㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2016年7月3日日曜日
ニセコの家Ⅱ 内装工事
›
階段の掛かった「ニセコの家Ⅱ」。どの家も階段の蹴上(一段分の高さ)は18cmと決めていて16段目、15段目、14段目が2階の床になるように段数を選びます。小さなニセコの家Ⅱは14段目が2階の床。松の集成材で柔らかい足触りの階段にしました。蹴込み板は省いて段と段の間を透かすこ...
2016年6月28日火曜日
円山西町の家 着工手続き
›
妻と二人で「円山西町の家」の着工手続きを本日完了しました。 昨年の「平和の家」、「東光の家」に続き現在工事中の「北広島の家」、そして今回の「円山西町の家」と4軒全て長期優良住宅、多雪地域の耐震等級2、Ua値はほぼ0.2W/㎡K台の前半。もちろんZEHレデ...
2016年6月26日日曜日
円山西町の家 地鎮祭
›
本日は雨の中「円山西町の家」の地鎮祭でした。札幌は昨日からずっと雨・・・しかし祭壇と宮司さんを雨ざらしにはできません。そんな時見つけたのが写真の6角形の簡易テント。 ちょうど祭壇と宮司さんが納まってピッタリ。武田建設さん、さすがです。(笑) ...
2016年6月25日土曜日
虹
›
今日は雨間から青空が顔を出して美しかった。こんな風景をバックにどんな家を建てましょう? こんな風景にはBachですよね~(笑) https://www.youtube.com/watch?v=DvCM3jHLwxU&index=21&...
北広島の家 基礎工事
›
今日は雨の中、「北広島の家」の型枠を見に来ました。先日、地盤改良を行い増し固められた地盤の上にコンクリートで基礎を作りますがそのコンクリートを流し込む少々前が確認の頃合です。私の場合は基礎の外側にぐるりと分厚い断熱材を貼り付けて基礎断熱してしまいますから、断熱材や基礎を貫通...
2016年6月21日火曜日
第7回JIA テスクチャレンジ設計コンペ
›
6/19(日)は第7回目の「JIA テスクチャレンジ設計コンペ」の公開審査でした。*北海道で建築を学ぶ若者を対象にした設計コンテスト(設計競技)として近年、応募者が急増。毎年、時流の風を捉えた社会性の高いテーマ設定に対して意匠的視点のみならず環境的な側面から解決策を...
父の日
›
父の日に、長男からのプレゼント。 大切に履くよ、いい靴をありがとう! こういうのやけに嬉しいものですね。歳のせいかな?(笑) 今日はそんな息子に一曲贈ります。 大好きなJazztronickで https://www.youtube...
ニセコの家Ⅱ 外装工事完了
›
外装工事を終えた「ニセコの家Ⅱ」 外貼りで約20cmの断熱をした「ニセコの家Ⅱ」では窓も約15cm壁に埋もれる感じになります。 すっかり板金屋さんも慣れて、より上手に納められるようになった窓下の水切り。見付け寸法を15mmとしてシャープな印象...
2016年6月17日金曜日
北広島の家 地盤改良工事
›
駅から5分という立地抜群の「北広島の家」。その一方で地盤は少々補強の必要性があります。写真は柱状改良工法と呼ばれる地盤補強を行っているところ。地面に直径約60cmの穴を掘りそこにセメントと水を充填して攪拌しながら土中に硬い地盤を作ります。 上の写真は支持層(...
2016年6月12日日曜日
円山西町の家 地盤調査
›
本日は朝8時から来月着工予定の「円山西町の家」の地盤調査。最近はほとんどが長期優良住宅の仕事が多い。先日の熊本の地震や東日本大震災を経験して思うのは、やはり日本は活発な火山活動を背景とした地震国であること。安全第一に越したことはない。 今日はKal...
2016年6月11日土曜日
北広島の家 起工式
›
今日は「北広島の家」の起工式。刈られた草のいい匂いの中で、司祭さまのお祈りを聞く。札幌のすぐ隣に位置する北広島市はベットタウンとして発展してきたんですけど近年は移住にも積極的に取り組んでいます。もちろんマイホーム取得中心世帯と言われる若年層の住宅施策も充実。この敷地...
ニセコの家 外装工事
›
先週は天気のよくなかったニセコ。でも雨が多かった分、敷地周囲のイタドリはどんどん伸びてこんな感じに。 すっかりお馴染みになった窓が壁より引っ込む納まり。板金屋さんの協力で窓下の水切りも年々かっこよさが増しています。窓が内側に引っ込むと窓枠の表面温度も上がって結露に...
山の手の家 訪問点検
›
約10ヶ月ぶりに訪れた「山の手の家」。外壁の松板が味わい深く変色してきました。 さっそくご主人と奥様に昨シーズンの冬の様子や改修前の家との違いをお聞きしました。奥様曰く「たくさんありますけど家中が暖かく穏やかになって全ての部屋がいつでも使えるようになったこと。...
2016年5月28日土曜日
ニセコの家Ⅱ 吹き込み断熱工事
›
「ニセコの家Ⅱ」の現場は急速に夏草に覆われつつあります。隣の敷地のイタドリがどんどん成長しています。すぐにジャングルかもしれません。(笑) 写真は窓を取り付け、外貼りの主断熱(ニセコの家Ⅱは基本的に外貼り断熱工法。矩体内の充填GW105mmが付加部分となる。...
18年前
›
ふと気付けば、もうすぐ札幌に事務所を開いて20年近くになります。 私は札幌生まれの札幌育ちですが、設計屋としてのキャリアは道北の首都である旭川市で始まりました。図面しか描けなかった当時の自分をたくさんの人が応援してくれました。今があるのもそうした多くのクライアン...
2016年5月21日土曜日
ニセコの家Ⅱ 断熱下地工事 その2
›
文字通り、カブトムシの甲羅のように合板を面貼りした構造体の外側をすっぽりとビニールで覆ってしまったところ。窓はまだ付いていない。もちろんこのビニールは屋根面から連続している。こうすることでより簡単に 「連続した気密ライン」 が完成する。 次は断熱サッシの取り付け。...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示