㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2022年5月27日金曜日
藻岩の家 根切工事
›
道路の幅を広げるように敷地側に平坦地を拡大している。 根切工事が始まった「藻岩の家」の現場です。斜面にカーポートと住宅を配置するのでかなり土地の形状を変更せねばなりません。 前面道路幅が約4mと狭い(普通車二台がすれ違うのはかなりきつい)ので工事車両の出入りや駐車、資材置き場(水...
2022年5月23日月曜日
藻岩の家 手続き完了
›
昨年より取り組んでまいりました「藻岩の家」の着工前手続きが完了し現場が始まります。 担当していただくのは飛栄建設株式会社さん。昨年は性能向上リフォームの現場として「南沢の家」を仕上げていただきました。今回は傾斜地に加えて止水工事や風致地区(緑化義務有)と取り組み甲斐のある敷地...
追分の家 外張り断熱工事
›
「追分の家」は外張り断熱のキモとなる工程に到達しました。 外張り断熱材は現在市販されているボード状断熱材の中で最も性能の高いフェノールフォーム。通称ネオマの愛称で大活躍している高性能品です。 窓廻りの四方枠と外張り断熱材の接合部はウレタンガンの口金が入るように10mm程度隙間...
2022年5月14日土曜日
追分の家 サッシ取り付け工事
›
サッシが取り付けられ気密テープが枠廻りに丁寧に貼られた「追分の家」 次は外張り断熱に移行します。 窓廻りのシール&テープ貼りが終わったら外張り断熱の為に窓廻りと腰廻りの際を決めに掛かります。・・APW430は50mm柱幅に載ってOSB厚を引くと41mm飛び出しています。その周...
2022年5月1日日曜日
追分の家 建て方工事
›
2022.4.26 現在はGWのお休みに入っている「追分の家」今日は柱が建ち始めた4/26から本日5/1までの様子をレポートしたいと思います。 前日に敷いた土台の上にこんな風に柱が建ち始めます。 2022.4.26 続いて柱の上部に梁(水平材)を渡して行きます。この梁は大変重たい...
2022年4月21日木曜日
追分の家 基礎工事その2
›
20220414 4月14日から21日までの工程をダイジェストで解説します。北国の家の基礎にはすごく手間がかかることがよく分かると思います。 20220414 こちらはセルフレベラーセメントという粘土の低い左官材料で水平を出す際に用います。土台の下がデコボコだと家が垂直になり...
2022年4月13日水曜日
Ie(家)ZOOMチャンネル
›
今日は最近何かと話題の家系youtubeチャンネルを紹介します。 意外に思うかもしれませんが・・北海道って住宅に特化した様々なメディアがあることで有名な地域。「住宅雑誌リプラン」さんや「北海道発OnlyOneの家づくりさん」などはお馴染みですよね~。実はこれ以外にも建築業界の私...
追分の家基礎工事
›
縦枠がほぼ完了した「追分の家」。明日は二回目のコンクリート打設です。凍結深度というローカルルールがあるおかげで比較的床下空間が取り易い。止水や計画換気に結露防止&適切な住まい方等々・・色々やるべきことは多かったけど・・容易に出入り可能&使える床下という新たな室内空間が手に入ったこ...
北海道は暖房好き??
›
「全国のみなさんすいませ~ん」・・って気持ちになるこのグラフ。「おいおい暖房エネが全国平均の3倍+?ってないわ~」とか「足引っ張ってんじゃねーぞ」、「断熱気密で省エネ?ってどの口がだよ~」、「真冬に薄着でアイス食ってるからだぞ」その他・・ まあ北海道以外の地域から見ると・・ボ...
日本人は暖房嫌い??
›
上のグラフを見て10年前なら・・「日本の省エネ技術は世界一」とか「欧米のように暖房(化石資源)に頼らない日本の暮らしこそ真に環境的」、「暖(冷)房をなるべく使わない(嫌う)意識を育てることがよい教育&よい躾(*環境的な意味で)」・・極端なものだと「断熱なんて省エネには無関係」...
2022年4月6日水曜日
追分の家 配筋検査&コンクリート打設
›
昨日は瑕疵保険の検査でした。結果は特段問題なし。基礎チームと松澤さん、奥さんの現場チームの活躍で手直しなしですぐにコンクリート打設の工程に進めます。 基礎工事で大切な点は鉄筋の間隔が設計図通りに組み立てられているか?具体的には縦横20cm間隔を守って組み立てられているかを確認...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示