頂きます。 本日の南幌の外気温は35℃。屋外にいるとものすごい暑さ。その一方で室内は冷房能力4Kwの...
南幌まちなかの家Ⅳ 2025.07.22
›
北方型住宅ZERO「南幌まちなかの家Ⅳ」は壁の押縁に移行しました。本日は屋外の気温は35℃、非常に暑くなってしまった北海道です。 縦張りにした貫板同士の隙間を棒状の押縁でつないでゆきます。 こんな感じで、幅30mm×厚み18mmの押縁が約10cm間隔で縦に並ぶことで壁の耐久性...
2025年7月21日月曜日
畑づくり 2025.07.21
›
ここ数年、すごく夏が暑くなった北海道ですが・・そのおかげで畑の野菜は二週間以上収穫時期が早まりました。正直、本州の適期とあまり変わらなくなりつつある今日この頃です。 こちらは、お客さんに大人気のバジルの株。枝ごと数本切って葉をつけたまま配ることが多いのですが、その芳醇な香りはすっ...
北郷の家 家具選び2025.07.19
›
本日は着々と完成に近づく性能向上リフォーム「北郷の家」の住まい手さんと一緒に匠工芸さんへ。 運よくセールイベント中でしたのでお値打ち品も多数。いつも丁寧な接客で大人気の桑原社長と一緒に実物を試しつつ家具を選びました。 このブログを書き始めてもう16年にもなるのですが・・良かっ...
2025年7月17日木曜日
南幌まちなかの家Ⅳ 2025.07.17
›
北方型住宅ZERO「南幌まちなかの家Ⅳ」に道南杉の外装が貼られて行きます。自然の色ムラが生き生きとした表情を見せてきました。 向かって左端に見えるのが薪ストーブの煙突です。漏水対策と屋外から煙突掃除ができるように煙突は壁抜きとしてあります。 南東側の壁面は貼り終わりました。明...
北郷の家 2025.07.16
›
足場を解体した北郷の家です。これから物置とアプローチの増築に移ります。完成するとアプローチ空間をトンネルのように抜けて雪に当たらずに主屋にアプローチができるようになります。 既存のアスファルトを解体し基礎工事を待つ状態です。 室内はグラスウールがほぼ充填し終わった状態です。 ...
2025年7月12日土曜日
南幌まちなかの家Ⅳ 2025.07.12
›
北方型住宅ZERO「南幌まちなかの家Ⅳ」は外装に道南杉を貼り始めました。赤身の強い温かな木肌は数年でだんだんにグレーに変色し周囲の景観に馴染んでゆきます。 よく「木の外壁は傷み易いとか腐る」という人がいますがその多くが事実とは違います。 適切な貼り方をすれば意外にも現在主流の...
2025年7月8日火曜日
北方型住宅ZERO 南幌まちなかの家Ⅳタイムラプス
›
ネオス建築さんがタイムラプスを作ってくれましたのでリンクを貼らせていただきます。ぜひ家ができて行く様子をお楽しみください。 南幌まちなかの家Ⅳ 建て方 https://www.instagram.com/p/DK-_ETbTXH5/?utm_source=ig_web_copy...
南幌まちなかの家Ⅳ 2025.07.07
›
北方型住宅ZERO「南幌まちなかの家Ⅳ」は予定通り東西南北4面の付加断熱が完了し、白い防風&透湿シートで被われました。また北面には家の顔となる袖付きの庇も完成し、もう少しで外装材を貼り始められる工程に達しました。 こちらは南西側の写真。特徴的な片流れの屋根型が出現しました。 こち...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示