㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2014年3月3日月曜日
恵庭の家 内装工事+外装工事
›
美しい外部の木貼りがもう少しで完成間近の「恵庭の家」。お客さんと現場監督さん、職人さんの人徳で毎度ながら快晴の現場です。しかし...人がいない納期が間に合わない等々...工期の維持に誠に苦戦!もう少しあと少し頑張れ~っ!(笑)今日は部分的に出来上がりつつある内装のあちこちを...
IBEC 2014.3月号に掲載されました。
›
寄稿した文章が一財)建築環境省エネルギー機構の機関紙「IBEC3月号」NO.201に掲載されました。「住宅の省エネ化と断熱建材」の特集で今まで取り組んできた住宅のお話をさせていただいています。ぜひご一読いただければ幸いです。 従来は寒さに対する手立てとして語られることが多かった...
若手のみなさんのオープンハウスを見て
›
3/1(土)は二人の若手建築家のオープンハウスを見に行きました。二人とも才能に恵まれた北海道のHOPE。これからも素晴らしいクライアントさんと共にたくさん良い建築を作ってくださいね~(笑)。 さて同世代のお二人ですが作り上げる空間の印象はかなり違っています。その一方で共...
2014年2月25日火曜日
日曜は八戸の皆さんと
›
日曜日は八戸の工務店さんのグループご一行を「恵庭の家」の現場にお迎えいたしました。㈱キクザワの現場所長であるK次長、KJ棟梁、飯田WWSのW専務にもお手伝いいただき、学びを深めるよい機会となりました。先週は昨日のものも含めて3回視察を受け入れましたが、その内二回までが本州の皆さ...
2014年2月21日金曜日
恵庭の家 オーダーキッチン工事
›
夕闇に浮かび上がる「恵庭の家」外部は板貼りが進行中。南側の家庭菜園を見下ろす大窓が出来上がりました。冬の夜は暖かな光が漏れてよいのではないでしょうか。しかし内部では造作工事の目玉であるオーダーキッチン工事が進行中。「恵庭の家」を担当するのはキッチンハウス札幌のY女史。エコシ...
2014年2月17日月曜日
北海道新聞に掲載していただきました
›
本日2014年2月17日、北海道新聞の朝刊に先日寄稿させてい ただいた文章が掲載されました。題名は「住宅のコストを考える」 です。想えばここ10年で私たちの住まいは大きく変わりました。 最近でこそ200mmを超える本格的な断熱住宅も登場してきまし たが、5~6年前までは良い家でさ...
2014年2月16日日曜日
恵庭の家 気密測定1回目
›
階段が掛かり、待ちに待ったサッシが入った「恵庭の家」。「西野里山の家」に続き飯田ウッドワークシステムさん(以降:飯田WWS)の、超断熱サッシを使います。超断熱という呼び名は私が勝手に付けたものなんですけど、かなり内容を正確に説明していて我ながら「いいな!」と思っています。(...
2014年2月14日金曜日
恵庭の家 オーダーキッチン工事
›
今日は「恵庭の家」のオーダーキッチンを担当するキッチンハウス札幌のYさんと家具工場に来ています。キッチンの外装材の裁断が終わり木目や色目の確認に来ました。以前にもご紹介しましたが、北海道の白樺から作る美しい積層合板を使ったキッチンは最近とても人気があります。落ち着いた色合い...
2014年2月12日水曜日
北方型住宅技術講習会のご案内
›
平成25年度北方型住宅技術講習会「北方型住宅をデザインする」 (続編)にて中標津町にお伺いします。 従来は断熱気密の手法等々 、技術的な色彩が強かった同講習会も、昨年からは新たな展開とし て、デザインを積極的に扱うようになりました。 ご存知のようにこれからの社会が求める...
2014年2月6日木曜日
■2014木製サッシフォーラムのご案内
›
■2014木製サッシフォーラムのご案内 突然ですが明日、旭川の木製サッシフォーラムで講演させていただきます。地域を問わず建築にとって大切な窓の断熱性や気密性。地域で生産される素晴らしいプロダクトによって、作り手たちは空間の可能性を広げてきました。今では改良が進み、ドイ...
2014年2月5日水曜日
恵庭の家 電気配線工事
›
今日は電気の配線を確認しに来ています。以前も紹介いたしましたが弊社の現場では電気の配線を気密ビニールの中に行うことを極力止めています。理由は配線を引き出す際にせっかく大工さんが気密処理を行ったビニールを破らねばならないからです。気密工事は特に断熱材が繊維系(グラスウ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示