㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2021年8月19日木曜日
南沢の家 各部ディテール
›
「南沢の家」は内装直前まで来ました。元の和室の意匠を極力残したまま床をバリアフリーに変え、フローリング床&引き戸に変える。 言葉にすれば一瞬ですが、実際は中々工夫を要する作業です。写真は和室のサッシ廻り、お盆前にU棟梁ともしっかり打ち合わせを行い。建て主さんには以前のこげ茶主...
2021年8月12日木曜日
夏季休暇のお知らせ
›
当事務所は8/13(金)~8/17(火)まで夏季休暇とさせていただきます。 8/18(水)より通常営業です。
2021年8月7日土曜日
桂岡の家Ⅱ 庇
›
「桂岡の家Ⅱ」に庇を取り付けました。 北国の家には窓上に庇がありません。冬場、窓から日射をたくさん入れて暖房費を節約する目的ですが、その一方で窓の傷みや今年のような酷暑の時には暑さの侵入に対して無防備です。そんな理由から落雪には充分気を付けた上で、私の設計する家では極力庇を窓...
2021年7月26日月曜日
桂岡の家Ⅱ外部廻り
›
2021年7月26日現在、「桂岡の家Ⅱ」では外装の木張りが開始できる直前まで漕ぎ着けました。 今回から採用した防火構造(北総研バージョン)では従来、必要とされていた石膏ボードが不要となります。 確かに石膏ボードを上の写真のタイベックシートの下に全て貼っても「準防火構造」にしかなら...
2021年7月22日木曜日
南沢の家 床下地工事
›
「なんだ養生べニアの切れ端くらい片付けなよ~散らかった現場だなあ~」・・・なんて思うなかれ。以前の投稿で2階床を15mmジャッキアップした件は報告しました。でもね・・それで水平になりましたって・・なる訳ないでしょ~!/笑 ってなことで、こんな風景になっています。 既存の茶色い...
2021年7月17日土曜日
南沢の家 風除室工事
›
南沢の家の風除室が出来てきました。外壁と同様の木張りで仕上げて大きなガラスで軽やかに明るく仕上げようと思います。 性能向上リフォームの場合は、既存撤去が工事上どうしても必要となる反面、機能的に復旧が欠かせないものがあります。 要はこの風除室のように一旦撤去してしまわないと壁の...
桂岡の家Ⅱ 付加断熱工事
›
先週までのぐずぐず天気(蝦夷梅雨?)から一転・・・今週は快晴の連続で一気に現場は快調に戻りました。写真は屋上から見た石狩湾の眺め。今日は遠く対岸の浜益方面まで見渡せました。 毎日、この景色と共に過ごせるなんてとても羨ましい感じがします。 でもそれにしても・・暑い(笑) 現場は連日...
2021年7月1日木曜日
桂岡の家Ⅱサッシ工事
›
「桂岡の家Ⅱ」に窓が付きました。 コンセプトは住宅街の屋根を避けながら上手に海や山並みの緑を室内に取り込むことです。ですからどの方向にどんな窓を付けるのか? どんな景色や光を切り取るのか?は当初からとても大切な設計のポイントです。 あえて二階の北東ぎりぎりに設けた大開口部は屋...
◆移住者さんの家を設計した時の想い出
›
山本:もしもし、山本でございます。今シーズンの冬はいかがでしたか? 建て主さん:いやいや暖かくて快適だったです。暖房ナシでもいつも15℃くらいはあるし、実家からいいユニクロ(ヒートテック極暖?)も持ってきたし靴下はいて快適でした。 山本:ところで15℃ですか~・・あの~せめて20...
2021年6月30日水曜日
畑・・順調!
›
最近の暑さで家庭菜園が好調ですね~(笑)毎朝、畑に出るのが凄く楽しみです。 想えば2003年頃から趣味と実益を兼ねて/笑、始めた家庭菜園。気が付けばあっという間の18年、なんだか山本設計と言えば地域の木を使った内外装と家庭菜園というイメージがすっかり定着した感じがしています。...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示