㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2014年2月6日木曜日
■2014木製サッシフォーラムのご案内
›
■2014木製サッシフォーラムのご案内 突然ですが明日、旭川の木製サッシフォーラムで講演させていただきます。地域を問わず建築にとって大切な窓の断熱性や気密性。地域で生産される素晴らしいプロダクトによって、作り手たちは空間の可能性を広げてきました。今では改良が進み、ドイ...
2014年2月5日水曜日
恵庭の家 電気配線工事
›
今日は電気の配線を確認しに来ています。以前も紹介いたしましたが弊社の現場では電気の配線を気密ビニールの中に行うことを極力止めています。理由は配線を引き出す際にせっかく大工さんが気密処理を行ったビニールを破らねばならないからです。気密工事は特に断熱材が繊維系(グラスウ...
2014年1月31日金曜日
恵庭の家 各部点検
›
写真は南側に大きく跳ね出す大屋根の軒先。跳ね出すのは約1.5m。屋根の雪は基本的に落とさないので軒が下がらないように丈夫に作ることが求められます。板金を巻きつけて屋根の端部を納める破風が見えますが出来上がりが下の写真です。屋根材は形状自体が雪止めの機能を持っていて雪が落ちま...
2014年1月30日木曜日
恵庭の家 断熱工事その2
›
本日は壁のグラスウール工事を見に来ました。結論から言うと申し分ありません。KJ棟梁の細やかさで正確に採寸され、よれやゆがみがほとんどありません。まさに筋金入りのグラスウールマスターです。 KJ棟梁曰く:間柱用の役物(現場で切る手間を省くために事前にある程度の巾で切...
2014年1月22日水曜日
恵庭の家 断熱工事
›
いよいよ屋根から断熱工事が始まった「恵庭の家」。屋根には合計で35cmのグラスウールを置き敷きし、外貼り断熱とします。室内側から見ると屋根の骨組みが露わになり、リズミカルに連続するこの屋根は最近人気があります。天井も高く取れるし、普段は見えにくい大切な構造部分が室内からいつ...
2014年1月16日木曜日
恵庭の家 建て方 その2
›
㈱キクザワさんのKJ棟梁とK所長のコンビで快調に進行する建て方工事。外部の構造用合板は貼り終わり、屋根の合板と断熱下地まで完了!うーん!棟梁早い! シンプルな片流れ屋根の外観がだんだんと現れてきました。基本的には「西野の家」以降多くなった屋根+壁、全てグラスウール...
2014年1月9日木曜日
恵庭の家 建て方開始
›
「恵庭の家」は今日から建て方(建物の柱を立て梁を掛けること)を開始しました。棟梁は初めてご一緒するK棟梁。ご丁寧に年末、「西野里山の家」を見学に来ていただきました。びっくりしたのはその仕事の美しいこと!写真は毎度おなじみのフィルム付き気密レールですが、建て方のときに足元に絡...
2014年1月2日木曜日
初売りは楽し!
›
本日は、近くのホームセンターの初売りに。お目当てはレーザー距離計。なんと立派な三脚とセットで¥9,800!限定10台限り。 これはもう買うしかないでしょう(笑)。実は古い建物の改修や調査なんかでは図面が無い場合も少なくなく、そんな場合はメジャーを当てて実測し新規に...
2014年1月1日水曜日
2014新年明けましておめでとうございます。
›
新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
2013年12月27日金曜日
今年一年ありがとうございます。
›
思えば、あっ!という間の一年。お世話になったみなさまに心より御礼申し上げます。たくさんの仕事を通じて貴重な学びの場を与えていただいたクライアントのみなさま、特に今年は急増した視察や取材、見学会に際して、快く自宅を公開し広く全国に北海道の住いを紹介するチャンスをいただ...
西野里山の家 内覧会を終えて
›
実は、「西野里山の家」で300mm断熱プロジェクトも早12棟目となりました。当初は省エネを主な目的に、ドイツのパッシブハウスに負けない住宅を長年に渡る北海道の蓄積で作ることを目標に始めた取り組みでしたが、省エネを入り口に様々なメリットが次々に明らかになり今では設計させていた...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示