㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2021年5月17日月曜日
南沢の家 解体工事&足場架け
›
足場が掛かり、二層目の金属サイディングを剥がした「南沢の家」です。 新築と決定的に異なるのはこの段階での現調が欠かせないという事です。道内にある築30年以上の建物の多くが、新築時の工務店以外の業者により、外装や屋根のメンテナンスを受けている場合が多いです。 つまり私は3番目に現場...
2021年5月14日金曜日
家庭菜園ちょっとしたコツ!
›
家庭菜園を始めた住まい手さんからよく聞かれる質問が水やりの頻度。要は「 どのくらいの間隔で苗に水をやったらいいですか?」 っというもの・・最初の頃は自分も曖昧だったので上手く答えられなかったけど・・ 「最近はある程度育てば水は要らないです!」 と答えるようになった。 実はこれ...
2021年5月13日木曜日
桂岡の家Ⅱ 基礎工事完了
›
「桂岡の家Ⅱ」の基礎工事が完了しました。次は建て方を待ちます。 当初は鬱蒼とした藪でしたが、住まい手さんの努力で広々とした敷地になりました。 敷地内に付属建物が増えた場合そこに電源を送れるように予備の空配管を埋設しておきます。 基礎断熱にすることで全ての配線配管は地中埋設とな...
2021年5月11日火曜日
南沢の家 解体工事
›
「築30年の住宅を耐震&断熱改修する」プロジェクト「南沢の家」の工事が始まりました。 ご担当いただくのは、南区が地元の飛栄建設株式会社さん。「南円山の家」、「常盤の家」をはじめとして、今までたくさん300mm断熱の家を作っていただいた工務店さんです。今回は新築とはまた一味違う...
2021年5月8日土曜日
住まい手さんと家庭菜園
›
GWは住まい手さんと家庭菜園。立派な畑には(有)ガーデンジャパンさんのスペシャル畑土。 これはホームセンターに売っている土とは全然違ってとにかく一年目から野菜が育つ!他のお客さんからも大好評の畑土です! さて上の写真はトマトの苗の植え付け中。コツはメジャーで苗間隔を一定に保つ...
2021年5月5日水曜日
桂岡の家Ⅱ基礎工事
›
土間下はバッチリ断熱しましょう! 基礎断熱は漏水しないように作りましょう! 基礎断熱」は断熱材を切れ目なく連続させましょう! 1:コンクリートは「打ち手」、「バイブ」、「トンボ」が息を合わせて仕上げましょう。 ①:打つ(コンクリートを)⇒②:気泡を抜く⇒③:均すを一連の動作でタイ...
2021年4月29日木曜日
畑を始めましょう!
›
春を楽しんで「家庭菜園」を始めましょう! 今年も大活躍!リョービの家庭用カルチベータ(耕運機)・・起こされた土の匂いに春が混ざっていました。 ガーデンジャパンさんから購入した畑土。 一年目から凄く野菜が育つのはお客さんのところで充分証明済み(笑) 土を作るのは大体ツツジが咲く...
2021年4月26日月曜日
桂岡の家Ⅱ プレカット打ち合わせ
›
4/22(木)はプレカットの打ち合わせでした。桂岡の家Ⅱは、在来工法と枠組み壁工法のハイブリッド構造。本来はヨシケンさんのオリジナル工法ですが、それを300mm断熱に対応し易いようにアレンジして使います。 プレカットを担当していただくのは株式会社エーステックさん。なんとこの工...
2021年4月20日火曜日
桂岡の家Ⅱ 根切工事
›
本日は快晴の中「桂岡の家Ⅱ」の根切工事が始まりました。今日はとても暖かで気の早い桜のつぼみがピンクに色付いてきました。 旧国道5号線より山側に位置する敷地は基本は石原。掘るとたくさん石が出てきます。地盤は非常に良好なのでシンプルに直接基礎(杭ナシ)で家が建ちます。 写真は総掘りを...
2021年4月17日土曜日
桂岡の家Ⅱ 地鎮祭
›
今日は「桂岡の家Ⅱ」の地鎮祭でした。予報は雨だったのでヨシケンさんのN所長さんがテントを設置して下さいました。運よく雨には降られませんでしたが、時折日もさして穏やかな春の地鎮祭となりました。 想えば昨年から新型コロナ感染症で中々お打ち合わせが出来なかったり、前の現場が中々進ま...
2021年4月10日土曜日
LED
›
これは凄い!こんなに身近に凄い電球屋さんがありました。普段から私のブログを読んでくれているというAさん、この度はお声がけいただきましてありがとうございます。 この電球・・ぜんぶLEDなのに・・ぜんぜん電球ぽっくてびっくり!エジソン球みたいに特別感のあるものがえっ?本当にLED...
桂岡の家Ⅱ遣り方工事
›
すっかり雪が融けた「桂岡の家Ⅱ」の敷地です。今日は丸作吉田建産㈱(以降:ヨシケンさん)のN所長に出していただいた遣り方の確認です。遣り方(ヤリカタ)とは敷地に対してどの位置に建物を建てるのか?またその際、床の高さを地盤に対してどのくらいの高さにするのか?を確認します。 既に建...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示