㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2015年4月14日火曜日
春の小樽を街歩き
›
最近、日曜日は一日一杯歩くことにしました。普段運動不足ですし、健康診断のたびに山本さん普段からもっと生活に運動を取り入れて・・・とお医者さまにお小言を頂戴し続けているので、今年は精一杯取り組もうと、そんな風に思っております。はい!(笑)今日のお供は3男。小学三年生。隣町の小...
2015年3月27日金曜日
日独シンポを終えて
›
昨日は「ドイツの省エネ住宅政策に学ぶ」と題したシンポジュウムにプレゼンテーターとして参加させていただきました。環境先進国として今や世界をリードする国の一つとなったドイツ。会場にはドイツ連邦環境建設省よりラータートさん、パッシブハウスや+エネジーハウスのコンサルティン...
2015年3月9日月曜日
20150326日独シンポのご案内
›
みなさまご案内です。実は「日独国際シンポジュウム」に参加させていただきます。 ぜひご参加下さい。
採暖の心地良さ
›
最近随分と日が長くなって、春を感じるようになりました。以前のブログで「暖房」と「採暖」の違いに触れました。家づくりに「断熱」と「セントラルヒーティング」が定着している北海道では暖房といえば家全体を暖めることを指す場合がほとんどですが、全国的には家...
2015年3月7日土曜日
宮の森の家 3ヶ月点検と熱画像
›
本日は「宮の森の家」に武田建設さんと点検に行ってきました。なかなか快適なご様子で一安心。「最近はお客様が増えてたいへんでした」と奥さま。22℃で相対湿度45%、「以前の借家は冬になると乾燥で喉が辛かったのに新しい家になってぜんぜん気にならなくなりました」とご主人。 意外に感...
2015年3月1日日曜日
暮らしの実験
›
最近、たくさんの建築関係の方々が北海道視察に来ていただいて嬉しく思います。 もっともっとたくさんのみなさんに北海道の環境技術の歴史を知っていただきたいです。写真は現在の荒谷邸。竣工から36年経った今も暮らしの実験は続いています。 ■(旧)荒谷邸 (現在はお弟子さんの...
2015年1月31日土曜日
宮ノ丘の家Ⅱ 竣工 お引渡し
›
昨年から「チーム宮ノ丘Ⅱ」一丸となって取り組んでまいりました「宮ノ丘の家Ⅱ」が無事竣工し、昨日お引渡しとなりました。この場をお借りして現場で働いた全員と建材生産者のみなさん、最後まで現場をまとめていただいた剛建築工房のI所長、M主任、I棟梁、そして貴重な経験とチャンスを...
2015年1月30日金曜日
北海道の住まいづくりに掲載していただきました
›
住宅雑誌「北海道の住まいづくり 2015年新春号」の表紙に「西野の家Ⅱ」を掲載していただきました。少しづつではありますが弊社とお客様の取り組みを取り上げていただくのは嬉しい事です。この場を借りて御礼申し上げます。実はペレットストーブの特集も4ページ載っていて読み応え十分。ぜ...
2015年1月29日木曜日
宮ノ丘の家Ⅱ パッシブ換気
›
今日は「宮ノ丘の家Ⅱ」の取り扱い説明でした。 私の担当は各部のメンテナンスとパッシブ換気。冬場は内外温度差が大きくなるため、二本の給気管全開だと換気過多になり過ぎること、また換気量が増大すると家の室温が下がり暖房の燃費も悪くなり易いことを説明しました。 ところでパッシブ換...
2015年1月28日水曜日
宮ノ丘の家Ⅱ 完了検査
›
本日は「宮ノ丘の家Ⅱ」の完了検査。もちろん無事終了で訂正箇所は特になし。想えばこの1ヶ月はかなり根を詰めた作業となりました。剛建築工房のI所長にI棟梁、M主任、本当にごくろうさま。細かな作り物が多く塗装面積も膨大。顕し仕上げの多いこと多いこと。「みなさん天井を貼らないから安...
2015年1月27日火曜日
宮ノ丘の家Ⅱ 気密測定二回目
›
1/24(土)に第二回目の気密測定を行った「宮ノ丘の家Ⅱ」。結果はC値が0.3cm2/㎡と良好! 室内の空気を外に吸い出すことで室内と屋外の差圧を計測します。 換気扇や電灯盤が取り付いた状態での計測。条件的には少々不利でしたが、2009年以来どの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示