㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2015年7月4日土曜日
山の手の家 階段架け替え工事
›
1.8m四方に15段の階段を入れ込もうとするとこうした6段回しといった回り段になり易い。計画では、現在の回り段部分をなくしその分段数を増やして階段の全長を延長した新たな階段に架け替える。 現在でもよく見られるのが階段設計の窮屈さです。とくに折り返し部分を回り...
2015年7月3日金曜日
山の手の家 配線+配管工事
›
本日は壁の断熱が概ね終了し、断熱部を貫通する管や線の確認をしに来ました。写真は向かって左が既存の壁充填断熱、右側が新たに外壁を作った部分の充填断熱です。新築ならば右のような精度で断熱をきれいに押し込んで行きたいところですが、既存壁の断熱を全て入れ替えることが現実的に難しいリ...
2015年6月30日火曜日
初めて、建築学会研究発表会に出展させていただきました
›
ご縁をいただいてはじめて、一社)日本建築学界北海道支部の研究発表会というものに出展させていただきました。いわゆる研究者や教育者、博士号取得を目指す方々が所属する会。先生方の集まりで、ある先生は材料学、こちらは環境学、そちらは構造力学に計画論とまあ~誠に緊張する雰囲気...
2015年6月29日月曜日
山の手の家 屋根防水工事
›
「山の手の家」の屋根はお馴染みの0勾配シート防水。先輩建築家の小室雅伸さんから教えていただいた方法を元に少しづつアレンジを加えながら使っています。ヒーターと屋内排水管の要らない安価な無落雪屋を目指して使い始めましたが、今のところたいへん満足しています。なによりシンプルが大切...
6団体のみなさんが「澄川の家」へ
›
合同研究会翌日の土曜日は6団体のみなさんに「澄川の家」を見ていただきました。特に緊張したのは、住まいと環境東北フォーラムの吉野先生、安井先生、洒井事務局長まで一緒にお越しになられたことです。吉野先生はパッシブ換気についてア-スチューブの地中予熱の効果や夏季と冬季の取り扱い、...
2015年6月27日土曜日
6会合同研究会 In 札幌
›
昨日は東北と北海道で環境的な家づくりに取り組む6団体が札幌に大集合しそれぞれの地域の研究者も交えて合同研究会が開催されました。「住まいと環境東北フォーラム」、「信州の快適な住まいを考える会」、「岩手住環境技術研究所」、「NPO法人パッシブシステム研究会」、「Dotプ...
2015年6月24日水曜日
山の手の家 耐力面材貼り付け
›
3階建てから2階建てへ間取りも大きく変わる「山の手の家」当然ながら間取りが変わるということは、窓の位置も変わり、古い窓は埋め、新しい窓を開けるということになります。上の写真は元の窓を埋めたところ。こんな風に躯体は継ぎ接ぎになりますからその外側で切れ目なく断熱する層が有効にな...
2015年6月20日土曜日
畑 大好き!
›
ここ1~2週間やっと暖かくなってきました。庭に植えたハーブやは葉物野菜なんかはどんどん青味をまして生き生きしています。写真は毎年植えるバジルですが生のまま、サラダやパスタ、ドレッシングなんかが最高ですし、余れば乾燥バジルとして簡単に長期保存が効きます。1家庭に2~3株も植え...
2015年6月19日金曜日
山の手の家 各部確認
›
解体しながら時には修理し、新たに作り直すところの下ごしらえを行いながら上手く残材を使い回して現場を進めて行きます。写真は外壁のコンクリートが木造の外壁より30cm以上飛び出しちょうど棚のようになっていた部分。その上に雪が積もり落雪するので家の出入りや歩行者にとって危険でした...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示