㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2025年6月16日月曜日
恵庭の家Ⅱ 2025.06.16
›
ここ最近「 恵庭の家Ⅱ」の計画に集中しています。敷地から見える豊かな緑をいかに取り込むのか?日々の暮らしを四季の移ろいと共に様々に想像してみる・・・ クライアントさんからいただいたゾーニング&動線の希望をざっくりとまずは絵にしてそこに一般的なプロポーションを貼り付けてみる。果たし...
2025年6月15日日曜日
最近は・・設計に打ち込みながら畑作り
›
毎年この季節は、設計に打ち込みながら・・野菜を育てています。畑も当事務所では立派な仕事。住まいという暮らしの産業に携わる者として、土との関わりを設計に生かしています。 現場がどんどん進む今日この頃ですが、植えた野菜たちも着実に育ち、けして歩みを止めません。毎日少しづつ変わって...
2025年6月14日土曜日
南6条の家 家具を探して2025.06.13
›
今日は現在計画中の「南6条の家」の住まい手さんと東神楽町に来ています。当事務所の床ガラリやオリジナルダイニングチェアを手掛けてくれる旭川家具の老舗。匠工芸さんです。 来た理由はライフスタイルに合ったリビングの家具について・・ 建て主さんの多くは、図面から実際の暮らしをイメージする...
2025年6月12日木曜日
北郷の家 2025.06.12
›
隅角部で左と右の水切りの奥行きが違うところをしっかり加工してくれています。ちなみに左側は玄関ドアを全開した時にロックが効くように壁を18mm薄く仕上げたかったから。ここに気が付いたのは宇野棟梁。さすが・・ 性能向上リフォーム「北郷の家」本日は板金廻りのチェックを行いました。赤塚...
2025年6月11日水曜日
福井の家 テラスが気持ちよし!
›
南側に大開口を設けるのはいいんですが、こんな風に窓の前に縦格子を設けて外から中が見えにくくしてあげると、住まい手さんはカーテンなんて閉めなくなります。その結果、計算通りの日射熱取得に遮蔽の効果が得られるばかりか、実際の坪数以上、住まいを楽しめるようになります。 「福井の家」の住ま...
福井の家 2025.06.11夏前点検
›
二階のリビングの温湿度。条件は窓は南北二面開放で通風時のもの。午後の雨の前だったので湿度は高いけど、そこは山間の福井地区。通風があるとけっこう気持ちいい。 今日は「福井の家」の夏前点検。床下の温湿度を計測して、夏の冷房時のアドバイス・・っといっても別に難しいことはなく、窓を閉...
2025年6月10日火曜日
北海道 建設部さま新人研修
›
本日は北海道建設部建築指導課さんの新人研修を「南幌まちなかの家Ⅳ」の現場にて、ネオス建築の中野所長、泉さんと行いました。技術職として入庁した新人二名とのことで・・何だか責任重大です。 北方型住宅の話しに始まり、全国に先駆けて住まいの断熱気密化を実用化した地域であること、それに関わ...
2025年6月7日土曜日
南幌まちなかの家Ⅳ 2025.06.07
›
夕日に照らされた南側。二階のテラスが跳ね出されている。結果、その下も楽しく使える半屋外空間。田舎暮らしはこうした軒の下みたいな空間が実に役に立つ。 都会から移住予定の建て主さんも半信半疑だったのが、現場に来るたびに「あ~そーだったのか!」と分かってくれるのがすごく嬉しい。 こ...
住まリテ?もうそんな時代・・
›
今日の話題は情報提供。家づくりを目指す人向けになんと国交省が官民連携で作ったサイト。その名も 住まリテ。中々の出来の良さなのでご紹介させていただきます。 住まリテHP https://www.mlit.go.jp/sumai_literacy_pf/ 実は日本人の多くは自分の...
2025年6月6日金曜日
北海道新聞 「読み解く」6/4朝刊に掲載されました
›
北海道新聞6/4朝刊 読み解くに特集していただきました。 従来は主に暖房費削減の観点で語られることの多かった北海道の断熱。その一方で現在は国をあげて2050年を 目標に脱炭素化を目指すための有効な手段として全国的に見直されるようになりました。当事務所が2009年より取り組んでいる...
2025年6月5日木曜日
北郷の家 2025.06.04
›
リフォームで一番難しいのは「高さの最適化」。特に固いコンクリートでできたところ。 簡単に言えば各室の床の高さを当時と比べて格段に進んだバリアフリーやユニバーサルデザインの意識をもとに今日的な低い段差に作り直すことです。 北郷の家では玄関ポーチ(屋外)から玄関床(屋内)まで約2...
2025年5月30日金曜日
北郷の家 2025.05.30
›
宇野棟梁の手によって北郷の家に庇が完成いたしました。庇の役割は300mm断熱の家にはすごく大切。 夏場はこの庇がないと二階は暑くてたまらなくなります。冬場も日射の量を調整し眩しすぎず、暑くなり過ぎない室内にします。 こんな風に外側の断熱工事がほぼ終わりどんどん家らしくなってき...
ユーロトレンド玄関ドア(南幌まちなかの家Ⅳ)
›
今日は玄関ドアのお話しです。 断熱性能の高い玄関ドアがまだ少なかった時代、風除室の要望が高かった。理由はシンプルで寒さの厳しい地域にとって玄関は最も冷えやすい部屋であり、人の出入りの際に入る風(寒さ)を少しでも防ぎたいとの思いからであった。 もう一つは玄関ドアの防犯性が向上し...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示