㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2025年5月27日火曜日
南幌まちなかの家Ⅳ 2025.05.27
›
5/25(日)は雨に降られましたが、しっかり養生を行い室内を濡らすことなく屋根の防水が完了した「南幌まちなかの家Ⅳ」です。 見上げる地元産カラマツの天井も美しく決まりました。皆川棟梁、中野所長ありがとうございます。もちろんこの材料を刻んでくれた(株)ニッショウのIさんにも感謝...
2025年5月26日月曜日
クライアントさんと住宅営業
›
すっかり私たちの生活に定着したインターネット。 ネット社会なんていう言葉が生まれてもう久しいですよね。 ふと気付けば1日の内でスマートホンを触らない日なんてありません。仕事に目を向けても、ネット環境を使わないお仕事って今の時代どれだけあるのかな?と思ってしまいます。 私が事務所...
2025年5月23日金曜日
北郷の家 2025.05.23
›
今日は道北から建て主ご夫妻が現場にお越しになりました。宇野棟梁自ら改修のポイントを説明していただきました。 以下:棟梁による現場の説明より(時々山本補足/笑)・・・ 柱はね、昔の建物って本当に柱の本数が足りないの、だから図面に従ってずいぶん増やしました。この家が最初にできた頃...
通年型のパッシブ換気に進化させる
›
今までの自分の設計するパッシブ換気は主に暖房期(冬)の大きな内外温度差を作動動力に据えた冬目線のものでした。 その理由はシンプルで夏が涼しく短い北海道なんだから初夏から窓開け換気ができるし、盛夏といったって延べで2週間あるかどうかなんだから、計画換気のシーズンは主に窓開けのできな...
南幌まちなかの家 2025.05.23
›
↑2025.05.23 先ほどの現場の様子。屋根の断熱工事は非常に丁寧に進めて頂いています。 足場に上ると「山本さんいい写真撮りに来たんでしょう?まってたよ/笑」とばかりの棟梁の粋な計らい。そーなのこういうことなんです。作業中の現場なのに「断熱構造の全体像が分かる」見習いの若...
2025年5月22日木曜日
北郷の家 玄関ドア探し
›
いつもお世話になっている新宮商行さんで素敵な玄関ドアを見つけました。材質が標準のホワイトアッシュ(白タモ)ではなく高級なレッドオーク(ナラ材)を使用。屋外側はもちろん変形や反りに強いスモークドウッド加工がしてある。 金物は名門ホリ商店。レバーハンドルはLARに防犯ロックが二つ。も...
2025年5月21日水曜日
南幌まちなかの家Ⅳ 2025.05.21
›
「南幌まちなかの家Ⅳ」二階まで建ち上がりました。勾配一寸五分の登り梁に対して□105を@910間隔に渡し、その□105に@227.5間隔で45×60を落とし込んでゆきます。室内から小屋組みを見せたいので、屋根断熱は外張りで行いますから、これから厚物合板に防湿シート、GW340mm...
2025年5月19日月曜日
恵庭の家Ⅱ 現地調査 2025.05.17
›
「恵庭の家Ⅱ」の現地調査。敷地は住宅街の一角にありながら雑木林や小川に隣接し、都市の利便性と静かさが共存する二面性が特色。北と東には隣家が迫るが南と西は静かな森が広がるロケーション。 以前の住人が育てたのだろうか、水仙にチューリップ、ルピナスらしきものも野生化している様子。 ...
南幌まちなかの家Ⅳ 建て方開始
›
「南幌まちなかの家Ⅳ」では建て方が始まりました。本日は現場を担当していただいているネオス建築さんの中野所長さんと皆川棟梁により土台敷きが開始されました。写真は足場の上から見下ろしたところですがシンプルに整理された基礎の構造区画が分かります。 土台と基礎の間の気密を取る部材はレ...
北郷の家 2025.05.17
›
性能向上改修工事の「北郷の家」、外壁廻りには耐力面材(昔の筋交の代わり)が設置され、黄色い防湿シートが貼られ、サッシ(YKK APW430)が取り付けられました。 ちなみにYKKAPW430シリーズは国内で最も寒い北海道地域専用のサッシとして地元で開発され2014年に先行発売...
2025年5月14日水曜日
南幌まちなかの家Ⅳ 2025.05.14
›
家の周りは水捌けのよい火山灰で埋め戻しました。 ポーチまでコンクリート打設が完了した「南幌まちなかの家Ⅳ」です。浅基礎にしたとはいえ、1階床下の土間レベルはGLより下がるので基礎の横貫通部分の止水を確認しました。合わせて、ガス管(きた住まいるヴィレッジ内は埋設型プロパンで準都市ガ...
北郷の家 2025.05.14
›
性能向上改修工事「北郷の家」の現場では外壁の耐力面材(OSBパネル)が貼られその外側の防湿層(黄色のシート)を屋根と連続させました。ええ~っ・・壁の防湿シートは室内側じゃないの~という人はぜひBISの勉強をしてくださいね/笑。性能向上改修の場合、スケルトンにするといっても先張りシ...
2025年5月9日金曜日
北郷の家 2025.05.08
›
北郷の家は屋外の吹き抜けだった玄関ポーチ上に床が増設されました。また基礎の床下換気口は基礎断熱化により役目を終えるので埋めるための工事が進んでいます。 こちらが玄関ポーチ上にできた床です。 こちらは吹き抜けとするために2階の床を約8帖分取り去ったところです。それに伴って上下階...
南幌まちなかの家Ⅳ 2025.05.08
›
南幌まちなかの家Ⅳの基礎断熱は厚み19cm。きれいに施工完了いたしました。基礎の天端はセルフレベラーで水平も調整済みです。 5月に入っても曇りや雨が多い北海道ですが、南幌の夕焼けは相変わらずきれいです。二階の窓からは毎日この美しい西日を楽しむことができます。 こちらは浅基礎と...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示