㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2015年10月10日土曜日
もう一つの設計
›
出展:住宅省エネルギー技術施工技術者講習テキスト ■変わり行く設計屋の仕事? みなさんが一般的に設計事務所に抱く印象とはどんなものでしょう?普段はなかなか体験できない空間性、お洒落なインテリアやデザイナーのこだわりを感じさせる外観、まるでお店のような照明計画...
2015年9月29日火曜日
平和の家 脱型工事
›
型枠を取り外した「平和の家」。基礎断熱の埋め戻し部分にはシロアリ避けの防蟻モルタルをベースまで塗り下げてあります。一般にシロアリの対策の必要性は低いと言われている北海道ですが今後の事を考えて極力、取り入れて行こうと考えています。 最近は一日の中で必ず雨が降るので...
2015年9月26日土曜日
平和の家 基礎コンクリート打設2回目
›
昨日は、コンクリート打設のニ回目。アンカーボルトやホールダウン金物、土台の継ぎ手や断熱材のジョイント等々、慎重にチェックした後コンクリートを流し込みます。 3人一組でコンクリートは施工します。コンクリートを流し込む人、そのコンクリートをバイブレーターで型枠にしっか...
2015年9月24日木曜日
東光の家のコストデザイン
›
昨日は旭川近郊で美しく実りの季節を迎えた田園風景を横目に一日一杯お金のお話しでした。こんな事を書くと誤解されそうですけど、実は建築ってコストの設計(デザイン)が早い時期から欠かせません。見積もりっていうのは、言い換えれば「予算の設計図」で設計者の描く図面(建て主の要...
2015年9月22日火曜日
平和の家 基礎工事
›
基礎工事の始まった「平和の家」。まずはベースコンクリートを打設するための型枠が取り付いた状態。瑕疵保険会社の現場検査は既に完了しています。話は変わりますが最近、熱心に環境建築を志向する本州の作り手のみなさんともお話しする機会が増えてきました。その中で感じたのは基礎の作り方が...
2015年9月5日土曜日
平和の家 地鎮祭
›
本日は「平和の家」の地鎮祭。昨晩の豪雨が嘘のように晴れ上がり、式の後は近所のご挨拶も全員一緒に回りました。もうすぐ着工です。また建築を精一杯楽しみたいと思います。思えば300mm断熱もこのプロジェクトで18棟目。ずいぶん市民のみなさまに認知されてきたのは...
2015年8月25日火曜日
平和の家 始動
›
昨日、「平和の家」の申請書類一式を民間確認機関に提出しました。「平和の家」は申請上、長期優良住宅に適合し、地域型住宅グリーン化事業の長寿命型に該当し、フラット35Sの金利Aタイプの仕様規定を満足します。要は国の定める省エネ性能を大幅にクリアし、金利優遇をはじめとする様々なインセン...
2015年8月19日水曜日
山の手の家 竣工お引渡し
›
建て主さまをはじめ、たくさんの方々のご協力のもと取り組んでまいりました「山の手の家」の性能向上リフォーム工事が無事完了し、本日お引渡しの運びとなりました。この場をお借りして心より御礼申し上げます。想えばご相談をいただいてはじめてお伺いしたのが昨年の4月。一時は建替えも検討し...
2015年8月8日土曜日
山の手の家 完成直前
›
内装され、見ちがえるようになった「山の手の家」。後もう少しで完成です。什器や備品等々一気に揃い。本日屋外テラスを取り付けて大工工事は終了です。 家族コーナーの本棚。読書好きの家族のための大容量。 こちらはキッチンへの動線。突き当たりは屋外テラス。「テラス...
2015年8月3日月曜日
夏は海ですね~
›
仕事の合間を縫って、行って来ました。海、うみ、うみ~っ!毎年行っている秘密の海岸。地元の人しか知らないのでいつも空いていて貸しきり状態です。 こちらはカニ獲りに取り付かれた次男とその友人約一名。岩の下の穴場には大物がたくさん。しかしそれがまた獲れないんですよね~。...
山の手の家 内装工事
›
現在の「山の手の家」では内装工事が進行中。当事務所お馴染みの、コーナーのプラステック面木や天井の目透シ見切り、取り付く電気器具の位置を示す電線の引き出しなんかを見て回ります。 こちらは玄関。養生ベニアの下には既にタイルが貼られています。玄関部分は靴で歩くところです...
2015年7月31日金曜日
畑はいいね!
›
ふと気付けば、畑の実りのシーズンです。衣食住ではありませんが、住まいと食は深いつながりがあります。敷地の中に家を建てる際に日当たりの良い方向に畑や花壇、夏の焼肉なんかのスペースをイメージしながらいつも設計しています。もちろん実際に畑の楽しみはやればやっただけ、暮らしの楽しみ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示