㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2013年10月8日火曜日
西野里山の家 建て方
›
本日は現場にクレーンを据えて2階の床、柱、梁を建て込みます。従来は柱も梁も大工が抱えられる大きさを基準に長さを決め、人力で持ち上げながら建て込んでいましたが、工場加工(プレカット)の発達により、3間(約5.4m)以上の長さの材料が自由に加工できるようになると、人力で...
2013年10月7日月曜日
ヨットは楽し!
›
昨日、生まれて初めてヨットに乗せていただきました。場所は大好きな小樽、しかし陸しか歩いたことがありません。海の街を一度沖から眺めてみたいと想っていました。少年時代に小さなマーメイド号で単独、太平洋横断に成功した堀江謙一の著書、「太平洋一人ぼっち」を読んで以来、白く輝く帆に風...
2013年10月5日土曜日
西野里山の家 建て方開始
›
土台敷きが完了した「西野里山の家」。さて週明けから一気に柱が建ち始めます。いつも思うのですが、一気に家は建ち上がるのですが、そこからがまたたいへん。特に断熱や窓廻りに通常の現場よりもかなり時間を要します。 周囲に建物が少ないので少々広...
2013年10月2日水曜日
震災をきっかけとして住いと建築を考える
›
今日は北総研のフォーラムに行ってきました。 震災は私たちの社会の有り様に大きな疑問を投げかけましたが、建築もまた同じ。一時の混乱もようやく収まり復興住宅をどのように作るべきか?もっと広く、今後震災大国である日本の建築が取り入れるべき課題はなにか?作り手や住い手、...
2013年9月30日月曜日
「採光と照明のアイディア」
›
2013年 10月21日 北海道の 11月~12月は一年間で最も日を短く感じる季節です。午後3時ともなると、あたりは夕方の風景となり4時を過ぎる頃には暗くなります。ほぼ北海道と似た気候の北欧の国々と比べ一日中夜が続く極夜こそないものの、夜は約14時間にも及び、日の...
2013年9月28日土曜日
「自然エネルギーを生かす」
›
10/7と10/21に北海道新聞に寄稿させていただいた文章が掲載されることになりました。実際に紙面に掲載されるのは文字数を圧縮したものですが、せっかく文章を書いたのでブログには原文を載せておきます。(笑) 3.11以降急速に再生可能な 「自然エネルギー」を社会に取...
中学校の学校祭
›
昨日は、次男の学校祭。中学校ともなるとなかなか気合の入った展示を見せるようになる。写真は部屋の照明をブラックライトとし蛍光のシールが輝く効果を狙った展示。一時期、クラブ↓(お姉ちゃんのほうじゃなくてダンスのほう/笑)や流行のショットバーなんかで使った時代があるけどこんな風に...
屯田の家 内覧会を終えて
›
お忙しいスケジュールの中、内覧会にお越しいただきましたみなさま、また快く現場をお貸しいただいた建て主さまにもこの場をお借りして御礼申し上げます。なんとかブラインドが間に合い無事お引渡しできました。今は充実感一杯、みなさまほんとうにごくろうさまです。まだ外構が残っていますが、...
2013年9月24日火曜日
西野里山の家 基礎散水養生
›
今年の北海道はほんとうに異常な気象が続いています。8月の中旬からは、毎度のゲリラ豪雨と蒸し蒸しした日が続き、9月の中旬に入り、雨は減りましたが日中30℃になる日なんていうのもありました。こんな時は少しコンクリートに気を使ってあげたいものです。剛建築工房のI所長自ら散水をして...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示