㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2016年8月30日火曜日
円山西町の家 木製サッシ工事
›
「円山西町の家」は敷地からの眺めが抜群。要はたいへんロケーションに恵まれた敷地なんです。東側には迫る山並み、北側には札幌のまち並みが広がり、南側にはお向かいさんの背後に頂まで連なる木々の緑が続いています。そういう敷地には窓も特別なものを用意したくなります。それが今日のお題。...
2016年8月29日月曜日
北広島の家 ディテール その一
›
本日は「北広島の家」の外装板金工事がほぼ終了しました。板金は北海道ではたいへんポピュラーな素材です。140年以上前から屋根の防水に使われはじめその後外壁にも使われるようになりました。まさに地域の伝統的建材ですから腕の良い建築の板金屋さんがたくさんいて。私たちの無理難題に真摯...
2016年8月23日火曜日
円山西町の家 断熱工事
›
雨の合間を縫って断熱工事に入った「円山西町の家」です。 こちらは室内側グラスウール105mm。 この現場ではコンベンショナルなGW16kg/HGを使います。 一方こちらは外部よりグラスウール190mm。石膏ボードの上からタイベックを貼ります。 ...
建築工房クームさん
›
8/19(金)は青森県の工務店、建築工房クームさんご一行が、見学にお越しになりました。社長である沢目さんを筆頭に設計や営業、実際に現場で働く大工さんまで、総勢8名の視察団。もの凄くみなさん熱心で明日から仕事に行かせるレベルの質問や具体的な設計手法のお話しをさせていただきまし...
2016年8月12日金曜日
北広島の家 板金外装工事 直前
›
こちらは、外壁の板金工事直前となった「北広島の家」 薄く長く跳ね出した庇やキャノピー、窓廻りもうすぐ板金屋さんが外壁を葺き始めます。 窓廻りの板金の役物。窓上から通気層内に侵入した雨水は排水できるようにしました。 窓下の水切りと出入りを揃えて...
円山西町の家 屋根断熱工事
›
外壁の外貼り断熱下地の取り付けと屋根の断熱工事に入った「円山西町の家」。 話は変わるが現場でよく顔を合わせるカナヘビ。今日はでかいアブをゲットしてご満悦・・・(笑) 「円山西町の家」の300mm断熱構造は「ニセコの家Ⅱ」の構造と従来型の二層構造を合わせた...
山の日
›
8月11日は山の日・・・三男と小樽の塩谷丸山へ向かう。天気はカンカン照り・・もの凄く暑い・・・しかし森の中を歩くのは気持ちがいい! でもしかし・・・今日はきつかった(笑) 遠くに余市のまちが見える。 なんとか頂上にたどり着いてパチリ。 ...
北広島の家 エコシラ合板
›
8月10日にはすっかりおなじみになった白樺積層合板(エコシラ合板/瀧澤べニア)を選びに行きました。このシラカバ製合板、たいへん美しくて近年凄く人気があります。地元産ですし中々他にないし、いいことづくめなんですが結構色や木目に変化があって、化粧に使うものは基本的に私がぜーんぶ...
8条の家 現地調査
›
先日行ってきた今年後期のプロジェクトの敷地。実は30代の頃近くに住んでいたので妙に親近感を感じます。並木のある素敵な通りに面した閑静な住宅街、住まい手さんのお話しをしっかり聞いて素敵な家にしたいと思う。
お墓参りとクワガタ取り
›
8月8~9と先日他界した義母のお墓参りに行きました。 お墓のある倶知安までの途中、立ち寄った積丹町・・・海は青いしね、底まで見えて積丹ブルーを満喫・・写真は今が旬のナマコ漁、一時期は中国からわんさかバイヤーが押し寄せました。乾物は超高級食材。夏の旬はこの他だとやっぱりウ...
海に行く!
›
8月7日は三男と海に行きました。札幌の西区は海も山も近い。ちょいとJRで15分。駅前が海なんて言うロケーションが当たり前。 むっ!とするような海の香り・・波の音と渡る風・・・彼はすっかりかに採りに夢中 ここは石浜なんで足は汚れません。小樽までの沿線...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示