㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2020年5月13日水曜日
常盤の家 外装木貼り完了
›
今日の西区方面は午後からひどい雨になりましたが、常盤の家のある南区は曇ったものの雨は少しでパラパラくらい。 外装の木板貼りはほぼ完了していました。今日は曇りなので外壁の凹凸感があまり見えませんが日が出ると非常に深い陰影を生じます。 室内はこれから内装の石膏ボ...
宮の森の家Ⅱ 建て方直前
›
本日は、午後から雷と共に激しい雨、さすがに作業続行は厳しいので、ブルーシートをしっかり敷いて基礎に雨水が入らないように養生して撤収しました。 この後は建物の周りに足場を掛けて土曜日からいよいよ土台敷き、週明けより建て方開始予定です。 今日はスガシカ...
新琴似の家 外構工事
›
2018年竣工の「新琴似の家」先日よりガーデンジャパンさんによる外構工事が始まりました。今日は雁木内部の平板敷です。 当事務所で設計させていただいた住宅の外構は、ほぼガーデンジャパンさん。デザイナーの小坂さんは毎回素敵な提案をしてくれます。 もちろん写真”映...
2020年5月6日水曜日
三密を避けて 畑
›
コロナ感染でたいへん静かなゴールデンウイークでした。 今年から一人暮らしを始めた長男次男も帰って来れず・・ステイホーム 近所のホームセンターで買っておいた土と苗で、今日はまだ実家にいる3男と一緒に畑づくりです。 まずは伸びかけた庭の雑草を刈って・・・ ...
2020年5月4日月曜日
常盤の家 外壁木貼り工事
›
「常盤の家」が外壁の木貼り工事に到達しました。写真の方向は西側なので、特に貼った後からどんどん色が変わって行きます。 北側は既にほぼ貼り上がり西側と東側が進行中です。 こちらは、飛栄建設さんの土場で作っていただいた外装の板材。日本全国の材木屋さんで「貫材...
宮の森の家Ⅱ 基礎工事
›
「宮の森の家Ⅱ」は布打設まで完了。あとは土間1回で基礎工事は完了。埋設部分の設備配管を終えたのちに埋め戻しとなります。 写真は玄関部分の床スラブ部分。手前にこれからコンクリートを打設するための土間の差し筋が見えています。 こちらは外周部以外の布基礎。型枠...
2020年4月28日火曜日
常盤の家 板金工事
›
「常盤の家」の窓下水切り。いつも先端を15mmでピシッと曲げて下板と合わせて薄くシャープに作ります。 飛栄建設さんの板金屋さんは(有)赤塚板金工業さん。飛栄さんの協力業者さんは若い社長さんが多いけど、赤塚さんもその一人。設計者の好みをよく聞いてくれていつも凄くカッコ...
2020年4月25日土曜日
常盤の家 防風透湿シートまで完了
›
屋根のシート防水が完了し、軒先とシート防水との取り合いや、腰水切、窓水切がほぼ完了した「常盤の家」です。 ここまで来ると後は、通気胴縁(外装下地兼)を打ち付けて外装の木貼りを始められるようになります。 こちらは薄く跳ね出した軒先を下側から包み込んだ板金の仕...
宮の森の家Ⅱ基礎工事
›
「宮の森の家Ⅱ」は型枠の組み立て中です。コンクリートの打設は今回を含めて後二回。基礎をなんとか連休中に終わらせて、連休明けから建て方開始予定です。 半分枠が付いた状態。鉄筋の見える内にケーシング(管)等の確認を終えておきます。 白く見える断熱材は基礎の外...
2020年4月22日水曜日
常盤の家 現在の現場の様子
›
ガデリウスの玄関ドアが設置された「常盤の家」の玄関ポーチ。もちろん多雪地域なのでGL~1階FLまでの高さは屋外のポーチで稼ぎます。 温暖地でよく見られるようなGL+100のポーチで玄関に引き込みそこから式台2段で1FLみたいな高さ処理は私の場合はあまり行いません。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示