㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2024年10月11日金曜日
福井の家 屋根断熱工事その2
›
屋根断熱が完了し、左側から野地板(最終的な屋根防水の下地)を貼っている様子。 (2024.10.08) 防水下地となる24mmの構造用合板 屋根の谷部分の詳細。 屋根の通気層で大切なことは、写真の左右のみならず前後にも空気が移動できるように欠き込みを入れることと、通気層の高さ...
2024年10月4日金曜日
福井の家 屋根断熱工事
›
雨との戦い・・バタフライ屋根の屋根構面(厚物合板)を貼ったら、そこからは雨を追い越す勢いで屋根の外張り断熱がスタートする。晴れが続く季節は下地組に時間を掛けられるGWによる屋根断熱も可能だけれど、今回は秋口の雨季に掛かること。札幌版次世代住宅基準のプラチナグレード取得のためにG...
2024年10月1日火曜日
福井の家 建て方開始
›
秋晴れの空の下、始まった「福井の家」の建て方工事。隣地をお借りしてクレーンを立て、目玉の二階の梁架けは明日から 二階は問題なく完了 ベテランのD棟梁のもと、飛栄建設さんの若手2名が大活躍です。 山には少しづつ秋の色が・・・ 今日はトミージョンソンでAC/D...
2024年9月20日金曜日
35年後はどーなるの?
›
相談者:ふと思ったんですけど・・40代を目前に家を買って払い終わるのは70代半ば・・それを考えるとやはり平屋でしょうか?建築家の山本さんに高齢化対策なんて質問が場違いでしょうかね/笑?・・なにか良いアドバイスはありますか? 山本:自分が開業した90年代にはあまりなかった心配です...
2024年9月16日月曜日
真心こめて作りたいのですが・・・
›
安価な材料でも丁寧に心を込めて作ろうと思ってきましたけど・・・最近の建設物価は本当に高い・・タイルもどんどん使えなくなるなあと・・ ぼやいていても仕方がないので・・なにか考えようと思います。 いつも本当に丁寧にタイルを一枚一枚割り付けていただいて 窓枠を廻さずに枠部分もタイル貼...
2024年9月14日土曜日
福井の家 埋め戻し 木材が来るのを待つ・・
›
給排水、雨水、ガス、電気の配管が完了し埋め戻しを終えた「福井の家」です。 当事務所の特色である広い玄関土間とインナー物置の様子がわかります。 9/末の建て方開始に備えてアンカーボルトもバッチリデス。 現在、北海道では特に梁材の供給不足が続いており、柱は揃えられても梁の生産が追...
2024年8月29日木曜日
福井の家 埋設設備工事
›
先週末は雨が続いた「福井の家」の現場です。基礎の型枠が解体され埋設設備配管工事を行いました。 よく地縄マジックなる言葉があって・・基礎の型枠をバラスと凄く小さく感じて建て主が不安になる(こんな小さな家に住めるのかと・・)なんて言うお話しを聞きますが、「福井の家」はほぼ敷地パン...
2024年8月21日水曜日
福井の家 脱型工事
›
本日の「福井の家」朝から灼熱の中、枠バラシごくろうさまでした。 数日前の雨で床下に水が溜まっています。以前は水抜きの釜場を設けたりしましたがここ数年はもの凄い豪雨が降って水抜き穴からの逆流も増えてきましたので止めました。 建て方前にポンプで水抜きし充分に床下を乾燥させて木工事に入...
2024年8月19日月曜日
海キャンプ
›
今年は2年ぶりに海に家族でキャンプに出掛けました。 私と妻、高校性の三男とその友人の4名+キャンプ道具で車はパンパン/笑。 三男とその友人用に3人用テントを新調。それにメインテント5人用とスクリーンタープ。 仕事でめっきり鈍った体にむち打ち、前日にはテント関係、ランタン、調理、コ...
2024年8月9日金曜日
福井の家 基礎型枠工事
›
「福井の家」の型枠工事がほぼ終了。本日はホールダウンボルト、止水板、基礎断熱材を主体にチェックを行いました。 約65坪の敷地にほぼ一杯となった基礎。建築面積は50%なので上限は32.5坪。それに対して福井の家の建築面積は約31坪 でぎりぎりOK/笑 基礎断熱は従来のEPS16...
発寒の家Ⅳ 温湿度測定
›
本日は「発寒の家Ⅳ」に北海道科学大学協力のもと温湿度測定器を取り付けました。 ここ10年でもの凄く暑くなった北海道。昔から全室暖房は標準でも、つい数年前まではエアコンの設置率なんて3割程度だった。それがあれよあれよという間もなく、ほぼ標準設置となった今日この頃です。 そんな理由...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示