㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2015年8月3日月曜日
夏は海ですね~
›
仕事の合間を縫って、行って来ました。海、うみ、うみ~っ!毎年行っている秘密の海岸。地元の人しか知らないのでいつも空いていて貸しきり状態です。 こちらはカニ獲りに取り付かれた次男とその友人約一名。岩の下の穴場には大物がたくさん。しかしそれがまた獲れないんですよね~。...
山の手の家 内装工事
›
現在の「山の手の家」では内装工事が進行中。当事務所お馴染みの、コーナーのプラステック面木や天井の目透シ見切り、取り付く電気器具の位置を示す電線の引き出しなんかを見て回ります。 こちらは玄関。養生ベニアの下には既にタイルが貼られています。玄関部分は靴で歩くところです...
2015年7月31日金曜日
畑はいいね!
›
ふと気付けば、畑の実りのシーズンです。衣食住ではありませんが、住まいと食は深いつながりがあります。敷地の中に家を建てる際に日当たりの良い方向に畑や花壇、夏の焼肉なんかのスペースをイメージしながらいつも設計しています。もちろん実際に畑の楽しみはやればやっただけ、暮らしの楽しみ...
2015年7月25日土曜日
山の手の家 床暖房工事
›
「山の手の家」の計画において最後まで懸案だったのが、1階のRC(コンクリート)部分をどうやって暖かくするのか?ということでした。 断熱のセオリー通りに考えれば、熱容量に優れるRC部分はその外側で断熱(外断熱)したくなります。しかし居住部分を持たないにもかかわらず2階...
日経ホームビルダーさんに取材していただきました。
›
昨日と今日の二日間に渡り、日経ホームビルダーさんに「澄川の家」を取材していただきました。 取材の目的は「断熱」。特に基礎断熱を行う場合の設計上のコツや夏型結露の対策に今、読者の関心が集まっているのだそうです。聞けば本州でも基礎断熱を採用する事例が増え、断熱に対する意識が高...
2015年7月21日火曜日
山の手の家 内装工事直前
›
本日は、内装のボードが貼られる直前の確認に来ています。スイッチやコンセント、制御リモコンの位置、各種管類や線類、グラスウールやウレタンのダメ確認、巾木に枠廻り・・・要は内装用のボードが貼られると見えなくなってしまう部分の徹底確認です。 こちらは新たにできる玄関ホー...
2015年7月19日日曜日
断熱と夏の暑さの関係
›
断熱材のあるところは表面温度が34.2℃、ないところは45.6℃ 先日、いつもおせわになっている樋口さんのところで屋根の断熱の有る無しをサーモ画像で撮影させていただきました。結果は写真の通りなんですけど、断熱は夏向き技術そのものだと思いました。EPS(魚箱...
2015年7月18日土曜日
山の手の家 階段取り付け工事
›
今日は階段廻りを納めて行きます。1階がRC造(コンクリート造)の「山の手の家」は2階の木造部分とは異なり、断熱材に現場発泡ウレタンを用います。出来上がってしまえば分りませんが壁の中は異なる構造になっています。 こちらはウレタンを吹き付ける前の階段下地の様子。...
2015年7月12日日曜日
宮の森の家 畑がいいね!
›
最近、晴れた暑い日が続きやっと夏っぽくなってきましたね~。写真は「宮の森の家」の家庭菜園の様子。トマトにきゅうり、ナスにえんどう、枝豆にジャガイモ、はつか大根にハーブまで。見事に育っていて感動+安心しました。 ガーデンジャパンの小坂さんが秘密のレシピで作ってくれる畑の土は最...
2015年7月11日土曜日
ニセコの家へ
›
今日は新規のお客さまをニセコの家にご案内しました。天気はばっちりニセコ晴れ!羊蹄山もくっきりです。 私の事務所ではよくOB、OGのみなさんのご協力をいただいてこれから家づくりに取り組む建て主さんに実際の暮らしを見学する機会を設けるようにしています。自分たちと同年齢の人たちは...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示