㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2019年5月15日水曜日
桂岡の家 屋根断熱工事その2
›
EPS断熱材の上にタイベックを敷きその上に通気垂木組をした「桂岡の家」。断熱レイヤーと通気仕上げレイヤーを明快に分離した北海道らしい屋根の断熱構造です。 こうすることで屋根に雨水が入ってもタイベック表面を流れ壁の通気層から腰水切りの上に排水されます。屋根...
2019年5月14日火曜日
野幌の家Ⅱ スパイラルダクト工事
›
「野幌の家Ⅱ」は比較的大きな平屋ということもあり1種熱交換換気を用います。写真はその配管用のスパイラルダクト(鋼製配管)です。 昨年の4月にスウェーデンまでダクト換気の視察に行きましたがそこで目にしたものはかなり刺激的なものでした。日本で一般的なフレキ(...
芦別の家 基礎工事
›
本日は晴天の下、「芦別の家」は基礎工事が進行中です。敷地が広いので駐車場や資材置き場が取れて助かります。 EPS断熱材の16cm厚で基礎断熱とします。この厚みになると十分な強度がありますから外側の型枠は不要になります。断熱材自体が型枠も兼ねてしまえるので枠付...
2019年5月13日月曜日
桂岡の家 屋根断熱工事
›
屋根の断熱工事に取り掛かった「桂岡の家」アスファルトルーフィングを取り去った野地板の上に厚手の防湿ビニールを敷き、その上にEPS(板状断熱材)を留付けてゆきます。軒部分では野地板を開口し屋根のビニールを壁に下ろし壁の防湿層と連続させます。 住宅側から順に1:防湿...
伊礼さんと対談
›
5月16日(木)に大杉崇さんと一緒に伊礼さんと対談させていただく機会をいただきました。企画していただいたのはいつもお世話になっている「ソトダン21」さん。北海道のもう一つの伝統でもある優れた”外張り断熱工法”...
2019年5月9日木曜日
野幌の家Ⅱ 屋根断熱工事その2
›
複数の半屋外デッキを持つ「野幌の家Ⅱ」。南西側のお隣の庭に面するデッキにはこんな風に列柱を立てて、やんわり目隠しします。 比較的大きな平屋なのでやはり屋根の断熱が中々たいへん・・・工区を分けながらもう少しで完成します。 やはり北国であっても...
新琴似の家Ⅱ 遣り方&杭芯出し
›
本日は晴天の中「新琴似の家Ⅱ」の遣り方と杭芯の確認に来ました。以前にも書きましたが、今年は極端な職人さん不足・・・どの工務店でも「基礎屋さんがいない(泣)」、「大工さんがいない(泣)」、「杭が間に合わない(汗)等々・・・」の大合唱・・・ そんな中なんとか着工にこ...
桂岡の家 屋根解体工事
›
本日は屋根を防水まで撤去し明日からの断熱工事に向けて準備しました。野地板の隙間から光が小屋裏に差し込み小屋の中がよく見えるようになります。 屋根を一度全て葺き替えているので、屋根板金の下にはルーフィングが二種類残されていました。下に見える黒い防水紙が50年前...
2019年5月6日月曜日
畑と焼き肉
›
昨日の札幌は25℃。暖かいので畑仕事をしました。最初に植えるのはトマト、バジル、ルッコラにはつか大根等々・・・ 天気が良いと皆同じことを考えるようで・・・苗を買い求める人たちで近くのホームセンターは大賑わい。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示