㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2013年12月6日金曜日
西野里山の家 タイル工事
›
こちらは美しく割り込まれたタイル。縦方向にウマ目地貼りとしていただきました。担当したのはI所長の下で現場を担当していただいているMさん。私との現場は二軒目で最初が「宮ノ丘の家」。入社4年目とのことですが、そんな彼がタイル屋さんと共に頑張ってくれたのがまずはUTの壁。ところで...
恵庭の家 基礎配筋工事
›
雪避けのテント養生を行った「恵庭の家」の現場です。敷地の広さを生かして、雪と寒さによるコンクリートの品質低下を防ぐのが目的です。しかし多くの場合、予算や手配の関係でなかなかここまで理想的な仮設養生のできる現場はありません。近年はコンクリートの温度補正の技術も進み、寒中コンク...
2013年12月3日火曜日
西野里山の家 仕上材確認
›
この時期になると、仕上の材料が続々と現場に入荷してきます。そこでクライアントさんと決めたものと間違いがないか検品に行ってきました。写真はあともう少しに迫った南面の板貼りの様子。 玄関とストーブの下に敷くタイルは300角の大判のもの。 壁のタイルは200角...
2013年11月30日土曜日
恵庭の家 地盤改良→基礎工事
›
恵庭では地盤改良工事が始まっています。 もと果樹園のためになかなかよい黒土が出てきますが、地盤自体は建物を建てようとすると改良が必用になります。「屯田の家」でも行った地盤改良杭により地盤を増し固め基礎の沈下を防ぎます。 オーガーで掘った穴にセメントを注入...
夜景を楽しむ家 高低測量
›
さて、今週は充実していました。写真は来春に着工を予定している「夜景を楽しむ家」の現地調査の様子です。敷地は30°の急傾斜ですが眺めは抜群!これから更に計画に磨きを掛けます。 雪の中レベルを据えて高さを測ります。 下から上を見上げたところ。うーん設計者とし...
西野里山の家 内装左官工事
›
美しく仕上がった内装の左官壁、珪藻土を調合した壁は独特の清々しい白さと柔らかな素材感が魅力。貼りものでもなく、塗装でもない。独特の風合いの室内に仕上がります。 親方の鏝(コテ)の跡。けして同じではなく人間味があって、どこを見ても見飽きることがありません。 ...
思いがけず嬉しい事!
›
今日はとても嬉しいことがありました。夕方の打ち合わせの用意をしているとチャイムが鳴り、「は~い」と答えると、「岩内のてんぷら屋です!」と声が言う。なんでもお孫さんが近所とのことでわざわざ事務所にお寄りいただいたご夫婦。そう、かつての岩内の天麩羅の名店「ときわ」のご主人夫妻で...
2013年11月28日木曜日
西野里山の家 外装 VS 内装
›
最近夜が早いですよね~!夜半はめっきり冷え込みますし...そんな寒さにも負けず、「西野里山の家」では外装工事と内装工事が一気に熱を帯びてきました。写真は北側に設けたパノラマウインドウの外装板貼り工事の様子。開口部と小屋根の出入りが複雑な南北面は比較的平坦な東西面とは比べもの...
2013年11月26日火曜日
西野里山の家 板金工事 水切り編
›
従来は壁よりも窓枠の方が少し飛び出すことが多かった木造の窓廻り。しかし断熱をどんどんと厚くして行く過程で、窓は壁よりも引っ込むことがむしろ近年は多くなりました。外壁より窓が引っ込む利点としては、雨によるサッシの痛みの軽減。また建物外観の印象も薄いシャープさよりも彫の深い陰影...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示