㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2015年7月11日土曜日
ニセコの家へ
›
今日は新規のお客さまをニセコの家にご案内しました。天気はばっちりニセコ晴れ!羊蹄山もくっきりです。 私の事務所ではよくOB、OGのみなさんのご協力をいただいてこれから家づくりに取り組む建て主さんに実際の暮らしを見学する機会を設けるようにしています。自分たちと同年齢の人たちは...
山の手の家 気密測定
›
本日は、山の手の家の気密測定。毎度おなじみのDr.タギ先生の登場です。全力でやれることは全て行った結果、C値は0.7cm2/㎡。見事、新築の規準である1を切ることができました。みなさんごくろうさま!さすがです。 タギ先生愛用の測定器 テーピングと重ね合わ...
環境設備セミナー 1日目 函館
›
函館に着きました。札幌から特急列車で4時間、なかなか遠いです。でも函館って大好きな街。 函館までありがとう!特急北斗です。 新函館駅。駅前からまちへのアクセスがよくて大好きな駅前です。 ホテルまでは駅から10分くらい歩いて・・・ 函館...
2015年7月8日水曜日
山の手の家 気密測定直前 各部確認
›
本日は、気密測定の前の確認1回目です。いつもは新築が多いために気密測定の数値は概ね予想ができますが、今回の大規模リフォームはどのくらいの数値が出るのか楽しみです。できる限り新築の状態に近付けるべく「チーム山の手」一同、頑張りました。 写真は既存の壁に付いていた窓を撤去し、断...
省エネ住宅、設備セミナー
›
みなさんおはようございます。明日から函館へ伺います。 環境建築の切り口で住宅設計と自然エネルギー利用、今後の設備設計について最新事例を交えてお話させていただきます。一般の方はもちろん。工務店さん、設計屋さんには「暖房器具のない空間の作り方や自然エネル...
2015年7月6日月曜日
山の手の家 気密部位確認
›
今日は大部分が終了した室内と屋外の気密処理を見て回ります。 現在は主流となった厚みが0.2mmある厚手の色付きビニールで気密を取り直した「山の手の家」です。元の躯体(外壁や基礎)を極力、修理+再生しながら使い、最新の300mm断熱の新築と遜色ない性能を目指しています。 ...
発寒の家 お庭が気持ちよさそう
›
昨日は近くの山をトレッキング、西区なんで近くには良い山が一杯。その帰りに寄った「発寒の家」の現在の様子。完成して早くも3年目。お庭がとってもきれいにできていました。 通りに草花が映えていい感じ。建築本体も無塗装の杉板が味わいを増してきました。 二年前まで...
2015年7月4日土曜日
山の手の家 階段架け替え工事
›
1.8m四方に15段の階段を入れ込もうとするとこうした6段回しといった回り段になり易い。計画では、現在の回り段部分をなくしその分段数を増やして階段の全長を延長した新たな階段に架け替える。 現在でもよく見られるのが階段設計の窮屈さです。とくに折り返し部分を回り...
2015年7月3日金曜日
山の手の家 配線+配管工事
›
本日は壁の断熱が概ね終了し、断熱部を貫通する管や線の確認をしに来ました。写真は向かって左が既存の壁充填断熱、右側が新たに外壁を作った部分の充填断熱です。新築ならば右のような精度で断熱をきれいに押し込んで行きたいところですが、既存壁の断熱を全て入れ替えることが現実的に難しいリ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示