㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2019年5月13日月曜日
桂岡の家 屋根断熱工事
›
屋根の断熱工事に取り掛かった「桂岡の家」アスファルトルーフィングを取り去った野地板の上に厚手の防湿ビニールを敷き、その上にEPS(板状断熱材)を留付けてゆきます。軒部分では野地板を開口し屋根のビニールを壁に下ろし壁の防湿層と連続させます。 住宅側から順に1:防湿...
伊礼さんと対談
›
5月16日(木)に大杉崇さんと一緒に伊礼さんと対談させていただく機会をいただきました。企画していただいたのはいつもお世話になっている「ソトダン21」さん。北海道のもう一つの伝統でもある優れた”外張り断熱工法”...
2019年5月9日木曜日
野幌の家Ⅱ 屋根断熱工事その2
›
複数の半屋外デッキを持つ「野幌の家Ⅱ」。南西側のお隣の庭に面するデッキにはこんな風に列柱を立てて、やんわり目隠しします。 比較的大きな平屋なのでやはり屋根の断熱が中々たいへん・・・工区を分けながらもう少しで完成します。 やはり北国であっても...
新琴似の家Ⅱ 遣り方&杭芯出し
›
本日は晴天の中「新琴似の家Ⅱ」の遣り方と杭芯の確認に来ました。以前にも書きましたが、今年は極端な職人さん不足・・・どの工務店でも「基礎屋さんがいない(泣)」、「大工さんがいない(泣)」、「杭が間に合わない(汗)等々・・・」の大合唱・・・ そんな中なんとか着工にこ...
桂岡の家 屋根解体工事
›
本日は屋根を防水まで撤去し明日からの断熱工事に向けて準備しました。野地板の隙間から光が小屋裏に差し込み小屋の中がよく見えるようになります。 屋根を一度全て葺き替えているので、屋根板金の下にはルーフィングが二種類残されていました。下に見える黒い防水紙が50年前...
2019年5月6日月曜日
畑と焼き肉
›
昨日の札幌は25℃。暖かいので畑仕事をしました。最初に植えるのはトマト、バジル、ルッコラにはつか大根等々・・・ 天気が良いと皆同じことを考えるようで・・・苗を買い求める人たちで近くのホームセンターは大賑わい。 ...
2019年4月30日火曜日
ゴールデンウイーク
›
みなさん!ゴールデンウイークをいかがお過ごしでしょう? 今年は長男と次男が卒業&就職、三男が進学と慌ただしい三月と四月でした。ゴールデンウイークはそんな彼らが帰省し、従妹たちも集まってとてもにぎやかに過ごしています。 ふと振り返れば・...
2019年4月27日土曜日
桂岡の家 解体工事その2
›
昨日は冷たい雨の降る一日。したがって空の下の作業は難しいので屋内の解体工事です。「桂岡の家」は人が楽に入れる高さの高基礎になっていて、中からは1階の床の裏が丸々見上げられる状態です。きっと当時も寒かったのでしょう。かなりの量の断熱材を用いて当時なりの断熱改修をした痕跡が見ら...
2019年4月25日木曜日
野幌の家Ⅱ 屋根断熱工事
›
建て方が無事終わり、工程はすぐさま屋根に移行します。写真は桁上に貼った合板(1階から見上げると天井部分)に厚手のビニールを敷いてテープ止めしたところ。 その上にグラスウールを詰め込むための下地を作って行きます。一層目約24cm厚さのグラスウールを詰め込むための下地...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示