㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2025年4月26日土曜日
北郷の家 2025.04.26
›
北郷の家の本日の様子です。下屋(平屋部分)まで屋根が出来上がり後は防水屋さんを待つのみとなりました。 最近は雨交じりの天気が多いですから屋根が先にできるのは本当に助かります。もちろん防水屋さんが来るまで、雨にやられないように簡易的にブルーシートでしっかり養生していただきました...
南幌まちなかの家Ⅳ 2025.04.25
›
昨日は予定通りベース(基礎の底盤)のコンクリートを打設できました。この街区では着工1番乗りですので周りが広々として見えます。 床下に湧水し水が入らぬように基礎の底盤はフラットな15cm厚のコンクリートの板で作ります。底盤の下には防湿シートと断熱材も敷き込まれているので、床下が...
2025年4月23日水曜日
北郷の家 2025.04.22
›
「北郷の家」は屋根から本格的に作業を開始しました。2階の梁組みを完成させるべく、変形した柱や梁を交換又は補強し、極力2025年現時の強度に近づけます。 もう一点、屋根を早く完成させる目的は今後増える雨への備え。GWの連休も近づいてきますから、お休みの最中に家の中に雨が入らぬよう屋...
南幌まちなかの家Ⅳ 2025.04.22
›
「南幌まちなかの家Ⅳ」の基礎工事です。コンクリート価格の高騰により浅基礎化が避けられない状況です。従来は地域別の凍結震度の定めに従い、南幌地区では地表面から60cmを基礎底としていましたが、スカート断熱工法(北方建築総合研究所)を採用し安全かつ費用対効果を上げて施工します。こ...
2025年4月18日金曜日
北郷の家2025.04.18
›
性能向上リフォーム「北郷の家」写真は北東側で35mm下がっていた土台天端をジャッキUPして水平に直したところ。これで残りの南西、南東、北西の土台天端が揃い水平に。土台下には固練りモルタルを詰めて基礎外断熱とします。 土台を上げるためにいったん外したアンカーナットは全て緩みにくいフ...
2025年4月11日金曜日
北郷の家 床高実測
›
先週の4/4(金)現場にて床の高さを実測しました。結果は上の通りです。 南側の東西方向は概ね水平ですが、北側の東西方向は西端から東端に向けて約35mm低くなっています。計測は土台の天端で行いました。 本格的な改修に入る前に、基本的な骨組みの水平と垂直を極力直します。理由は単純...
2025年4月9日水曜日
南6条の家 現地調査
›
昨日4/8(火)は曇りの寒い日。 終の棲家「南6条の家」の現地調査を行いました。 本当に幸運なことに、ブログをお読みいただいているみなさまのおかげで現役世代の人からは新築&改修、既存住宅をお持ちの人からは性能向上改修、そして引退世代の人からは終の棲家のご相談を多数いただくよう...
2025年4月7日月曜日
南面採光は分かるけど・・
›
日本人が大好きな南側敷地・・夏は庭の緑が暑い日差しを抑え、冬に落葉すると室内にはたっぷり日が入る!・・いや入るはずだ!、入ると思われる?/笑・・そこで住宅街をフィールドワークしてみると・・せっかくの南面大開口の多くが季節を問わずカーテンを閉めている事実に気付く・・ 要は年中薄暗く...
2025年4月2日水曜日
北郷の家が寒かった理由
›
なるほど・・こりゃあ寒いはず・・写真は下屋に設けられた浴室上部の小屋裏の写真。 質の高い断熱住宅を作る上で下屋の扱いは設計者にとってまさにキモ。小屋裏という名の屋外を下屋の上に設けるとこんな風に悩ましいことになる場合が多い。 *下屋(1階の平屋部分。平屋上部の小屋組みが二階部分...
2025年3月31日月曜日
南幌まちなかの家Ⅳ 着工いたしました
›
「南幌まちなかの家Ⅳ」着工いたしました。 工事を担当していただくのはネオス建築株式会社さん。現場監督のNさんとはヨシケンさん時代に「宮の森の家Ⅱ2020」、そして「桂岡の家Ⅱ2021」と二件の現場を仕上げていただきました。もちろん棟梁も当時と同じM棟梁。4年ぶりに現場をご一緒...
北郷の家 着工いたしました
›
3/29(土)より解体屋さんが入り、「北郷の家」の性能向上改修工事がスタートいたしました。まず手始めに解体するのは室内から。現場を担当していただく飛栄建設さんより二階の梁組が見えますよとのご連絡を受けて現場に行ってまいりました。 1階の壁を解体し、天井仕上げを下地と共に解体し...
2025年3月8日土曜日
南幌みどり野0カーボンヴィレッジ2025.03.08
›
本日の「南幌の家ZERO」の様子です。3月に入りずいぶんと日を長く感じるようになってきました。雪の方はといえば・・まだ降ったりやんだりで積雪も約60~70cmあります。 なんとか3月の見学会に向けて、さらにはその後のお引き渡しに向けてもう少し頑張ります。厳しいスケジュールの中ここ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示