㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2015年6月6日土曜日
西野里山の家・・・ふと通りかかったので
›
お庭ができていた「西野里山の家」外壁の色落ちもいい感じ!南側の大開口は日射遮蔽の縦格子の中。打ち合わせで近くを通りかかったので久しぶりにぱちり。大切に住んでいただいて幸せそうな感じが伝わってくる。ちょっと嬉しくなった。 住宅街ではちょっと目立つでしょうか?(...
2015年6月4日木曜日
時代が追いついてきたのかもしれない?
›
今日は衆議院インターネット審議中継をご紹介します。 日本という国は全体的に見れば住まいに係るエネルギーや省エネ、近年ではそうした寒い家がもたらす健康被害等々、暮らしに関わる遅れが目立つ先進国と言ってよい。そうした意味ではとてもユニークな先進国だと思う。もちろん北海道はそうした大...
2015年6月3日水曜日
山の手の家 解体工事
›
本日は3階の屋根を解体している「山の手の家」、実は解体をはじめて分ったのですが最近の家の丈夫なこと丈夫なこと。昔の家ならほとんど釘で組み立てられていますからくぎ抜きとやっとこでなんとかなります。しかし最近の家は大量にビスが使われていますから解体には三倍くらい時間が掛...
旭川っていいね!
›
この記事で私のブログも700回目の投稿となりました。これもひとえに読者のみなさまのおかげ。この場をお借りして心より御礼申し上げます。(笑) 実は先月末に現在計画中の案件のお打ち合わせで旭川でした。少し早く着いたので打ち合わせまでの時間を河原で過しました。旭川の魅...
2015年5月31日日曜日
今日は楽しい運動会!
›
昨日は三男の運動会だった。ちょうど次男は修学旅行、長男は泊りがけで研修ということで、三人揃ってグラウンドでお昼。「お兄ちゃんたちもいないし今年は少なめ、手抜きでいいよね~(笑)」と妻。いやいやどうして、こんな風に3人で食べるなんて久しぶり、今年も美味しいお昼をありがと...
2015年5月28日木曜日
山の手の家 二階外壁ダメージ確認
›
当初は床下の空洞部分には目をつぶりその上に新たに断熱された床を載せようと考えていましたが、やはり古い床を解体してやりかえる事としました。そこで現れたのがこの光景でした。ネダフォーム断熱材の上に45mm角の根太材を30cm間隔に置きその上に12mmの構造用合板とおなじ厚さの化...
2015年5月19日火曜日
遠藤又兵衛 邸を見学
›
昨日は日曜日の代休にて事務所を抜け出し小樽の遠藤又兵衛邸を見学に行きました。予想はしていましたけど、まあほんとうにお宝状態。小樽の旧家のお屋敷建築はどんどん解体されてなくなっていますから今のうちが見頃。とっても残念ですけど、たくさん写真を撮って来ました。 この廊下...
山の手の家 断熱構造の解明
›
本日は、2階の天井の解体に入っています。そこで不思議なものを発見しました。上の写真のように、2階の天井には断熱材が無いにもかかわらずなぜか気密ビニルのみが全面に貼ってありました。気密ビニルの役割は室内の湿り空気を綿状断熱材を直接接触させないために使います。単独で使われること...
山の手の家 天井解体
›
こちらは天井の吹込GWを気密+防湿ビニールと一緒に解体したところ。垂木を受ける母屋(□105)や垂木(45×60)、野地板(180×12)なんかが見えます。この北海道スタイルの無落雪屋根の構造が最上階の桁梁の上に束立による四角く背の低い小屋組みを載せた構造であることが分ると...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示