㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2022年10月22日土曜日
藻岩の家見学会の準備に向けて
›
昨日、足場を解体した「藻岩の家」です。 今年は本当に久しぶりにリアル見学会をしたいと思っています。最新版の「北方型住宅2020」ですし。飛栄建設さんの仕事も最高! 当日はもちろんコロナ対策もしっかりとしなくちゃいけないので・・午前中2組、午後3組×二日≒10組くらいなかと考えてい...
2022年10月9日日曜日
北海道住宅フェア2022でセミナーします
›
10月15日(土)に家づくりを目指す人向けにセミナーをさせていただきます。当日は「知っ得」な情報をたくさんご用意してお待ちしています。席に限りがございますので、ご興味のある方はぜひご予約をお待ちしています。また翌日には新谷さん、新海さんによるリフォームやインテリアのセミナーも...
2022年10月7日金曜日
森と家を結ぶ会のみなさんと
›
10月5(水)、6(木)と栃木県より「森と家を結ぶ会」のみなさまをお迎えいたしました。会では定期的に研修旅行を企画しているとのこと、研修一日目はスープカレーの名店でみんなでランチ・・その後1件目「桂岡の家」(250mm耐震断熱改修)、2件目「桂岡の家Ⅱ」(300mm断熱新築)そし...
2022年9月30日金曜日
藻岩の家 外部ディテール確認
›
ふと気付くと・・北海道も秋の色が濃くなってまいりました。本日は付加断熱で厚みを増した外壁特有のデイテールをチェックしました。断面的に窓のラインと通気層をずらすという選択肢ができる付加断熱。もう20年近く取り組んでいるんですけど、おかげさまで様々な部位やケースを前提に雨仕舞&雪...
2022年9月17日土曜日
藻岩の家 気密測定
›
9/16は「藻岩の家」の気密測定でした。結果は開始早々5分で測定終了・・結果は最高の相当隙間面積C値:0.1cm2/㎡。10年くらい前は測定屋さん呼んで2時間くらいはファン回して圧掛けたまま・・隙間を探してましたね。線香焚いたりなんかして/笑・・現場のみなさん素晴らしい結果を...
藻岩の家シート防水工事
›
二階のテラスデッキの下に物置を作りたい。当然ながら二階デッキの床はスノコ床なので・・そのままだと下の物置に雨漏りしちゃう・・・そこで、スノコ床の下にチャチャッと屋根を作りたい。そんな時にシート防水は大活躍します!の図。 全くの0勾配シート防水の屋根の登場で・・長年の泣き所だっ...
2022年9月9日金曜日
藻岩の家 板金工事
›
壁の断熱が厚くなったために、窓は引っ込み彫りの深い印象となった300mm断熱の家たちもちろん「藻岩の家」も同様です。 本日はいつもお世話になっている(有)赤塚板金工業さんのお仕事を拝見 こちらは基礎のコンクリートと木壁の境界を見切る腰水切り。普通は見付寸法(折り曲げて正面に見...
2022年8月30日火曜日
追分の家 お引渡し
›
今日は朝から「追分の家」のお引渡しでした。施工者の㈱リノアさんからは各種保証書のファイル。また各施工者さんが設備やキッチン、ストーブに関して取説を行います。私の担当は図面と各種届出の副本返却、そしてパッシブ換気とそれを用いた四季の暮らし方です。 実はこの取説・・最近は住宅内に...
2022年8月29日月曜日
追分の家 見学会
›
春から㈱リノアさんと取り組んできた「追分の家」の工事もほぼ終わり、週末の8/27.28は長期優良住宅の主旨に従い、住まい手さんのご協力のもと、見学会を行いました。 ほぼ3年振りの見学会開催となりましたが新型コロナ感染症の拡大に配慮し、お見込客さま限定とならざるを得なかったのが...
2022年8月11日木曜日
藻岩の家 断熱工事
›
外張り断熱工事に入った「藻岩の家」です。 傾斜地のために材料置き場に難儀しています。左側のカエデの大木がこの家の目印。きっと紅葉のシーズンはきれいだろうなあ~。そんなことを想いながら現場に通っています。 建物の中央にそびえるのはパッシブ換気の排気塔屋&展望台・・床下や屋根裏のよう...
2022年8月8日月曜日
ミハエルさんより
›
今日はKARVIのミハエルさんよりお誘いが・・洞爺湖の近くで面白い家作ってるから見に来てよ~とのこと。そんで急遽170kmのドライブ・・オーナーは外国の方で家に使う材木は基本全部自分で切り出したそうな・・おまけに断熱材はヘンプクリート。乾燥した麻の端材を土とバインダで練ったもので...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示