㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2016年1月9日土曜日
「地域材利用拡大緊急対策事業」について
›
「地域材利用拡大緊急対策事業」 地域材を積極的に活用しましょう!・・・・・でも・・なぜ? 北海道に住むみなさんは「山にはあんなに木があるのになんで今さら地域材なん?」と不思議に思うことはないだろうか? 実はものとしては膨大にあっても、長年産業として育ててこなかったこと...
2016年1月7日木曜日
東光の家 建材下ごしらえ
›
本日は、びえいからまつ協同組合の工場で始まった木製建材の下ごしらえを紹介します。まあ~料理で言うところの「仕込み」。 最近は土場(加工等を行う工場)を持つ建設会社が少なくなりましたが・・・田舎っていいですよね~(笑)。このびえいからまつ協同組合の親会社が「東光の家」...
2016年1月4日月曜日
2016新年明けましておめでとうございます。
›
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 札幌の年始は、記録的な雪の少なさでとても穏やかでした。一方おかげさまで1~2月はもの凄く忙しくなりそうです。今年も一年、精一杯建築に取り組みたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。 ...
2015年12月29日火曜日
2015年 御礼
›
今年は、たいへん多くの仕事に恵まれ今まで新築中心だった「300mm断熱」をリフォームにまで拡大することができました。それと同時に治すことの難しさ、ひとつひとつ異なる構造や症状に対して最適な処方箋を考え出すことの難しさも学びました。今後は従来の新築(新たにつくる)とい...
2015年12月24日木曜日
東光の家 施工温度管理
›
12/23(水)の旭川は今年一番の冷え込みとなりました。14:00でも-7.1℃。昼間もぜんぜん気温は上がりません。内陸部特有の軽く鋭い寒さです。湿気の多い札幌のぞくぞくするような重たい寒さとはぜんぜん質の異なる感覚。これに乾いた冬の匂いが加わって道北圏独特の季節が始まりま...
2015年12月23日水曜日
東光の家 基礎工事
›
降雪期に入ったにもかかわらず暖かい日が続いています。おかげで旭川の現場は快調です。立派な上屋のおかげで、夏場と変わらぬ施工環境が整っているので安心して工事が進められます。現場がきれいなのもたいへん気持ちのよいものです。特にコンクリート工事を行う場合、こういった上屋による室温...
2015年12月22日火曜日
平和の家 ディテールの確認
›
夜間、窓を見上げるとロフトの床が浮かび上がる仕掛けです。骨組みを顕して照明で美しい陰影を演出したいと思いました。「平和の家」はけして華美ではないけれど、生活性能の高い簡素な気持ちよさをかたちにしたいと思いました。 こちらは階段の巾木。カバ材で稲妻型に小さく精...
2015年12月18日金曜日
平和の家 内装工事
›
「平和の家」は内装工事がどんどん進んでいます。写真は二階寝室の天井。この穴あきボードはもの凄く音を吸収してくれます。高断熱建物特有の残響をコントロールする上で最近注目しています。やっぱり穏やかで静かな室内が特に寝室は好まれます。 こちらはお馴染み、白樺積層...
東光の家 上屋工事
›
上屋を掛けた「東光の家」の現場です。積雪寒冷な気候から基礎を守り品質を安定させるために清水組のK所長が念のためにと手配してくれました。もちろんここまでしなくともコンクリートの温度調整を適切に行い、凍結に対する養生を行えば全く問題なく今の時期は作業が出来ます。そう入は言っても...
北大で講義
›
12/16(水)は北海道大学で講義をさせていただきました。この取り組みはユニークで毎年、社会人講師を招いて、企画や運営も全て学生の手で行われます。昨年もお誘いただいたご縁で今年もお声が掛かりました。講義の後は森先生と考えている光りシュミレーションソフトの報告を院生さんからいただい...
2015年12月9日水曜日
東光の家 着工
›
いよいよ始まった東光の家、札幌から150km離れた旭川市の現場です。道北圏は北海道で最も寒い地域。雪も早く、高速道路は既に一面の雪景色です。想えば、昨年完成した「澄川の家」の内覧会でお会いしたクライアントさんご夫婦、北海道向きの間取りとして提案することの多い、二階居間型のプ...
平和の家 内装工事
›
外部はすっかり完成し、内装工事に移った「平和の家」。床材は、大人気、おなじみ瀧澤ベニヤの樺フロアー、美しさとコストパフォーマンスが抜群です。窓下に設ける床の換気口は同社の白樺積層合板で枠を組み、旭川家具の老舗、匠工芸でガラリを作ってもらっています。パッシブ換気の要件である床...
2015年11月30日月曜日
平和の家 気密測定 1回目
›
本日は「平和の家」の気密測定でした。開口部が多く、小さな「平和の家」はあまりC値の測定には有利ではありません。でも、大工さんや電気屋さんみなさんがんばっていただいて無事に完了。2009年以降、基本的に全ての建物を実測してきたので漏気しそうなところはだいたい分るようになりまし...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示