㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2017年7月25日火曜日
西野まちなかの家 防湿シート工事
›
建て方と同時に防湿シートを止めて行きます。このやり方は二通りあって、梁を建て込むときに桁との間に挟み込みながら行う、いわゆる先張り方式(シートを外周廻りの構造材で挟み込みながら建て方も行うのが特徴)と、この現場のような後張り方式(建て方と同時並行はしても構造材で挟まないのが...
西野まちなかの家 建て方開始
›
いよいよ始まりました「西野まちなかの家」の建て方。土台を敷いて大引を掛けて、根太を落とし込んで行きます。骨組みの段階でも大工さんの足場が取り易いようにデザインします。もちろん完成した時には骨組みは見えなくなってしまいますが作る途中の安心感や安全性は仕事を楽に早めてくれます。...
2017年7月16日日曜日
西野まちなかの家 脱型工事
›
7/15(土)は外気温35℃の中、脱型工事(コンクリートの型枠を取り外すこと)でした。今年はもの凄く暑い・・しかもまだ7月の中旬だというのに。型枠屋さん、まめに給水を取って倒れませんように。来週からはいよいよ建て方です。 こちらは玄関前のポーチ。型枠を外した後...
2017年7月15日土曜日
澄川の家 夏の様子
›
夏場は機械換気をONにして床下に給気します。 夏場に機械換気を使わないと、ご覧の通り内外温度差が均衡してパッシブ換気の給気口からは外気が入ってきません。今頃の季節は機械換気をしっかり使ってください。 夏場、二階にある居間の大窓は大きな熱源になるので外付けブ...
2017年7月7日金曜日
畑の季節
›
ふと気付けば夏・・畑の季節です。写真は青々と茂ったバジル。サラダにしたりトマトと一緒にパスタに使ったり、オリーブ油に混ぜてバジルオイルを作ったり、ドレッシングはお子さんに大人気でした。今年もたくさん作ろうと思います。 こちらはローズマリー。ラム肉の臭みを消したり、...
西野まちなかの家 基礎配筋検査
›
本日は暑いですね~現場に居るとくらくらしてきます。熱中症に注意ですね。本日は「西野まちなかの家」の配筋検査に来ています。 見るところはまず鉄筋の縦横の間隔。私の事務所では一般的な縦横30cm間隔ではなくて20cm として鉄筋量を増やしています。 鉄筋は1...
2017年7月4日火曜日
西野まちなかの家 根掘り工事
›
泣き出しそうな空の下「西野まちなかの家」の基礎工事が始まりました。建て替えでかなり庭があったので、表土は黒土そこから下は石混じりの硬い粘土という地盤。基礎下の砕石層を連続させて水が抜けやすいようにします。基礎断熱にして床下を室内として使う予定なので水の侵入には特に注意して工...
2017年7月2日日曜日
夏場のパッシブ換気の使い方
›
北海道は最近やっと温かくなって来ました。この時期のパッシブ換気の使い方を再確認させていただきますのでOB客のみなさまはぜひ調整をお願いいたします。 1:7月に入って室内と室外の温度差がずいぶん小さくなってきました。ずいぶん温かくなりましたね。床下のパッシブ換気の給気口を見てい...
2017年7月1日土曜日
西野まちなかの家 遣り方確認
›
6/29は着工した「西野まちなかの家」の遣り方(やりかた)を確認した。この遣り方という作業。敷地の中に建物の位置を示す水糸を張り、主に基礎の高さを貫材で示して行う。要は建物位置関係と主に道路からの高さを作り手が遣り方という言語を通して設計者に確認を求めているというわけである...
小学校に札幌交響楽団がやってきた
›
6/28は三男の通う小学校に札響(札幌交響楽団)がやってきました。結論から言うと音楽の力は凄い。みんな目を輝かせて演奏に聞き入っていました。当たり前だけど究極のアコースティック。LIVE演奏が最大の魅力。スタジオや自由に修正が効くデジタル的なものは一切なく、個人の能力と楽器...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示