㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2014年12月18日木曜日
宮の森の家 お引渡し
›
昨日、「宮の森の家」が無事竣工。お引渡しとなりました。現場を最後まで支えてくれましたU棟梁、S職長、そして今回は最後まで現場を指揮していただいた武田社長、なにより貴重な機会を与えていただいた建て主様に心より御礼申し上げます。 すっかりお馴染み縦格子。西日を抑え外側...
2014年12月17日水曜日
北海道名物 産学連携 光の検討
›
学生さんが作ってくれた採光シュミレーションに驚く!ちなみにシュミレーションしてくれた彼は本日が初めての「澄川の家」。「山本さんのブログを見ながら実際の空間と図面を見比べながら空間をコンピューターの中に作って、採光の検討をしました。」こんな彼の話を聞いて、インターネット世代の...
旧荒谷邸にて
›
先日東京大学、前研究室の院生 Seiya Yonezawa さんと「旧荒谷邸」や「澄川の家」を回った。実は昨年から北海道の建築家や工務店さん数人と高性能建物の実測に協力させていただいている。自らが設計した建物の癖を知ることは次につながる貴重な蓄えになるし、これからの...
2014年12月13日土曜日
宮の森の家気密測定 二回目
›
昨日は第二回目の気密測定でした。何かと落ち着かない年末に突入した事もあり、かなりピッチを上げて取り組んだおかげで内装工事も概ね終了、本日の結果はC値が0.2cm2/㎡。結果も最高でした。 本日は引き続きすぐに床を塗っているのでこれ以上内装はお見せで来ませんが、明日...
宮ノ丘の家Ⅱ 断熱工事+サッシ取り付け工事
›
剛建築工房のI所長、そしてI棟梁の協力で快調に工程を消化する「宮ノ丘の家Ⅱ」先日の雪を避けるために「屋根」工程を急ぎ、見事に雪の前に防水紙を敷くことに成功。すぐさま壁に取りかかり現在は外壁外側の付加断熱の下地がほぼ終了です。 外壁に耐力面材(筋交い)となる構造用合...
2014年12月5日金曜日
宮の森の家 内装工事
›
クロス屋さんが今日から現場に入り下地作りを始めました。 ジョイントテープを貼ってからパテを塗り、乾いたらサンディングして平滑な下地を作って行きます。「宮の森の家」の天井は化粧吸音石膏ボードという材料のためにクロス貼りの必要はありませんが二階のほとんどの部屋が吹き抜...
宮ノ丘の家Ⅱ 建て方
›
本日は厳しい寒さの中、建て方が屋根垂木まで到達しました。早速先張りシートや接合部の確認を行います。 道路から見ると普通の二階建てですが斜面の下から眺めると4.5階分の高さがあるのが分ります。 まずは構造用垂木の止め付け。雪の予報が出ているので作業を慌てずに...
2014年11月28日金曜日
宮の森の家 内装工事直前
›
大工さんを増員し外装を終え、無事足場を解体した「宮の森の家」。夏場の遮熱、周囲の家からの視線制御、6名分の洗濯干しスペース、ゴミの仮置き場、そして家族のイベントスペースを兼ねるテラスが特徴的です。さらにこのテラスは下階のカーポートの上屋を兼ねるとともに建物前面の雪や雨が気に...
宮ノ丘の家Ⅱ 土止め擁壁工事
›
建物本体の基礎は建て方が可能なところまで到達した「宮ノ丘の家Ⅱ」。後は建物の両袖に当たる部分の土止め擁壁工事です。敷地が全て急傾斜地のために建物を道路から3m離しその間を埋め戻す事でかろうじて建物の前に水平な地面ができます。その地面が出来ないと材料の荷下ろしやゴミ箱の設置が...
2014年11月25日火曜日
澄川の家 内覧会を終えて
›
おかげさまで無事、内覧会を終えることが出来ました。年末を控え貴重な連休にもかかわらず150名を越えるたくさんの方々にご来場いただきました。「チーム澄川」の一員として心より御礼申し上げます。また建て主であると同時に現場所長を務めてくれたM所長、そして弟のM棟梁、協力業...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示