㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2018年4月29日日曜日
北欧 換気視察の旅 その2
›
いよいよ始まったシステムエア社、スキンスカッテベーリ工場視察。案内役はマグナスさん。ダメもとで・・・「写真は?」と聞くと意外にも「全てOK!隠すものなんてない」とニヤリ。 おいおい・・グローバル企業の工場内を全て撮影していいの??まじ? つー...
2018年4月23日月曜日
南幌まちなかの家 板金工事
›
そろそろ外壁の板貼りが始まる頃合、大屋根はシート防水ですが、小庇や見切り、水切りなんかは板金工事で納めてゆきます。写真はレンジフードの排気と庇が競るので庇の上を抜いた部分です。ここに上下開放型のセルフードを取り付けて軒天が湿気でいかれないようにします。 上部から...
北欧 換気視察の旅
›
とある日、一社)北海道建築技術協会、環境・設備・エネルギー研究会にて・・・現状の「換気」に対する素朴な問題提起からそもそもの話しは始まった。 「北海道って1973年の第一次石油危機を契機に断熱の取り組みが地域に広がって、まずは全室暖房が可能になって、断熱気密の質が向上してくる...
2018年3月31日土曜日
南幌まちなかの家 断熱工事
›
雪が融けるとともに、強い風の吹く南幌の春が来ました。現場では屋根のシート防水が完了し、特徴的なバタフライ屋根がはっきりと分るようになりました。 こちらがシート防水の終った屋根。雪止めを等間隔に入れて雪が滑り全て谷部に集中しないように考えてあります。シート防水...
発寒の家Ⅱ竣工
›
昨日は「発寒の家Ⅱ」のお引渡しでした。ほっと一安心です。 工期中はクライアントさんをはじめ、サブコンストラクターのみなさん、現場をまとめ美しく、最後まで仕上げていただいた㈱アクト工房の松澤部長さん、女性の細やかさでいつも助けていただいたT所長、K主任、U棟梁にH職長、株...
2018年3月14日水曜日
南幌まちなかの家 悩ましい春・・
›
ここ一週間で急速に春めいてきた北海道。二週間前には「朝は-12℃で~」なんて言っていたのが嘘のようです。本日は外気温3℃。雪はどんどん溶け道路は実に走りやすくなったのはいいんですが・・・ 写真は私たち「アシスト&山本組」の足場附近の地面。ここ数日の雨と暖気で雪が...
2018年3月10日土曜日
南幌まちなかの家 サッシ取り付け
›
サッシの取り付けに先立って開口周囲にシールを先打ちする。YKK430のツバの巾は28mm。シールの上にツバを被せ、ビスで固定する。こうすることで一次防水と気密を両立する。日本式のツバ納め型のサッシ取り付けにはとても重要な工程です。 シールをサッシのツバで押し...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示