㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2025年1月18日土曜日
福井の家 2025.01.18の様子
›
「福井の家」の洗面器は壁から跳ね出すタイプ。陶器製なので重量は軽く40Kg以上となります。完成するとスッキリしてカッコよさげな反面、体重をかけたりしても下がらないようにがっちり壁に固定する必要があります。 洗面器の周囲が繊細なボーダータイルのために、本来は洗面器の左端を壁から...
2024年12月28日土曜日
2024御礼
›
2024年は元旦に発生した能登の大地震から一年が始まりました。恐れていた冬場の被災・・避難所は寒く、少しでもエネルギーを失うと命を維持することが難しい私たちの社会の現実を改めて突き付けられた思いでした。今も不自由な避難生活をおおくりのみなさま、お亡くなりになられたみなさまには...
福井の家 2024.12.27の様子
›
本日で現場は終わり。お忙しい中、現場をここまで仕上げて頂いた飛栄建設のみなさん。協力各社のみなさん、各サプライヤーの皆さんに心より御礼申し上げます。 今年は来年度に迫る、省エネ基準の義務化も影響してか住まいに対する意識が変わるのを感じました。従来ありがちだった”不要な大きさ”や”...
2024年12月20日金曜日
南幌みどり野0カーボンヴィレッジ2024.12.20
›
本日は「南幌の家ZERO」の現場講習会。全道各地から設計者さん工務店さんにご参加いただきました。北海道建築指導課さま、北海道建築指導センターさま、北総研さま、貴重な機会をいただきましてありがとうございます。外は-4℃、南幌名物、冬の風が北西から吹き付けまことに”しばれる”講習会に...
2024年12月14日土曜日
福井の家 2024.12.14の様子
›
本格的な降雪期に入る前に足場の解体が間に合った「福井の家」です。 南東側は3m以上下がっていますのでそこから見上げるとこんな感じです。 日射角度の低い冬向けの壁面太陽光パネルです。今の時期は午後3時で夕方の感じですから、南西側壁面の一番高いところが最も効率よく日が当たります。 通...
2024年12月7日土曜日
福井の家 2024.12.07の様子
›
本日の福井は雪。「福井の家」には薪ストーブの煙突が取り付けられました。 現場としては本格的な積雪期を迎える前に足場は解体してしまいたい。足場の上に大雪が降ると積もった雪を落とすのも大変、重たすぎる雪だと足場が倒れる危険さえ出てくる。 冬の現場を安全に運営するためには、天気をに...
南幌みどり野0カーボンヴィレッジ2024.12.07
›
すっかり冬らしくなった本日の様子。工程的には屋根では板金屋さんが防水工事を、屋外では大工さんが外壁の付加断熱を、屋内では棟梁が充填断熱を行っています。 こちらは屋根の様子。スノーストッパールーフと呼ばれる無落雪屋根を施工しています。 この屋根・・意外にも雨が降ると屋根の高低方...
2024年11月30日土曜日
福井の家 2024.11.30の様子
›
本日の「福井の家」の現場は朝から雪。福井地区は地域的に雪の多い西区の中でも山側ですから、私の住む発寒地域に比べると積雪は多い。 何とか本格的な積雪の前に足場を解体すべく、大工さんたちが頑張ってくれたおかげで外壁の押縁まで完了。後は窓周りのシーリングや太陽光パネルの設置を待つばかり...
2024年11月26日火曜日
南幌みどり野0カーボンヴィレッジ2024.11.23
›
2階まで建ち上がった「南幌の家ZERO」今日は夜半から雪。大工さん5名で頑張っています。 中々の青空なんですが、空気はすでに冬の匂いがします。 ふと見ると・・懐かしい道具小屋が・・ヨシケンさんの土場を受け継いだ紺野建設さん。ヨシケンさんの道具小屋も有効活用している様子。現場経験の...
2024年11月20日水曜日
福井の家 2024.11.20の様子
›
外装の松材が概ね貼り終わった「福井の家」です。 室内では電気配線工事が完了しました。 壁のGWは原設計よりグレードUP。100mm厚(20kg/m3)から106mm厚(32kg/m3)と高性能化しています。 写真は53mm(1層目)をはぐり2層目を確認しているところ。 太陽S...
2024年11月19日火曜日
南幌みどり野0カーボンヴィレッジ2024.11.19
›
「(仮称)南幌の家ZERO」の本日の様子です。すっかり雪に覆われた現場で本日より大工さん5名で土台敷きを開始しました。 プレカットは(株)ニッショウさん。赤平の工場で加工し現場に運んでいただきました。 玄関ポーチ周りの熱橋対策。基礎断熱で床下を室内とする設計なので、外部の寒さ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示