㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2015年11月6日金曜日
平和の家 板金工事
›
日射遮蔽のための庇も出来上がり、今日は板金屋さんのお仕事を見て行きます。北海道は板金大好き地域の筆頭と言ってもよいくらい、建築の各部に板金を使います。代表的なのはなんと言っても屋根ですが、近年は壁、さらには見えるところ全て板金なんていう現場も珍しくありません。「平和の家」で...
2015年11月3日火曜日
平和の家 雪止め工事
›
0勾配の屋根をシート防水で作れるようになって設計可能な空間は大きく広がりました。厳しい気候を有する地域であればある程、信頼できる工法の確立と設計の自由度は比例します。 「平和の家」の建つ札幌市の西区平和地区は市内屈指の豪雪地帯として知られています。また山...
2015年11月2日月曜日
大きく跳ね出した庇をつくる
›
断熱を単なる寒さ対策としか考えていなかった頃は庇のない陸屋根をよく作っていた。(写真は東光の家1999/旭川)断熱をしてもある程度寒さは仕方がないのだから日射はむしろ入れば入った方が暖かい。夏涼しく、冬は穏やかに暖かくなどと言うよりは日射も断熱と同じように寒さ対策と...
レイ君です!
›
なにかがもぞもぞと動いている!と思ったら・・・ 次男に買った洋服の袋に白と黒の影が。この牛模様のレイ君3歳はとにかく狭い空間に入るのが好き。たとえば私が家に帰ってかばんを開けると中に入りたがり、妻がバックを置くとそわそわと中を覗き込み、空きダンボールなんて大好物ですぐに...
2015年10月29日木曜日
平和の家 屋根シート防水工事
›
本日は曇り空からパッと射した太陽に合わせて屋根のシート防水を担当する、プロテックさんが来てくれました。普段は0勾配の陸屋根に主に使っているこの工法、先輩建築家の小室雅伸さんに教えていただいたものですが、以前のブログで紹介した屋根の外張り断熱と合わせてもの凄く屋根作りが簡単に...
2015年10月26日月曜日
平和の家 断熱工事 詳細
›
付加断熱の下地がほぼ完成した「平和の家」です。壁の中に充填する10cmのグラスウール(以降GW)の外部側に更に14cm厚のGWを付加します。その下地として2×6材(38×140)を間隔45cmで取り付けます。要は在来木造の外壁構造の外側を2×6の枠組み壁工法で囲んだ和洋折衷...
2015年10月23日金曜日
平和の家 断熱工事
›
数日前の快晴を狙って一気に行った屋根の外張り断熱工事。屋根には20kg/m3の超高性能品が35cm入ります。昨年の「澄川の家」ではゲリラ豪雨にたたられ屋根のグラスウールを全て交換する羽目に・・・。でも今年は行いの悪い設計者が現場に居なかったこともあり(笑)、無事完了しました...
乾燥ハーブ作り
›
ずいぶん秋が深まって空気が乾燥してきました。もう畑も終り・・・今年もたくさんの収穫と恵みに感謝です。この季節になると残ったハーブ類は刈り取って天日干しします。ドライハーブにしてこれから迎える長い冬の間、食卓に楽しみを与えてくれます。写真は夏から青々と茂っていたバジルを乾燥さ...
2015年10月22日木曜日
日経ホームビルダー11月号に掲載していただきました
›
日経ホームビルダー11月号に2ページに渡り特集していただきました。 この場をお借りして御礼申し上げます。 積極的に断熱することで得られる数々のボーナスの中で、普段は見過ごされがちな低落差の自然エネルギーが使えるようになる点は大きい。内外温度差を動力として暖房と換気を一体...
2015年10月21日水曜日
平和の家 建て方完了
›
現在は屋根をブルーシートでがっちり養生し壁の構造用合板を貼り進んでいる「平和の家」です。 こちらは建て方の最中の写真。この日は秋晴れだったんですが・・・ すっかりお馴染みの唐松の落とし根太天井。間隔は20cmピッチです。 お隣の現場と競争で作業...
2015年10月14日水曜日
フィンランドからのお客様
›
本日はフィンランドからアールト大学のみなさまが「澄川の家」と現在、建設中の「平和の家」の現場にお越しになりました。実は北海道と北欧諸国とのお付き合いは古く今では広く普及している通気工法の原型は北欧の木造住宅にその多くを学んでいます。言葉はぜんぜん通じなかったんです...
平和の家 建て方開始
›
いよいよ始まった「平和の家」の建て方。土台を割付てアンカーボルトの孔を加工し外周廻りは気密レールを敷きこんで・・・・・棟梁よろしく!お願いいたします。 その間に検品、検品、「材料は全部来てるの?150km向こうの旭川から来るんだから忘れ物ない?まずは本日入荷したも...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示