㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2016年9月21日水曜日
円山西町の家 外壁工事
›
U棟梁をはじめ大工さんの頑張りで外壁工事が完了した「円山西町の家」。外壁とともに窓廻りのデイテール(詳細)を見て行きます。写真は水切り廻り。外壁が色付くまではコーキングのグレーが目立ちますけどすぐに気にならなくなります。 こちらは北東角にある市内を見下ろすコーナー...
2016年9月18日日曜日
床下の除湿
›
ヒーターって暖房用途以外に除湿にも使えます。 最近急に涼しくなってきましたがみなさまいかがお過ごしですか。特にここ最近は夏がもの凄く蒸し暑く感じるようになりましたね。今日はOB、OGのクライアントさんに向けてのご案内です。 やっと暑さが過ぎた今の時期...
2016年9月10日土曜日
北広島の家 デイテール そのニ
›
ふと気が付けば秋の空・・・雨が多くなって、すぐに空気が涼しくなりますね。 今日の北広島は通り雨の後、少しだけ日が差しました。先日、無事に足場を解体して、工事は室内に移行。U棟梁の細やかさが光る室内各部の納まりです。 階段は蹴込板にパッシブ換気の戻...
2016年9月9日金曜日
円山西町の家 気密測定1回目
›
本日、16:00より「円山西町の家」の気密測定を行いました。もちろん担当するのはお馴染みDr.タギ氏。超高気密住宅専用の小口径の整流筒を持ち込み、いざ測定開始!室内の空気を排出するファンが静かに回る。風切り音なんてぜんぜんしない。モーターの低く唸る音だけ。1回目でC値0.3...
円山西町の家 上棟式
›
9/4(日)は「円山西町の家」の上棟式でした。当日は仕事はお昼まで。縁起よく屋根の上に吹流しを上げて大工さんがきれいに現場の掃除をしてくれました。U棟梁、S職長、大工のSさん、Hさんそして現場をまとめてくれた武田社長。本当にありがとうございます。みなさんのおかげでとて...
2016年8月30日火曜日
円山西町の家 木製サッシ工事
›
「円山西町の家」は敷地からの眺めが抜群。要はたいへんロケーションに恵まれた敷地なんです。東側には迫る山並み、北側には札幌のまち並みが広がり、南側にはお向かいさんの背後に頂まで連なる木々の緑が続いています。そういう敷地には窓も特別なものを用意したくなります。それが今日のお題。...
2016年8月29日月曜日
北広島の家 ディテール その一
›
本日は「北広島の家」の外装板金工事がほぼ終了しました。板金は北海道ではたいへんポピュラーな素材です。140年以上前から屋根の防水に使われはじめその後外壁にも使われるようになりました。まさに地域の伝統的建材ですから腕の良い建築の板金屋さんがたくさんいて。私たちの無理難題に真摯...
2016年8月23日火曜日
円山西町の家 断熱工事
›
雨の合間を縫って断熱工事に入った「円山西町の家」です。 こちらは室内側グラスウール105mm。 この現場ではコンベンショナルなGW16kg/HGを使います。 一方こちらは外部よりグラスウール190mm。石膏ボードの上からタイベックを貼ります。 ...
建築工房クームさん
›
8/19(金)は青森県の工務店、建築工房クームさんご一行が、見学にお越しになりました。社長である沢目さんを筆頭に設計や営業、実際に現場で働く大工さんまで、総勢8名の視察団。もの凄くみなさん熱心で明日から仕事に行かせるレベルの質問や具体的な設計手法のお話しをさせていただきまし...
2016年8月12日金曜日
北広島の家 板金外装工事 直前
›
こちらは、外壁の板金工事直前となった「北広島の家」 薄く長く跳ね出した庇やキャノピー、窓廻りもうすぐ板金屋さんが外壁を葺き始めます。 窓廻りの板金の役物。窓上から通気層内に侵入した雨水は排水できるようにしました。 窓下の水切りと出入りを揃えて...
円山西町の家 屋根断熱工事
›
外壁の外貼り断熱下地の取り付けと屋根の断熱工事に入った「円山西町の家」。 話は変わるが現場でよく顔を合わせるカナヘビ。今日はでかいアブをゲットしてご満悦・・・(笑) 「円山西町の家」の300mm断熱構造は「ニセコの家Ⅱ」の構造と従来型の二層構造を合わせた...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示