㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2020年8月4日火曜日
常盤の家 竣工お引渡し
›
8/1(土)は「常盤の家」のお引渡しと取説でした。 想えば・・「南幌まちなかの家」を気に入っていただいてご契約いただいた若き住まい手さん。必ず小さな息子さんと3人でお打ち合わせにお越しになって、たくさんお話しをしました。 最近は若い建て主さんの住宅を任せてい...
2020年7月24日金曜日
実ってきました!
›
7月は畑の野菜にとって実りの季節。もう15年以上続けている家庭菜園も随分と上達し、毎年美味しい野菜が採れるようになりました。 最初の頃は扱いが分からず、苗を枯らしたりして失敗もありましたが、ここ最近は慣れてきたというのか、自然になったのか・・最低限の世話さえしておけ...
常盤の家 鍛冶屋さんの良い仕事
›
写真は「常盤の家」の手摺の写真です。 鍛冶屋さんは幅が25mm、厚みが6mmの鉄製の板を曲げ器用に溶接しご覧のように美しい焼き付け塗装で階段を仕上げてくれます。 建築にとって空間のもつ魅力はとても大切ですが、こんな風に毎日手にする小さな部分を丁寧に心を込め...
2020年7月22日水曜日
宮の森の家Ⅱ 内外装工事
›
雨の合間を縫って外装を貼り終えた「宮の森の家Ⅱ」。今回は押し縁が45×30と太いのでより精悍な印象になりました。 内部では石膏ボードがどんどん貼られています。室内に間仕切りが少なく大らかな間取りなので屋内で石膏ボードの加工ができます。 写真は土間玄関です...
2020年7月20日月曜日
薪ストーブ
›
初めて使うmorso2840CB。やっぱ対流式ですね~ 自分の周りの建築家の多くは輻射式で煙突を屋根貫通とするパターンが多い。平面的にも和室の床の間みたいに空間の主役として慎重に位置決めされ、耐火煉瓦の床と壁がバランスのよいインテリアを作る。自分は少々ひねくれていて...
2020年7月15日水曜日
南円山の家 着工
›
7/13(月)より「南円山の家」着工しました。敷地は札幌では珍しく前面道路が4m。敷地は間口が8m弱に対して奥行き18m以上。この敷地に小さな三角屋根の家を、そおっと・・差し込むように建てようと思います。 地盤は短い杭が必要で、画面手前から奥にかけて固い支持層が浅く...
2020年7月11日土曜日
常盤の家 タイル工事
›
「常盤の家」のタイル工事です。 タイルと言えば縦横に目地が通る貼り方が一般的ですが、当事務所の場合はサイズ違いの白いタイルを様々に組み合わせてその家オリジナルのパターンを作っています。 コーナー用の役物等や誰でも貼れるネット貼り等も好みではないので...
2020年7月7日火曜日
テレワーク
›
「野幌の家2017」 今後・・テレワークスペースは益々必要になるといいと思います。昔はこんな部屋作って・・「仕事を家に持ち込むな!」的に言われたこともありましたけど・・ コロナ禍で見えてきたのは意外にも「会社から自由になるきっかけ・・」早く必要な時だけ会社に行け...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示